1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全506件中、301~320件目を表示
ワンカット風なんてどうでもいい
アカデミー賞だの驚異のワンカットだの聞いて、よーしどんな映像かじっくり観てやろうじゃないのと腕組みをして鑑賞。
昼寝から歩き出す冒頭シーン、沼の周りを歩くところ、へぇー、どうやって撮ってるんだろう?カメラの後ろはどうなってるのかな、なんて思ってたら、
その後諸々のハプニングに驚き、ドキドキしていつの間にか映画の中に入っていた。
気づけば一緒に隠れたり走ったり、もう止まらない。
山のような死体と砂埃、炎と暗闇の中輝く照明弾、満開の桜、美しい歌声。生と死は紙一重で、地獄と天国も隣り合わせ。
悲しんだりする暇もなく明日には違う命令が出され、最後の一人になるまで戦いは続くのだろう。
擦り切れ疲弊し、つかの間の休息。最後のシーンは確かに私も一緒に隣で座っていた。
こんな戦争映画があったのか。
悲しいとかかわいそう、悲惨、ではなく、圧倒的なリアリティーをつきつけられた。
ぜひ大きなスクリーンで、できるだけ前の席で一緒に走ってもらいたい。
そして、2回目にじっくりと撮影や映像について観察しながらまた観たい。そんな映画でした。
星5つ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎!
満点をつけることは少ないわたし。自分の期待を大幅に上回ったときにつける満点… だからこれは期待以上でした。
今回は夜勤明けに寝ちゃうかも〜なんて言いながら行ったモーニングショーでいつも以上に集中!噂のワンカット風が気になったのは最初だけで(ちょっとマネキンチャレンジ思い出す) あとはまんまと策略?にハマり、主人公体験。でも変に一人称風でなく、なんだろ、とても見やすかった!
時間や距離が進んだり、景色が突然変わったりしても私は映画と割り切りました!2人の兵士が伝令するために走るって言うシンプルな設定で見応えあるなんて、すごいなーと。これを普通に撮ってたら凡作になってたかも…
あと、ブレイク兄弟が、ゲームオブスローンズなのね!ドラマでは敵だったのに。大きくなって嬉しいのも◎ (映画関係なし?) サラリと大物俳優使ったり。
トムとスコーフィールドの演技うまいです。トムの見せ場の演技よ。長回しなのでガン見してしまった。エキストラ?の演技も面白い笑笑 気ィ抜けないよ!
好き嫌いは分かれる映画だとは思いますが、ぜひ映画館で見ることを強く勧めます。できればIMAXで。ハンバーガーセット600円分の価値あると思います⭐︎
劇伴うるさい
今週は『1917』🎬⸜(*˙꒳˙*)⸝🍿
・劇伴うるせぇ
・全編ワンカット←最初は驚くけど、後半???
・日本語サブタイトル「命をかけた伝令」いる?まだ「この世界の片隅に」にされた方がセンスある🙄
・最後その構図で終わるのはズルい
・EDロール長ぇ.......クソ長ぇ.......
・EDの劇伴までうるせぇ~~
作品自体は、ひとつのジャンルとしてとてもよく出来た良作でした!劇場で観るべき作品(でも劇伴うるさい←笑)
.......多分これ、atmos環境で観るのがベストな作品(だから通常館で観た感想が「劇伴うるさい」)
友のために、走る
英語では友軍も友人も"friend(s)"(劇中)。
スコフィールドは1600人の"friends"のためにも、個の"friend"であるブレイクのためにも走っていた。だからこそ彼はあそこまで走らなければいけない・戦わなければいけたい・任務を果たさなければいけないという事に忠実に在れたのだと感じた。
ワンカットが凄いという漠然とした評判を聞いて鑑賞したが、その通りだった。予告編にも使われている戦線を走るシーン、ノンストップであの場面まで「見ていた」からこその臨場感を鑑賞前よりも味わえる。(今まで戦争映画をあまり観できていないこともあるかもしれないが)
繰り返しになるが、その臨場感も、彼にとっての「走らなければいけない」という思いを理解して強調されるものだとおもう。
本作品が作品賞であれば納得したけど
単刀直入に本作品がアカデミーの作品賞なら納得したな・・・・(ノミネート作品を全部見てはいませんが)
非常にメッセージ性の強い映画で有りました。
本作品、作品の裏側を評価すれば、ワンカメラ撮りの長回し作品で作られていますが、本当にどのような感じ撮られているのか・・・
長い何度となくリハが有り、「せーの」で撮ったのかな・・・・全編通しても数回しかカメラが切れる部分はありません。
特に前半の1時間程は凄いな・・・見ていて何時カメラが途切れるんだろうと思いながら見てましたが、撮る方も撮られる方も、舞台をやるような感覚だったのかな・・・・
この様な手法は、観ているこちらに大変に緊張感が伝わって戦争を疑似体験しているような気分で見れました。
日本の映画にも、松田優作さんと村川透監督の遊戯シリーズなど、撃ち合いのシーンなどは、ワンカメラの長回しで、大変に緊張感とリアリズムが伝わりますが、本作品は、その上を行くほど、出ている役者さん、脇を固める役者さん、有名、無名な役者さん、息が揃って大変に見事な演技で有り、映画だと思いました。
当初は、第一次世界大戦を舞台にした創作モノだと思っていましたが、原案があるんですね。
その原案プラス本作品の制作方法と作り手の緊張感などが、作り出したからこそ、戦争の怖さや愚かさ、無意味さなどリアリズムに伝わり、大変にみているモノに対してメッセージの濃い作風で有りました。
本作品、誰が良いとかではなく、作り手が一体となった凄い作品だと思います。
本作品、余計なことかもしれませんが、決してポップコーンなど食べながら気軽に見る映画ではありません。
もし、あの時代に生まれていたら、今現在、戦争をする事になれば・・・・そんな恐怖体験や戦争への想いを噛みしめられる作品です。
人ひとりの命はやはり重いモノです。
大変に素晴らしい作品でした。
最後に不謹慎かもしれませんが、4DXで見ると、「臭い」が出るんですよね・・・・・・
スリリングで、面白く鑑賞出来ました。 ワンカット風の撮影もいいので...
スリリングで、面白く鑑賞出来ました。
ワンカット風の撮影もいいのですが、もっとカタルシスを感じられるような話にしたらもっと良かったかな。
迫り来る臨場感
一言で言うなら、体感する映画だった。
戦争を題材にした映画に対してとても不謹慎なのですが、、、
まるで遊園地で、コースターに乗っているかのような臨場感を体験しました。
主人公そのものになったかの様に、
その世界に引きずり込まれていました。
英国人監督サム・メンディス氏は、ケンブリッジ大学卒で舞台の演出で実績を上げ、自ら劇場まで設立したという。。。なるぼどです。
映画なのに視野狭窄!
驚異の長回しスタイル。もちろん「のように見える」というただし書き付きだが。
(見せるために、そらもうトリッキーな撮影や、エラ複雑な画像処理がなされていそうに思えてならない)
おかげで映画がいかに時間を操ること、シーンやカットによって成り立っているかを体験することができたとも感じている。
抜きに仕立てられた本作は、ハデさが記憶に残るようなショットがほとんどない。
ずっと主人公の傍らに付き添い続ける。主人公が見ている景色しか見せてもらえない。
この驚異的な視野狭窄!
もっと全体を見せてくれ!
違和感もあったわけで、最初はじれったくもあった。
だがむしろそれが臨場感を放ち始めたのは中盤あたりからか。
時間も、ここがどこかも、いま目の前で何が起きているのかも、一瞬わからなくなるリアルな「混乱」が、椅子に座っているだけだというのに襲い掛かってくる恐怖。そう、敵もろとも。
固定された視点にフリも挟めないせいで、これがとにかく生々しい。
ひたすら息詰まる。
客観的に見るのではなく、まさに体験する作品だ。ひたすらそう感じる1本だった。
この大いなる実験的試みへは拍手を送りたい。
やり切ったスタッフにも演者のみなさんにも!
でもヘンに体力、もっていかれました。なにげに音楽もいい仕事をしていたと思う。
他に類を見ないカメラワークの戦争映画
戦争映画。カメラワークの素晴らしさに尽きる。
■良かった点
・他に類を見ないカメラワークに驚愕した。どうやって撮影したんだろうって位、カメラワークは素晴らしかった。
・没入感があるから、映画館で見るにふさわしいと思う。
■残念だった点
・所々、ツッコミどころがあった点。ご都合主義と言うか、何と言うか。
このような映画を見ると、カットを割るという意味を考えてしまう。的確...
このような映画を見ると、カットを割るという意味を考えてしまう。的確だったと思う。ただただ超絶技巧に没頭してしまい、ファスビンダーの「あやつり糸の世界」を見たあとのような心持でいる。情緒とかそういうところまではまだ至らない。あまりその部分はないと思うけど。
Poor Wayfarings Stranger
美しい(きれいな)戦争映画だった。
今回、アカデミー賞10部門にノミネートされ、日本でもすぐ上映され、公開中に3部門(視覚効果賞、撮影賞、録音賞)での受賞が決まった。作品賞、監督賞、脚本賞はパラサイトに献上。なにをやってんじゃと思うけど、イギリス・アメリカ合作のこの作品を見に行った。
第1次世界大戦時の1日を切り取るように若きイギリス兵のスコフィールド上等兵とブレイク上等兵を中心に描いた 美しい(きれいな)戦争映画だった。くどい?
戦争映画としての特徴は塹壕の場面が非常に多かったことだろう。非常に多数の兵士を細かく描写し、帯同して移動しているような気分に長く浸れた。ネズミも怖かった。ドイツ軍の塹壕での爆破シーンは10㎝ぐらい飛び上がった気がした。わたしはブレイク上等兵に感情移入していたので、ブレイク上等兵が死んでしまってからは、スコフィールド上等兵は死なないだろうから、ちょっと安心しちゃって、スコフィールド役のジョージ・マッケイが佐々木蔵之介に似てるなあなどと思う余裕が生じてしまったが。
川を流されるシーンは、よく生きていたなと思う。沢登りしている人はわかると思うけど、ヘルメットなしで、あんな岩場を流されたらひとたまりもありませんよ。まぁ、ダメ出ししてもしょうがないけど、そのあと、大隊の兵士が集まって、中心の一人がPoor Wayfarings Stranger(有名なBlue glass調 country song)をうたっているシーンが哀愁にあふれ、欧米人の戦争に対する真っ当な感情を感じられた。映画の中でPoor Wayfarings Stranger を聞いたのはThe broken circle breakdown (邦題 オーバー・ザ・ブルースカイ)以来だけど。え、ここフランスでしょ。部隊はイギリスでしょ?違和感を解消せねばとWiKi を調べた。確かではないとしながらも、The Dowie Dens of Yarrow というスコットランドの民謡(バラッド)が元歌と英語で書いてあった。そうか、イギリス・アメリカ合作なんだよ。音楽監督はアメリカの人。65歳。この歌、オイラ、一番好きなのは Joan Baez (ジョーン・バエズ) バージョンです ! オイラ、そんなに齢じゃないけどね。劇中で歌っているのは俳優で歌手でもあるJos Slovick。男なのにすごくきれいな声で、哀愁感にあふれていました。YouTubeでもたっぷり聴けますよ。是非。
なお、本作のストーリーはサム・メンデス監督が祖父のアルフレッドから聞いた話を元にしている。大戦中、アルフレッドはイギリス軍で西部戦線の伝令を務めていた(WiKi)。
小説・西部戦線異状なしの最後に、戦争で死ぬのは別に畳の上で死ぬのと変りはない。ただ異常に惨たらしいだけだとある。若いひとがこの美しすぎる戦争映画を観て、勘違いだけはしないでほしいです。
ぜひ「彼らは生きていた」とセットで
ワンカット風かつ大半が一人で走ってるシーンなので、キャラの心情やバックボーンにやや分かりにくい部分があるのと、B級映画なみに撃たれても撃たれても当たらない主人公補正(笑)がちょっと気になりましたが、それを補ってあまりある凄まじい臨場感でした。
まさしく「劇場で見るべき映画」でしょう。
死体の描写が結構生々しいので、グロに弱い人は多少覚悟しておいてください。
そして時間に余裕があるかたは、ぜひ同じく第一次大戦の英対独が題材の「彼らは生きていた」も観てください。
彼らは…で、塹壕での戦闘や生活の過酷さ、泥や有刺鉄線の鬱陶しさ、地名が書かれた数々の板切れの意味…などなどを知っておくと、1917の作品としてのコクが格段に深まります。是非。
自分が観るところがおかしいのかもしれないが・・・
ワンカット風のシーンはまあまあ緊迫してはいるが騒ぐほどすごいとは言えなかった。
内容も大したことなく退屈に感じるところも多く眠くなってきた。
あと途中の敵に撃たれながら逃げ込んだ先に赤ん坊と女性がいたシーンは必要か?ありえな過ぎて苦笑いでしたよ。
2時間ワンカット
ストーリーは伝令を伝えるだけ。これだけ。
たった1日を丁寧に描く。
映像は私の大好物、ワンカットで進行。
どうやって撮影したのか、CGなのか?
とにかく不思議なカメラ視点。
話は先が見えるが、戦争物は息が詰まる。
ポップコーン買わなきゃ良かった。
ブレイク上等兵って・・・
鑑賞中気になっていたのですが…
この小太りのブレイク上等兵ってトメン王子ですよね。
父:ジェイミー
母:サーセイ
兄:ジョフリー
姉:ミアセラ
あのラニスター家の御子息では。
以前、キングスランディングでお見掛けしました。
お久しぶりです。
立派になられました。
全506件中、301~320件目を表示