すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全618件中、61~80件目を表示
答えのない世界
ヤクザであり、人生の大半を刑務所内で過ごした主人公が刑期を終えて日常生活を送るが、社会に居場所が見つからない。それどころか、居場所がどんどん無くなっていく・・・
アパート下界住人との騒音トラブル。そこで自分がヤクザであることを利用し、有利な展開にもっていこうとするのは、現代社会においては「弱さ」だと感じる。
一般人はとかくストレスだらけの毎日で、それを我慢したり、いなしたり、何らかの方法で緩和をして生きている。
主人公の三上は、ヤクザ稼業から足を洗っているのにヤクザであることをチラつかせたり、恫喝したりするのは・・・・「弱さ」である。
その「弱さ」からの自業自得で自分の居場所を狭めていることに気がつかない。
とはいえ、幼少期に母親から虐待(若しくは育児放棄)を受けていたような描写もあり、「考えて、判断して、対応する『学力』」が無い。学力は現代社会において大切な「力」のうちの一つだ。 「自業自得」の一言でまとめるのは残酷過ぎる。
彼のことを思って忠告をしてくれたり、助けようとしてくれる人がいるのだが、耳の痛い正論を言うと三上のほうでその気持を拒絶をする。。。。。
主な原因は彼にあるが、現代日本の社会構造にも要因はあると考えさせられる。
そして、物語の後半、覚悟を決めて「今できる限りのペースで強く、この世界で生きていこう」とすることで、彼の人生が好転していくのだが・・・・
介護施設の同僚がいじめを受け、悪口を言われる場面で「我慢をして、いなす」のだが・・・・皮肉なことにそれは「強さ」ではなく「弱さ」なんだよね。でもその強さを持ち合わせ、行動を起こせる人は少数。
そこで同僚を庇うことで全てが円満解決するわけではなく、三上の手に余る状況になっていくのは想像出来る・・・・そこは「学力」ではなく「立ち居振る舞い」の処世術の経験値が必要とされてくるが、三上にはそれはきっと備わっていない・・・・・
そういう複雑な要素などを感じて、考えていると「すばらしき世界」というタイトルが重くのしかかる。一体誰にとって「すばらしき世界」なのかと。
そして、役所広司である。
2024/1「Perfect Days」
2023/12 「孤狼の血」
を見た。3作品全く違う役どころである。演技の事は素人だけど、役所さんの演技、空気感が「凄まじい」ことは判る。
ヤクザでなくても、生活保護受給で「自分で自分の世界を狭めて、苛ついている」人を知っているので、胸にぐっとくる作品でした。ちょっと胸が痛いので2度目は見たいとは今は思えません。
考えさせられました
始まって、わりとすぐに全裸になるシーンがあるのです(背中側ですけど)。そこまでは「役者さんって大変なお仕事だなぁ……」みたいな感じで観ていたのですが、話が進むにつれ役所広司さん演じる元ヤクザの「三上」という人物に、すっかりと魅入ってしまいました。声色、目つき、表情、しぐさ。刑務所の中で見に着けさせられた整理整頓の習慣、歩くときは手足を大きく振って、返事も大きくはっきりと。
実話に基づくお話とのことで、三上の母親探しは叶うことがありませんでしたが、一度、社会から外れてしまった人が刑務所から社会に戻ること大変さや、社会に適合するために自分を律することの難しさ、葛藤、そして周りの協力も必要なのだということが伝わってきて、とても切なくなりました。終盤、障がいのある人を心無い言葉でバカにする施設職員のシーンが出て来るのですが、元ヤクザだった三上が何とも言えない表情で感情をこらえているのを観ると、犯罪者と言われて肩身の狭い思いをしている人たちよりも、よほどひどい言動をしているな、と、ハッとしました。
心臓を患っていた三上は、最後、畳の上で花を握りしめて絶命します。その命の灯が消えゆく様が、ゆったりとした時間とそよ風で描かれていたのに加え、周りでサポートしてきた人たちの悲しみも丁寧に描かれていて、涙腺崩壊の映画でした。機会があれば、一度は観ていただきたい作品です。
役所広司
考えさせられる
すごおおおくよかったのに❗️ ラストが!台無し!こんな無責任な終わ...
すばらしき世界とは
主人公の人生とは全く異なる人生を送っていたとしても、誰もが共感できる映画。
歪んだ世の中を受け入れることに体が拒否反応を示してしまうほどまっすぐな三上にとって、「すばらしき世界」とは、死後の世界のことなのかなと思いました。
偽善者がいない世界
ポスターに描かれているコスモスのように監督自身の優しさが映像の隅々に満ちているように感じた。現実の厳しさをリアルに描きつつも、酷さを煽るようなことはせず、きれいごとで済ませることもなく、ほんの少しの人の温かさを丁寧に掬い取って描いている。登場人物には偽善者がいないし、主人公を全否定する人もいない。それをすばらしい世界と呼ぶのだと思う。
主人公は堅気になると誓い、世知辛さや屈辱にも耐えようとしているが、喧嘩の仲裁などの場面で昔の癖が発露して生き生きとすることがあり、そのような様子を見ていると、その人のこれまでの人生を全否定してその人らしさを奪うことが更生ではないと感じた。その人らしさを残しながら世間の感覚と乖離しないようにコントロールするのが本当の社会復帰なのだろう。
世界はすばらしいか?
やり直しができる世界へ
一度、大きな間違いを犯してしまうと、立て直しが利かない社会。そんな息苦しさを感じながらも、自己責任的に自分を守ることに汲々とする小市民。そんな一方で、世の中の流れについていけずに、置いてけぼりを食ってしまう人々も多い。三上も、周囲の人々の温かい声掛け、絶好のチャンスが無ければ、どうなっていたかわからなかった。スーパーの店員、テレビ局の局員、保護観察の人、やくざの馴染み、役場の担当者。皆が少しずつ善意を持ち寄って見守ったから、何とか更生している。
しかし、このように上手く更生できる人は、そう多くはないのではないか。せっかく更生できた三上すら、体の無理がたたって亡くなる。現実に添って描くと、こういうものなのだろう。
人々の関係性がドライになって、個人がむき出しになり、やり直しをしようとする人に対して、面倒を見る人が圧倒的に少なくなっているだろうと思う。
唐突にスイッチが入って、暴力的になる三上を役所が流石の演技。テレビ局の関係者を仲野が良い意味で青臭い感じで演じていた。
自分らしさとは
久しぶりの西川美和監督作品。ラスト、施設で自分を殺し、見て見ぬふりをしたが、その先は・・・。自分らしく生きることが正しいのか、どうなのか、ずしりと胸に響く作品でした。
ハッピーエンドにして欲しかった。
主人公の三上の気持ちが痛いほど分かる、今の社会の中で反社と呼ばれる暴力団は詐欺、窃盗、違法薬物の密売と自分の様な還暦世代からは考えられない集団に成ってしまっている、自分達の世代にはまだ辛うじて組織のテリトリーがありがとう、ソコを侵すことや、人様の物を盗む、老人をの様な弱者を騙す、未成年の様な子供を脅して犯罪に使う等の弱い者虐めはしない等の最低限のルールが辛うじてあったが今はそれも無くなり、刑務所帰り、前科者、の社会復帰はホントに我慢!我慢!の一言に尽きる、自分の選んだ事や自分がやって来た罪ならばそれも当然と言えば当然なのだが、せめて今の努力は努力で認めてあげるべきでは無いのだろうかと考えさされた作品でした。
リアリティと「三丁目の夕日」のどちらかにすべきだったかもしれない。
殺人の罪で服役していた元殺人犯の三上が社会復帰を試みる。
復帰、といってもずっと極道の世界で生きてきた人間がカタギの世界で生きようとするのだから、もといた場所に戻るのとは違う。彼が今まで生きてきた世界とはまったく違う。三上はカタギの世界に馴染もうと努力する。しかし、体に染みついている感覚が、庶民の世界との違いを浮き彫りにする。
それでも彼を見守ってくれる人々はいた。
元極道の社会復帰という設定にはさほど新鮮さはないが、三上の母親探しや、それをテレビにするという名目で彼をネタにしようするテレビ局の人間とのやりとりなど、サイドストーリーが本作に奥行きをもたせている。
役所広司の演技はなまなましくて、極道がカタギになるというのは、こんなに大変なのかと信じ込ませる説得力がある。ただ、その熱演ゆえに、まわりの人々の優しさが嘘くさく見えてしまうという皮肉な効果もあった。
三上のまわりにいる人々は、とにかく優しいのだ。リアルな世界を描きたいのか「三丁目の夕日」をやりたいのか。そこはどちらかにしたほうがよかった。
長澤まさみ演じるテレビプロデューサーが「刑務所から出てきた人が普通の社会に復帰するのは本当に大変だ。だからこそ取材したい」という。その言葉は、彼女の企画のテーマであり、この映画のプロットでもある。
映画そのものは、刑務所から出てきた人間が苦労する話を伝えたいわけではなく、むしろ、人と人がつながることの大切さを伝えている。
だから、やたらと優しいのだが、他人に対してこんなに本気でぶつかる人が、こんなにたくさんいるだろうか。そこはどうしても疑問が残る。
全618件中、61~80件目を表示