すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全157件中、1~20件目を表示
役所広司の真髄
西川美和監督の作品が好きでよく鑑賞する為映画館で見たかったのですが、タイミングを逃してやっと鑑賞。
役所広司が出所してからの話というのは知っており、孤狼の血でも凄まじい演技で圧倒されていたのでドキドキしながら見ました。
出所前は非常に真面目で規律正しい印象だったが、言われた事や見た事にすぐカッとなり手を出してしまう三上。生活保護を受けるも資格を取ったり仕事を探すのも一苦労で途方に暮れるが、周りの人達の助けにより更生していく。
カッとなった後に我に返り後悔する表情や、突っ伏したり自分の顔をぶつ姿。本当にリアルでした。
レール通りに生きていても皆幸せではない、だからはみ出た人を批判する。というセリフや出所後の人間が適切な支援を受けられず孤独になり再び犯罪を犯すというナレーションも常々感じていたので、改めてこうして作品の中で問題提起される事で1人でも多くの人が考えるきっかけとなるといいなと思います。
それでも終始重くなりすぎず、景色や音楽が美しく軽やかにまとめられているのが流石です。
最初は撮れ高を求めるマスコミの人間なイメージだった仲野太賀くんがとても素敵な演技でした。三上と少しずつ仲が深まり、背中を流すシーンから最後にかけて、三上を見つめる視線の優しさや絆に涙が出ました。
最後の青空にタイトルが出て、すばらしき世界とは何か。本当は皆一人一人が生きているだけですばらしいはずなのに、そうはいかない。しがらみやもどかしさ、闇の部分もしっかり捉えながら、私達にそう問いかけられているような作品です。
あまりにも残酷で…余韻半端ない。だからプラスに考えてみた
映画評論家でもなく、なんなら読書感想文が大の苦手だった自分がいうのもなんだが、胸が苦しいほど残酷な結末だと思ってしまった…
観終わって丸一日経った今でも、思い出しては苦しく、ずっとモヤモヤしていた。
こうして、レビューを書くことで精神保とうとしているのかもしれない。
色んな箇所で感情移入。数えきれない。
施設で涙する三上にも、背中を流すシーンも。
喧嘩して動揺して逃げてしまった津乃田にも。
他にも色々と。
とにかく純粋でまっすぐな性格で。
就職祝いで皆に言われた“受け流す、聞かない、逃げる”などの掟を、己を殺して守り抜いた真面目さ。皆の顔に泥を塗るような事は本当にしなかった三上。
どんどん成長していく。
同じアパートの外国人とも挨拶交わしてうまくやっており、仕事も順調、教習所でも実技が上達していき、元嫁から連絡が来たり食事の約束も。
順風満帆になってきた矢先に…
スタート地点に立ち、ようやく“普通”になってきたというのに。
嵐の中、洗濯物を混んで姿が見えなくなって「えっ、やだまじかーーーーーーーーつらーーーー」と、つい声を出してしまった。
そもそも持病ありながらチャリ通勤も心配だったが、階段急いで駆け上がって血圧上がってしまったのかな。(そうであって欲しい)
こういう結末だから面白いとか、ありきたりじゃないから評価が良いのかもしれないが。
ハッピーエンドが好きな自分としては、もうありきたりでもいいから、マジであのタイミングで死なないで欲しかったわ〜。辛すぎる。
お花持ち帰って部屋に飾って欲しかった。
阿部ともう一度お話しするシーンも欲しかった。
免許も無事に取得して、送迎の仕事もやって欲しかった。
津乃田も小説を書き終えて出版して欲しかった。
三上の母親、見つかって欲しかった。
リリーのように息子を迎えに行く、というようにせめて三上の母親も本当は迎えに行く予定だったがその前に病気で他界…みたいな展開であって欲しかった。
最後、アパートの外で全員が落胆していて、カメラは空を向ける…
えっこれでおしまい?!呆気ない!
観てるこちらも落胆よ。
せめてさ、置き手紙とか日記が見つかったりとかさ、その後のみんなのストーリーがあってもよくない?!津乃田と三上の思い出シーンとかさ。
まぁその後はご想像にお任せします、ってのが、映画鑑賞プロの方たちにはたまらないのかもしれないけど、素人(笑)の自分には、ちょいときつすぎました。
えっと、とにかく辛すぎるので、
考え方を少し変えてみようと思います。
(映画鑑賞プロはこれが簡単にできるのかとしれない…だとしたら尊敬でしかない)
あの場で息を引き取ったおかげで、誰の顔にも泥を塗らずにすんだ。
もし、三上が次の日に出勤してから、また同じような虐めの現場を見てしまったら、今度こそ本当にモップで殴りかかってしまっていたかもしれない。
ある意味、美しく息を引き取る良いタイミングだったのだと思う。
再び刑務所の中や、ヤクザとして死ぬのではなく、優しさで摘まれた花の香りをかぎ、最後に愛する人の声を聞いて空に旅立ったのだから、三上にとってこれ以上の幸せは他ないであろう。
実際は、残酷な現実・世界だが、三上は純粋でまっすぐな心を持っているからこそ、純粋に、“すばらしき世界”と想いながら、最期を迎えることができた。
そう感じて、悔いはないと息を引き取ったのであろう。
みんな、まっすぐ生きよう。
組には絶対入っちゃだめだよ。
世の中色んな人がいるから、まだまだ諦めないで。
まだまだ這い上がれるよ、大丈夫!
と、伝えてくれているのかもなあ。
最後に一つ言えることは、
仲野太賀さん演技うますぎるし、
役所広司さんが、とにかく凄い!!!!!
素晴らし過ぎる演技力。
世界の役所広司さんなだけある!
あ〜、文章化して気持ちがだいぶ落ち着いたわぁ(笑)
こういう映画観たあと、テレビとかでその俳優さん(役で死んじゃったとか)見ると安心するのは自分だけ?(笑)
因果応報は世の常て話
世の中で生きていけない人間が頑張って世の中で生きていこうとする姿には熱くなるものがある。
てのは側から見た感想で
世の中には因果応報てのがあって
良き行いも悪い行いもバランス良く返ってくるものである。
社会不適合と言ってしまってはそれまでだが、至極当然の結末を迎える内容
役所広司さん本当に演技が素晴らしい。
えー!ラスト無理だわー
ラストこれだとあんまりだよ。
これからだったのに。
最後で懐疑的になって、思い起こすと結構不運も作為的だったなと。
東京住んでて街中でカツアゲされている人なんて見たことないし。
そもそも拘置所なんて食事制限と労働させられているところで血圧上がるのかって言う。
う~ん、個人的にはラストのせいで全体の作風に疑問を持ってしまったので3.5になってしまいました。
支援する人の仕事だけではない付き合い方だったり、自制を覚えた主人公の成長だったり
良いところもたくさんありましたが、最後が本当に残念。
はぁ~、なんだかな~
すばらしき世界ならPERFECT DAYSでいいや。
タイトルなし(ネタバレ)
無邪気で純粋で優しくて、でもすぐカッとなってキレてしまう、不安定で、時々イライラしながら…でも応援したくて、心配になって…
もっとカタギとして生きて欲しかった、反面、再犯することなく死んで良かったとも…
役所広司と六角精児が素晴らしい
役所広司、そして脇役ではあるが六角精児が素晴らしい。この話は実話に基づいているらしく、本当の主人公は映画化するなら自分の役は高倉健に、と言っていたらしいがこの役を高倉健がやっていたらリアリティーがゼロだっただろう。ラストは自殺ではないだろうがそれに近い形(素晴らしい一日の終わりだった)だと思う。ヤクザ映画にはハッピーエンドはまずないが(僕の経験ではゼロ)、ほぼハッピーエンドに近かったのではないか?もう少し短く纏めてもらえると尚良かった、
暗闇に生きてきて光溢れる世界に。
カタギになるんだと思っていても簡単には行かずやはり戻ってしまう。
そりゃ居心地の悪いのにそこでがんばって行くのはしんどいもの。
慣れ親しんだ世界が心地いいさ。
でも彼は『世話になった皆さんの顔に泥を塗る訳にはいかない』と決意して立ち向かって行く。
自分の中の正義を捨ててでも。
籠の中の鳥ならエサも水も好きなように与えられて暑さ寒さも感じなくなる。
籠の外なら大空を自由に飛び回り好き勝手に生きていけるなんてのは人間の妄想。
鳥だって生きづらい世界よりも籠に戻ってくるさ。
でもそんな辛い世界にでもほんの小さな幸せを見つける為の旅を誰もがしているのかもしれない。
主人公の彼も光り輝くものを見つけられたのかもね。
出所後の世間
数ある出所後の世間は辛いという映画のなかでこれも普通な感じの感想。
我慢できたシーンはハラハラしたが
全体を通してはよくあるストーリーだ。
意外にも有名どころがチョロチョロと出演している。
三上とその周りの人々との交流
三上がカタギとしてうまく生きて行こうとする姿、そして周りの人たちが三上の人生を少しずつ引き受けて、真っ当に歩ませようとするなかで心が通っていくところにグッときた。介護施設で障がいを持つやさしい同僚がバカにされていたとき、怒りを抑えてやりすごした場面。うまく生きるための術を実践してしまった姿に悲しみを覚えたが、その後その同僚のために流した涙が三上の純粋な真っ直ぐな心根を表しているようで、とても美しかった。
最後は少しあっけないように感じたが、三上のために集まる人たちをみて、自分なんかよりよっぽど周りの人と関わりながら生きてるなと思った。
環境
長く刑務所生活を送ってきた受刑者が、急に社会に放り出されて自由ですよと言われたところで困ってしまうのは当たり前だよな〜と改めて思いました。
今の社会にある息苦しさに加えて、前科があるという偏見の目に晒されたり、犯罪に至ってしまった過去やパーソナリティの問題があると選択肢も狭くなってしまいますよね。
正直主人公はたまたま周囲の支援者や友人にめちゃめちゃ恵まれたおかげで社会復帰ができたように見えます。
現実的に考えると、短期ですぐに手が出てしまう性格の人に真っ向から向き合うのは中々できることではないですし、怖いからしたくないですし。
段差のように社会に戻るのではなく、傾斜のように少しずつ慣らしていける環境や制度づくりが必要だと感じました。
これこそ感動ドキュメンタリーではないか
役所広司という魅力的な役者が
直情的で暴力的、でも魅力的な元ヤクザを演じる映画。
ヒューマンドラマにしては結構テンポよく進む感じで退屈せずに観られた。
周囲の人が結構親切で、特にスーパー店長の態度の急変にはびっくり。
これはあれか、一貫性がないって指摘は浅くて、三上さんを試してたんだな。
シャブ勧めるくせにカタギに戻れって促す姐さんも同様。
ただ、介護施設の同僚たちの描き方が気になった。
事実として、そういうニュースもよく見るけれど
基本的に美化されている元受刑者やヤクザ連中に比べて救いがない。
物語上、どうしても悪役を用意する必要があるのだけど
あまりにもクズ・ザコ描写がひどくて、介護職員を貶めているようで残念。
なんか長澤まさみが元受刑者使って安易に感動ドキュメンタリーを作り上げたいプロデューサーとして出てくるけど
この映画こそ、ソレなんじゃないかと思わないでもないエンディングでした。
「〇〇さんは遺体で見つかった、、」的なエピローグのドキュメンタリー観たことあるぞ。
かなり役所広司本人の魅力に頼った映画かな。
皮肉なタイトル
憎めない主人公である。また、彼を取り巻く人たちも皆、優しい人たちでよかったね。
主人公がもし短気でなければもっと素晴らしい人生が歩めたのではないか。
就職先も決まり、短気も抑えられたようだったので、やっと人並みの生活が送れるのではないかと思った矢先のラスト。たとえ作品の評価が下がったとしても、元の妻と彼女の娘と3人で食事をする幸せそうなラストシーンが見たかったな。
笑って泣いて、考える映画
かなり楽しめて、考えさせられる映画だった。役所広司は上手いねぇ!ある時は可愛いオジサン、でもスイッチが入ると本物のヤクザに思えるから。そして前科のある人を避けず正面から向き合って見離さない「すばらしい人達」。三上さん(役所広司)は幼少期の辛い経験から、弱い者いじめとか見過ごせないし真っ直ぐ過ぎる性格が災いしている。
先日、保護司さんが刺された事件があったが、最悪のケースだって起こりうる。犯罪歴のある人の社会復帰は本当に難しい問題だと思った。
ラスト、三上はなんとか感情コントロール出来る様になって、本気で心配してくれる人に囲まれ仕事や近所付き合いなど上手く行き始めた矢先だったから凄く悲しくなった。
お母さんとあの世で再会しているのかな?
ただの一市民に"成り上がる"
真っ直ぐに生きるというのは、軋轢や不寛容に晒されるということだと思う。
役所広司演じる三上という男。極道では無いのだが、目の前の悪を許せない実直な男で、すぐに怒ってしまう。
昭和の典型のような男で、現代であれば「老害」などと揶揄されてしまう男である。しかし、完全なる「老害」などいないのだ。みんな己の正義を持って、だからこそかち合ってしまう。いがみ合ってしまう。「老害」とされる男を描いた作品。
とても良かったシーンは、障害を持った人が三上に花束を渡すのだが、三上の泣きそうで、それでも微笑んでる時の顔。perfect days で役所広司に惚れた私は、この顔が世界で出来るのはただ一人、役所広司だけだと思っている。どれだけの俳優が、泣きそうで、それでも微笑むという顔をできるのだろうか?
惜しかったシーンは、最後に三上は死ぬ必要があったのだろうかという疑問だ。彼は最後社会に適応した。手を差し伸べるべき所で手をさしのべず、違うと思うことを違うと言えずに、ただの一市民となった。私たちはそれを望んでいたし、周りの人達もそれを望んでいた。
三上は悔しかっただろう。「喧嘩のマー坊」と呼ばれた彼が、一回り二回り下の年齢の者に追従する事に。否定できないことに。
しかし、彼は社会で生き始めた。
そんな彼が死ぬ必要があったのか?
「鉄砲玉」としてなら死ぬという終わりが納得できるだろうが、ただの一市民に"成り上がった"彼にその結末は不当では無いのか?
概ね良い作品だった。心に問題を投げかける作品だった。
私はガキなのでハッピーエンドが好きだ。だから4.5にした。
二度と、間違った道に戻らないで
ほしい、とこの作品を観ながら思わせる、魅了たっぷりの主人公、三上。
まっすぐで、気が短いだけ、では簡単に片付けられないが、ある意味で勧善懲悪の精神を持った人物であるからこそ、共感をもてる。
せっかく、職を得ることができた福祉施設で、障害のある同僚がいじめられたり、陰口を言われたりするのを、なんとか、堪える三上。
そんな我慢が、限界なのか、どうだったのか、ラストのシーンが意味深。
自害なのか、急死なのか…
三上にとって、この世の中で生きていくのは、限界が近かったのかも…
更生するということの難しさ
人が更生することの難しさを感じさせる映画でした。主人公である三上正夫が、施設で障害者の職員がいじめを受けている現場に出くわした時のシーンが印象的でした。私たちが社会で上手に生きている今は、見て見ぬふりをしてきた多くの犠牲や諦め、正義感の喪失によって成り立っているのだと思わされました。正義感を無くさず困っている人を見捨てない人こそがこの社会では生きづらいものなのだとこの映画を見て感じました。
前科のない人間がまっとうなのかという疑問
一番印象に残ったのは、介護施設で前科のある障害者の職員を、同僚たちが嘲笑うシーン。
あの職員たちには前科はなく、自分が至極真っ当な人間のような顔をして生活している。もちろん犯罪者を擁護するつもりはないが、罪を償い、社会でまた生きていこうとしている人たちを、『前科がある』というだけであんな不当に扱っていいわけがない。
もちろん警戒心や疑心を抱くことは否定しない。必要以上に距離を縮めないことも。仕事でミスをしたら指導することだって必要だ。
しかし彼らのように見下し、差別し、卑しめるようなことは、許されないと思う。何よりもあの場にいた職員4人共に、なんの罪の意識もないことが許せなかった。まるで『犯罪者には何を言っても許される』とでも思っているようにも見えた。
彼らに前科はなくとも、私の目には犯罪者と同じくらい軽蔑に値する人間に映った。
そして『前科持ちになるということ』について。
前科がある人間が社会で生きていくことの難しさ、辛さがつまっていた。三上は人に恵まれ、組に戻ったり、再犯を犯すことはなかったが、そんなにうまくいかないのが現実なのかも知れない。自業自得といえばそれまでだし、前科があるという生きにくさを抱え、時には我慢し、生きていくしかないのだとも思う。
犯罪者はきっとみんな、そんなことは想像せずに罪に手を染めるのだろう。一度も犯罪に手を染めないで生きることが何よりも一番楽な人生なのに、目の前の欲に負けて罪を犯す。その先にはもっと生きにくく、辛い人生があるのに。
ラストの展開は、三上が世の中でうまく生きていくための処世術を身につけたが故にあの結末なってしまったのか?もしくは結局どんなに足掻いて努力しても幸せにはなれないということなのか?と考えさせられた。
わたしは前者だと信じたい。見て見ぬふりをし、聞こえないふりをする。思ってもいないことを言い、笑いたくないのに笑う。そんなことをしていたら心が死んでしまう。ということを本当の死とリンクさせたのではないかと感じた。
全体を通して強く思うのは、世の中のすべての子供が、両親のせめてどちらかだけからでも、十分な愛情と温もりをもらえる世の中になることだ。そして、愛情を注げなかった親の罪は何よりも重い。
役所広司さん、仲野太賀さん
素晴らしい演技でした。特に三上の愛される性格は役所広司でなければ演じられなかったのではないかと思いました。
長澤まさみさんは、個人的にとても好きなので、今回の役柄は見てて複雑な気持ちになりましたが、演技が素晴らしいということですね。
すべてのキャストの方が素敵でした。
シロウトとして世間におもねる寂しさ
優しさのためだと信じて握った拳を、振るわず躊躇わなければならないってのも、やるせないもんだな
人によって倫理観や正義の尺度は違うだろうとは思うけど
極道と報道屋ってのはなかなか面白い対比だった
それぞれにイカれてる。
「普通になるんですよ。三上さんは」ってセリフ良かったし、
教習所で受験番号つけられて威勢よくなるのには笑った。
最期に空を写して「すばらしき世界」のタイトルを表示するのは皮肉なのか?
ケツと満月
役所広司さん演じる三上の喜怒哀楽の表情が魅力的。
雪景色も東京タワー周辺の夜景も一流映画の風格があり、三上の過去の白黒写真等の映像のクオリティもリアルであった。
仲野太賀さん演じるダメ男ツノダを長澤まさみさん演じるキャリアウーマンのヨシザワが追いかけてカメラをぶん投げて叱責する場面が好き。
今の時代の象徴。
三上は母に捨てられたのではなく愛されていたのだということが、出産経験のある女性とのピロートークの時に確信する場面が好き。
会話の中で地震と自信をかけていたようにも感じた。
『見上げてごらん夜の星を』を歌う時に六角精児さん演じる店長がギターを弾いて三上の就職祝いをする場面が好き。
ピッカピカの黄色い自転車も素敵。
満月の夜にツノダに背中を流してもらう場面が好き。
裸を見せた相手には心身ともに無防備になる。
三上が土いじりをする時の障害を持った介護施設要員との交流の場面が好き。
無邪気で美しく、すばらしき世界を感じた。
世知辛い世の中に牙を向けずに過ごせるようになった三上には、もっと長く生きていて欲しかったし、その生きざまをもっと見たかった。
全157件中、1~20件目を表示