「分からないなあ」すばらしき世界 sHinshInshiNさんの映画レビュー(感想・評価)
分からないなあ
殺人を起こした暴力団に入っていた経験を持つ一人の男の物語。その男が刑務所から出所して社会復帰をしていく中での人々との出会いが物語られている映画。出所した人の約5割が再び犯罪を犯して刑務所に戻るという統計がある通り、出所した人を迎え入れる社会の土壌というか理解は程遠い事が描かれている。ある程度の割り切りが必要。見て見ぬふりをしないと自分の社会的立場が追いやられてしまう。人に対してムカついたり傷つけられてしまう人を見過ごすわけにはいかない。見て見ぬ振りが出来ずについカッとなって(「カッとなって」という言葉は好きではないが)、たとえ誰かを助けるためであっても暴力をもってその場を解決すれば社会的制裁を受けるのは当たり前の事であり、でも誰かが傷つけられることを見過ごしたり自分の正当性を表に表すために強い気持ちで意見を発したりを抑えたり、社会的地位を確立する事には我慢が必要というか、何だか生きにくい世の中だなあとも思うが、純粋に当人の力で問題を解決しようとすればそりゃ暴力が手っ取り早い時もあるだろうし、じゃあ問題解決にあたって暴力やはっきりとした正当性を示すための意見を周りを憚らず言うこと無しにどうにかしようにも、前科者として生きる協力者や理解者が限られている状態では苦汁をなめざるを得ない事ばかりで映画を見ていて強く胸が締め付けられた。どうする事も出来ない事に対して周囲に説明しても耳を貸してくれないのかもしれない。でも何かしら強気で出ないと、意見も行動も無しに世間の言う通りというか「偉い子」を演じるように社会が求める自分を演じても、自分を押し殺しても、なかったことというか当人の問題が明るみに出ずに世間のシステムで何となく処理されて終わり、的な事になりかねないから、そんな暴力というか行動というか意見というか何だか、よく分からないなあと思った。自分の意志を貫きつつもでもそれが過剰になり過ぎないように社会に合わせていかないと誰にも耳を貸してもらえないそんな世界の冷たさの中に、それでも自分が生きたいように生きる生きざまに共感してくれた(少なくとも理解を示そうとしてくれた)人々と、結局はどこか隔たりを感じてしまうのは、社会での居場所がある人が誰か弱い者とは一線を画す生き方、それこそがこの日本において(日本以外の事は詳しくないが)の推奨される生き方なのだと、僕も不器用な人間側なので何だかモヤモヤしている。でもたとえ結末がどうであろうがその結末までのストーリーの躍動感というか人間模様というか、凡庸な言い方ではあるが、当事者の何とか社会に適応しようとした中での瞬間瞬間のドラマの熱量は、やはり純粋に生きようとしている、社会で生きにくい人だからこそ見せられる景色なのかもしれない。僕はそう思いました。