劇場公開日 2020年12月11日

Awayのレビュー・感想・評価

全40件中、21~40件目を表示

3.0美しい寓話

2021年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーとかキャラとかに深みを感じないのだけれど、次々と現れる美しいイメージにひたるだけでも良いと思う。
ウユニ湖風のイメージを背景にオートバイで走るシーンが美しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かとし

2.0映像美が好きな人は好きだと思う

2021年1月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

説明不足感が否めない。映像は綺麗でしたが、ただただ綺麗な映像が流れるだけで…正直退屈で、眠くて仕方なかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
MOG MOG

5.0一切言葉で語らない少年の旅に新たな才能の萌芽を見ました

2021年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少年が目覚めるとそこは木の上。現れた黒い巨人に飲み込まれそうになったところを間一髪で逃れた少年が辿り着いたのは緑豊かなオアシス。そこで見つけたのは地図と水筒とバイク。地図によると少年がいるのは小さな島。北端にある港を目指して少年はバイクに乗り旅立つがその背後には黒い巨人が迫っていた。

監督のギンツ・ジルバロディスが製作、編集、音楽他ほとんど全ての作業を一人でこなしたアニメーションだという情報だけ入れて観に来てみましたが、そのクオリティの高さに冒頭から打ちのめされました。全編一切セリフなし、少年の表情にもほとんど感情が現れないのにとてつもなくエモーショナル。少年が旅をする現実とも幻想ともつかないような世界も途方もなく美しい。黒い巨人の動きには明らかにジブリの諸作品からも多大な影響が垣間見れますが、実写映画からの影響も濃厚で、特に地下の泉へ下っていく回廊が醸す荘厳な雰囲気にはギレルモ・デル・トロ監督の『パンズ・ラビリンス』へのオマージュを感じました。世界一短いと思われるエンドロールを眺めながら世界のあちこちで素晴らしい才能がどんどん芽生えている喜びで胸が一杯になりました。

一点だけ残念なのがエンドロールの後に流れる日本版エンディングと称する全くもって蛇足な映像。せっかく一切の言葉を排して作られた作品の後に別に書き下ろしたわけでもない日本語歌詞の既存曲をつけたダイジェスト映像をつけるという途方もないセンスのなさに絶句しました。日本語版スタッフのクレジットを入れたかったのなら文字だけ入れればいいだけのこと。こういうくだらないことは二度とやらないで欲しい、目障りです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よね

5.0擦れっ枯らしの中年の心にも響く青春映画

2021年1月17日
iPhoneアプリから投稿

 見知らぬ島にパラシュートで不時着した少年が、わけも分からぬまま謎の黒い巨人に追いかけられる。隠れる場所を見つけたものの、巨人はずっと自分を見張っている。不安と恐怖に押し込められて、このまま年老いて死んでいくのか。自由を求め、少年は小さな仲間とともにバイクで逃げる決意をする。果たして少年は、謎の巨人を振り切れるのかー。

 世界は不条理である。私たちは突然そこにポンと放り出される。恐怖や絶望や倦怠が常に付き纏う。そしてやがて、もしくは突然、死ぬ。その後のことは誰にも分からない。なんて理不尽。「花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ」。劇中ある動物が突然死ぬシーンではそんな言葉も思い出しました。

「もともと無理やり連れ出された世界なんだ、
生きてなやみのほか得るところ何があったか?
今は、何のために来り住みそして去るのやら
わかりもしないで、しぶしぶ世を去るのだ!」

(『ルバイヤート』オマル・ハイヤーム 小川亮作訳 岩波文庫)

 しかし。それが全てではないはずだ。勇気を持って世界を旅してみれば、そして仲間がいれば、残酷な世界がとびっきり美しい姿を見せることもある。人生は生きるにたるものになり得る。自分の限界を知らないがゆえの、圧倒的に巨大な力への抵抗。そしてそれが生み落とす奇跡。それこそが「青春」と呼ばれるものの、美しさの一つだと思います。(ハイヤームは老境で、酒と酒姫にのみそれを見出だしましたが、それはまた別の話。)

 『Away』は、セリフ無しの80分ほどのアニメーションで、そんな普遍的な、そして青春ド真ん中のテーマを描いています。閉じこもってちゃダメだよ、外へ出よう。遠くへ。そう穏やかに、且つ力強く語りかけます。

 今作での「ここから抜け出すための道具」はバイクです。少年とバイク。この映画の魅力は何と言ってもこれでしょう。巨人から逃れるために少年がバイクで駆け抜ける、というのがとても良い。巨人とバイク。どちらにも死の影がチラつき、そこに緊張感が生まれます。監督は『モーターサイクル・ダイアリーズ』や『激突!』などからの影響を挙げています。僕はブルース・スプリングスティーンの“born to run”を思い出しました(尾崎豊も)。

 We gonna get out while we are young.

 若い間にここから抜けだすんだ。スーサイド・マシーンにまたがって ー そんな焦燥感を、そして追い詰められる恐怖感を、しかし淡々と、ゆったりと描いているのもまた、この映画の面白いところです。わかりやすい感情的な演出は基本的にありません。昨今の日本の多くの作品ではこうはいかない。なぜか皆、叫び声や金切り声を上げるのです。直接的な分かりやすい「エモーショナルな」表現だけが、人の感情に訴えかける手段だと言わんばかりに。閉口します。(もちろん、そういった表現が必然性を持つものもあるし、好きなものも沢山あるのですが。)この少年のように、少しは口を閉じよ、と言いたくもなります。この映画の唯一とも言える笑顔のシーンは、やはり印象に残ります。

 確かに、全編セリフがなく(アートアニメーションでは至って普通ですが)、少年の見開いた目の表情が何度も繰り返し出てくるなど、単調で眠くなる側面もあります。また、アニメーション映画というよりもむしろ、例えばゼルダの伝説のようなオープンワールドゲームを観ているようでもあり、キャラクター(主に動物)の造形や動き、のっぺりとしたテクスチャーなど、映画館のスクリーンで観続けるのはちょっとシンドイな…と感じる瞬間があったのも事実です。しかしながら、個人製作ということで、監督としては当然それも折り込み済みだと思います。恐らくこの人は、もっともっと先を見ているはずです。

 ゆっくりと着実に追いかけてくる巨人は、進撃のそれや新感染半島などの高速ゾンビとは違ったクラシカルな趣きがあります(進撃も高速ゾンビも僕は大好きです)。もちろん、宮崎アニメからの影響も大きいでしょう。焦点の当たる人物の背後の遠景が常に意識され、いつ巨人があらわれるのか分からない緊張感を醸し出す演出も効果的。風景や音楽、効果音も良かったと思います。

 しかし、やはりラストのクライマックスシーンで一気にテンションが爆上がりします。下り坂を疾走するバイク。一難去ってまた一難、いや、二難。前虎後狼。世界は不条理すぎる。でも…負けるな!行け!飛べ!・・・つい拳を握りしめ、心の中で叫んでしまいます。向こう見ずな飛躍。これこそ、青春映画の醍醐味だと思います。

 監督は22歳でこの作品に着手し、3年がかりで音楽も含めてほぼ一人で作り上げたとのこと。大変な情熱、そして才能だと思います。様々な先行作品からの影響の消化の仕方にも、非凡なセンスを感じます。既に次作の製作にも入っていて、今度はチームでの作成のようです。間違いなくアニメーションとしてのクオリティは上がるでしょう。楽しみに待ちたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青太

5.0新鮮!

2021年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昭和38年生まれです。TVアニメ「アトム」と同い年です。
ポパイ、トムとジェリー・・いやいや、ラトビアが生んだ大いなるアニメーション。

久しぶりに新鮮さを感じました。

なんか山登りして新鮮な景色見て、空気を吸ったような感覚

環境映像として自室で流したいような映像でした。

自分の中の既成概念と比べる作品ではありません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろふみ(修行中)

4.02020年はアニメーション作品の当たり年

2021年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ようやく鑑賞できました。観たくて観たくて観たくて。

全て一人で作ったCGアニメ長編映画・・・ってだけで驚きなんですが、
この完成度、何?、演出の妙は何?、この綺麗な絵の構図は何?
と、驚くばかりです。
セリフ全くなし。唐突なファーストシーン。そして、いきなりの巨人登場。
何何何ーーーーーー?
ストーリーも「何?」だらけで始まりますが、これが、まぁよくできておるのです。

確かに、稚拙かなぁ?ってところはありますよ、あくまで技術的な部分では。
(浮遊感、重みを感じない歩行シーンとか)
けど、そんなことはどーーーーでもよくなります。

ストーリーは寓話的な物です。
人間の人生を例えているんじゃないかなぁ?と勝手に思ってます。
それも若者へのメッセージ含め。
なかなか抽象的なシーンやストーリーで構成されていますが、柔らかいタッチの
絵や色合いが優しく語りかけてくれいるようで、スーッと入ってきました。
日本公開版のエンディングが最後に流れますから、そこで流れる曲の歌詞を聴くと
あぁ、そーいうことかぁって思いますよ。

また強く特筆したいのはカメラワークです。
視点の変わっていき方、場面の構成が見事です。
「魅せる場面作り」にとても長けた作者なんだろうなぁと思いました。
カメラワーク、場面の切り取り方でなんとも豊かな作品になっています。
またセリフがなく、鳴き声、呼吸音、排気音音も極力シンプルゆえに絵が際立っているのかもしれません。
映画ポスターになっているシーンは思い出に残るシーンです。本当に綺麗です。

時々観たくなる作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バリカタ

2.0つい見てしまう

2020年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

セリフなしアニメです。
3Dのトゥーンシェーディングのアニメですが、主線はありません。

このタイプはカメラと絵から解釈しつつみていかなければいけないので全集中しなければいけないのですが、序盤はTUの連続などクセのあるカメラワークで観ていて疲れます。
あまり経験のない方の製作と思われるのですが、技術的な甘さやセリフがないのがかえってアニマテクスを見ているようでついつい見入ってしまいました。

不思議と退屈しませんでしたが点数つけると低くなってしまいます。
解読させるスタイルがよかったのかも、

コメントする (0件)
共感した! 20件)
アモルフィ

4.0エモさとロマン

2020年12月21日
iPhoneアプリから投稿

映像がすごく綺麗で、セリフはないけどアートに寄りすぎてないバランスが良かった。日本語版エンディングはいらなかったな…

コメントする (0件)
共感した! 18件)
齋藤直紀

3.5セリフの一切ない アニメーションで綴られる世界 全編に渡る美し...

2020年12月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

セリフの一切ない
アニメーションで綴られる世界
全編に渡る美しい色彩の情景
表情の愛くるしい動物たち
そして死を連想させる黒い影

ベタ塗りというんですかね、そういうタッチで描かれる主人公の表情はなんだか懐かしい感じもあり、動き自体は少し硬さも感じるんですが、自分はこのアニメーションが好きでした
グラデーションで描かれる数々の自然の景色が美しくてちょっと大げさかもしれませんが絵画のような印象でした。

特段の説明も無くナレーションもない中で描かれる世界観は、観ている側に様々な印象を与えてくれる作品です。個人的には少し長いかなぁと感じたのも事実なんですが、なんだか安らぎを覚える81分でした。

日本語版エンディングは歌無しのほうがこの素晴らしい世界観に浸れたかなぁ

ギンツジルバロディスさん、16歳でショートアニメを作り上げたそうで、YouTubeで公式アカウントがあって過去のショートアニメを何本か見ることができます。
ご興味あれば「GintsZilbalodis」で検索してみてくださいね

コメントする (0件)
共感した! 28件)
とみまる

4.0地道な3年半に及ぶ一人旅

2020年12月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

手書きではなさそうだが、3年半もの間来る日も来る日も地道にコツコツ絵を描き続けた日々が想像出来るかのような個人制作アニメ作品。

絵のタッチには独創性があり、自分には馴染みのない欧州っぽい山々や湖、森林などの圧倒的な美しさの背景も、さも自分の旅でもあるような錯覚を覚えた。

仕事中は誰とも会わず会話せず。そんな大自然での一人旅にも似た制作過程同様にセリフを排除した、絵の動きと自然の音、動物の鳴き声だけで展開される幻想的ストーリーも高く評価したい。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
死亡遊戯

3.0引き込まれる風景

2020年12月16日
PCから投稿

眠くなるかなと思ったら、やっぱり眠くなった。
しかし、途中から描かれる風景が自分の記憶にある風景とシンクロし始めるとぐっ引き込まれる。ストーリーは深く考えず感じるままに。採点は⭐3.5かな。

最後に日本版のエンディングが流れたが、蛇足中の蛇足、興醒めした。
よって、⭐-0.5させて頂きました。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
Oyster Boy

4.0dream well

2020年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

寝られる

ボーっと眺めて 脳のリフレッシュ

心地よい瞑想の小一時間

コメントする (0件)
共感した! 28件)
労働4号

2.0予告編を観てキレイだなーと思った以上の感動は得られず

2020年12月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

パラシュートで不時着した島で、不思議な巨人から逃げるように、バイクで人里をめざす少年を描いたロードムービー。
まったくセリフがないので違和感はたっぷり。それでいて表情も豊かではないから彼の心情はまったくと言っていいほどわからなかった。背景はたしかにすばらしい。特にポスターにもなっている水面を走るバイクは卑怯なくらいにキレイだった。アングルも結構工夫されてて、新鮮な感覚を味わえた。
でも、話がとにかくわかりづらい。彼の心情だけでなく、巨人についても、死の象徴?もしくは彼の罪悪感が生み出したもの?という中途半端な結論になってしまう。彼が飛行機事故にあったとき、同乗者はいたのか、彼の家族はどこにいるといった背景もまったく説明されないので深みを感じられるわけがない。最後に島に住んでいる人が現れてもあまり感動できなかった。
ついでに言うと、人物の動きがちょっとカクカクしてて若干不自然。いや、もちろん日本のアニメと比べてはいけないのだが、今の時代のアニメとしてはそのへんもう少し努力がほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
kenshuchu

2.5大人への道

2020年12月13日
Androidアプリから投稿

単純

幸せ

萌える

飛行機の墜落からパラシュートで脱出した少年が、バイクで島の端にある町を目指し旅をする話。

死をイメージしたものの様だけど単なるそれとは違う影の様な命を飲み込む謎の巨人から逃げて、たどり着いたオアシスで、バイクと旅に必要な道具の入ったリュックを見つけ、そこにいた鳥のヒナと共に旅に出るストーリー。

セリフは一切ないけれど、少年の息遣いや鳥の声等は入っており、黄色い鳥と少年との関係性を軸にしっかりドラマが描かれている。

つくりの雑さは結構あるし、ファンタジーな部分も多いけど、優しさと希望と友情と、力強さの片鱗を孕んだ冒険的ロードムービーで、なかなか面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Bacchus

4.5カメラワークと構図で魅せられる

2020年12月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

この作品よりも優れた絵で動き続けるアニメーションというのは世の中に無数にあると思うけれど、それらに負けず劣らず、ぐいぐいと引き込まれるのはなぜなんだろう・・・終始そう思いながら浸っていた気がする。
何よりも、アニメという特性を生かした自由なカメラワークが巧みで、自由でありながらもしっかりと一瞬一瞬において物語を形づくっていて、動画の基本的な楽しさ・動いている絵を見ているだけで快感でありながらも、自然に話が理解できてしまう細かな気配りが素晴らしくて、何度も心を揺さぶられました。
遠景とか背景もなかなか見応えがあったし、決してきらびやかではなかったけれども、特徴的で印象的な色使いなど、台詞がなくても、それを凌ぐ魅力的な要素が満載でした。ミニマルっぽい分かりやすい音楽も良かったし─。
最後に、蛇足ながら、日本語版エンディングというのはいかがなものか・・・せっかくのコトバが台無しになってしまった印象です。歌詞が鳴り響いた瞬間に退席したのは言うまでもありません。蛇足ですが。

コメントする (0件)
共感した! 27件)
SH

3.0暖かさに包まれる感覚

2020年12月13日
iPhoneアプリから投稿

主人公の少年の前に広がる景色や動物たちを観ていると、PVや環境ビデオを観ているような、ふわっと暖かさに包まれ、時に美しさに息を飲みます。

少年を追ってくる巨大な怪物がなんなのかの説明がなく、想像するしかない。
私には、飛行機事故で亡くなった方々の怨念の集合体というか、たまたま生き残った少年の罪悪感が生んだ影に思えました。

個人的には少し長すぎた印象で、60分くらいでまとめて欲しかったものの。
一人でこんなすごい作品を作るなんて、才能と努力と、様々な機材の進歩に驚きます。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
コージィ日本犬

4.5小島秀夫さんが結構前に紹介してた映画が公開になるということで初日参...

2020年12月12日
iPhoneアプリから投稿

小島秀夫さんが結構前に紹介してた映画が公開になるということで初日参戦!

会社や家庭や学校やらの何かに属することのない、自分という人間だけになった時どんな風に前に進めるのかな
というようなことをぼんやり思う

迷ったり間違ったりしてもまぁいいじゃん!世界はこんなに広くて綺麗なんだから
と言ってもらった気持ちに(勝手に)なった

監督もそう思いながら一人で(っていうのがまたすごい)作っていたのかなー?
とか考えながら見るのも楽しい

日本おまけエンディングも最初ギョッとしたが、小さい画面ではなくフルサイズで映画の振り返りをさせてくれるので結構楽しめた

コメントする (0件)
共感した! 19件)
victor

5.0傑作、だと思う。

2020年12月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

3年半の制作期間をしっかりと感じられる美しい作品だった。ひとりでこの作り込みは凄い。飛行機事故で生き残って生きるためへのロードムービーの始まり。セリフがひとつもないのにしっかり描きこまれたアニメの世界がいろんな感情をかもし出してたし。
おまけのエンディングはいらないと思った…作品の世界観ぶち壊れ…パンフが高すぎで悲しい…。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
peanuts

3.5台詞無し長編アニメーション作品

2020年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

音楽や効果音はあるが台詞無しでの長編アニメーション作品、
「レッドタートル・ある島の物語」と似た感じ、
テレビゲームやスマホのゲームを観ている風情も有り、
好みの問題となりますか、

中盤迄に感情移入出来れば
終盤幕章は力入りなかなか良かった。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
褐色の猪

4.0不思議な世界でした

2020年11月23日
Androidアプリから投稿

昨年の東京国際映画祭で観ました。
一人の少年の冒険を映像と音楽だけで描いた美しいアニメーションです。
台詞はありませんが、その分、不思議な世界に引き込まれました。

不時着した未知の世界から生きるための道を探す少年と、彼を追いかけてくる強大な力を持つロボット。
すべては謎のまま物語は進んで行きました。

最後までワクワクして楽しかったです。
ただし、台詞が無いので…一時眠りの国に落ちそうになりました。
疲れた時に観るのは要注意かもです。
でも、目を閉じるのが惜しくなるほど美しい映像でした。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
non_0101
PR U-NEXTで本編を観る