マロナの幻想的な物語りのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
改めて、愛犬を愛していこうと思えた作品
動く絵本
ルーマニアのアンカ・ダミアン監督。
現代アートのよう。
幻想的であったり、
影絵のような夜の闇だったり、
とてもチャーミングな絵の連続。
血統書付きの白い大型犬が恋したミックスのペキニーズがお母さん。
私の名前は、9(ナイン)
9人兄弟の末っ子だからナイン。
生後12日目にお父さんの飼い主に捨てられた。
そして拾ってくれたのが、曲芸師のマノーレ。
とても不思議な姿。
赤い顔に黄色い肌。
体中に赤い縦線が血管のように走っている。
曲芸師なのでメッチャ体が柔らかい。
貧乏な曲芸師のマノーレはある日「月のサーカス」に誘われる。
“お前を捨てたりしないよ“
そういうけれど私は彼の幸せを願って身を引くのだった。
アニメーターさんの頭の中は《イメージの洪水》
顔も手も水色のイシュトヴァン。
塵溜めにいた私を拾ってくれた心優しいイシュトヴァン。
工事現場監督の年老いたお祖母ちゃんは酷かった。
皿を投げつけ、ガラス瓶を割ってひっくり返して、
私は瀕死の重症を追う。
イシュトヴァンの元も去ることになり、
片目パッチの女の子サランジュの家に貰われる。
ここでもお祖父ちゃんに捨てられそうになる。
このお祖父ちゃんのビジュアルが物凄い。
歩き方はクチでは言えないほどカックン、カックンしている。
そう言えばイシュトヴァンのお祖母ちゃんの顔も、
梅干しをクチに含んだように皺くちゃで灰色だったり、
(年寄りを酷く醜く描くのは悪意がある)
やっぱり夜の光景が一番好き。
影絵や切り絵のようでとてもロマンチックで素敵。
宇宙を現す球体や世界観はとても美しい。
ハート型の鼻をした犬の私。
女の子の私は、
9(ナイン)→アナ→サラ→マロナ
と呼び名が飼い主に寄って変わり、
マロナが愛するほど飼い主はマロナを愛してくれない。
好き勝手に飼ったり捨てたり・・・
ラストも切ない。
マロナの消え行く記憶の中に、
長いようで短い犬生(けんせい)が、
走馬燈のように宇宙を巡っただろうか?
犬が暗喩するもの
テレビで視聴。
はじめは退屈だと思って観ていたが、いつのまにかひきこまれて見ていた。
献身的な犬と身勝手な人間たちが切ない。
犬の気持ちや考え方って、庇護されなければ生きていけない立場にある人々、「子供」「女性」「病人」「老人」の暗喩なのではないかと思った。
庇護されているがゆえに強く自己主張することができなかったり、処世術として「耐える」「やり過ごす」という考え方をしていたり、男性原理的な思考では不合理な行動をとったり、進歩や成長より安定や安心を好んだり、といったところで感じた。
そういったいわゆる社会的弱者の、ある種の純粋さ、プライド、矜持、といったものが、歪んで見えたり、もどかしく思えたり、やはり切なく思えたりする。
もちろん究極的な弱者とは、暗喩でもなんでもなく、「犬」に他ならないが。
「子供のとき、こんな風に世界を見ていたな」などとも思った。
おそろしくてわけが分からなくて不安でいっぱいだったが、ギラギラとカラフルで、不思議なものでいっぱいの世界。
なんだか自分を投影して居た堪れなくて、哀しい‼️❓
泣いた・・!
産まれた時から哲学者
わんこのキラキラな瞳
カラフルでイラストっぽい絵に騙されてはいけない。実はえらくリアルでシニカルな作品。なので、見終わってじわじわと効いてきて、思い出すと泣けてくる。
犬の笑顔、困り顔、諦めた顔、人を見上げる瞳、期待する表情など、犬の仕草や行動をよく描いている。それに、実写だと犬に負担がかかるからアニメにした可能性もある。でも、実写じゃない方がかえって伝わる気がする。スタッフはきっと犬を大好きな人ばかりで、悲しい境遇の犬を減らしたいのかも。「犬を幸せにしてえええ」という叫びが聞こえる。
はっきり言って、この映画に出てくる人間は、ダメな人ばかり。経済的にも精神的にも余裕がないのに、安易に犬を受け入れてしまう。で、結局飼育崩壊。日本中、世界中に、マロナのような犬がいる。目の前の人を100%信じて、裏切られても恨むこともしない。ひたすら待って、少しでも振り返ってもらえば、全身で喜ぶ。犬でも猫でも小鳥でも、みんな安心して暮らしたいし、幸せになりたいと願っている。どうかその願いが叶いますように…。
商業的な作品ではないので、上映館も多くないし、上映期間も短いと思うが、なるべく多くの方に見ていただきたい。
マロナを抱きしめたい
大きな瞳とハートのお鼻のマロナを思うたびに悲しくて悲しくて(電車では思い出さないほうがいいです)
こんなに胸が痛いなら観なければ良かった?…いえいえ、出会えた喜びしかないんだ!
マロナの言うとおり、この世の本質は哀しみで、ひともやはり自分の力ではどうにも抗えないことに押し流され、金の粒のような奇跡的な時間をただむなしく費やしている憐れな存在なのか。
でもそこにある喜びの輝き
帽子の中でマロナがこぼした涙
そこからの宙にも昇る気持ち!
朗々とクレープをこしらえる老婆
ちょっとプレスリーみたいに格好良くなるイシュトヴァン
おじいさんに敬礼!
あやしい猫とは添い寝の仲良しに。
あのひとの匂い
あなたを見守る、追いかける
いとおしい姿
ずいぶん前に、フェリーニの『道』を観たあとの気持ちってこんな感じだったような…。
海外アニメは字幕を選ぶほうですが、今回はまず吹替版を、後に新文芸坐で字幕版を観ました。
どちらも忘れがたい程素敵でしたが、本作は吹替によってより魅力を増していたと思えました。のんさん小野さん良かったです!
犬目線
変わったアニメ
地方では吹替版しかやってなかったので、のんが声優をしてる日本語版を鑑賞した
題は「Marona’s Fantastic Tale」って英語で出たし、作品の中で看板なども英語が多かったから英語版が有ってその日本語吹替だったのかも。
犬が主人公で、捨て犬となり、飼い主が変わるたび名前も変わる。犬がいては新たに仕事に差し障る場合は自ら去ったり、その都度飼い主の気持ちを察して行動する愛らしい犬。そして最後は・・・
印象派の絵画を見てるような作画で、今まで見た事のない変わったアニメだった。一場面一場面を切り取っても絵画として飾っておけそうな作品。
後で調べると、監督はルーマニア、キャラクターの造形がベルギー、アートワークがノルウェーとイタリアの出身、原題は「L'extraordinaire voyage de Marona」とフランス語の作品らしい。
変わった作画なので、最初は違和感を感じるが、犬目線で愛にあふれた綺麗な作品だった。
超オススメだけどぎゅーっとなる
素晴らしい。多くの人に観て欲しいです
命を飼うということ
全体にアート的な画面作り。
決して、日本やディズニーのアニメーションだけがアニメーションじゃないよ、と思わせてくれ、独特の美しく観る者の想像力を刺激する表現でした。
表現はいいのだが、内容はつらい。
出てくる人間が、どいつもこいつもクズ。
自分の都合優先で、犬の命を全く顧みないで、犬を放置し虐待する。
命に責任を持てないのなら、犬を飼うな!と、犬大好きおじさんとしては思うのでありました。
そういうメッセージのために、酷い飼い主たちのエゴを描いたとは理解してはいますが、いたたまれないのでした。
そんな中で一服の清涼剤が、少女ソランジュのお祖父さん。
誰よりも厳しいことを言うが、誰よりも命やルールを守ることの大切さを知っていて、心根は優しい。
マロナがお祖父さんのためにとった行動が泣けます。
それと、吹替版を観ましたが、のんちゃんの声が「色々あって冷めて(醒めて)いるが、愛を求める犬の気持ち」にピッタリでした。
もしかしたら
私のワンダフルライフ
全31件中、1~20件目を表示