「炭治郎の弱点。」劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 DEPO LABOさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0炭治郎の弱点。

2021年2月4日
iPhoneアプリから投稿

主人公の炭治郎一行は、鬼による被害を阻止するべく、無限列車に乗り込む。

そこには、眠りの呪術を操り、各自の幸福な夢を見せたあとに乗客を次々殺害する鬼がいた。

家族を鬼から救えなかった後悔を抱える炭治郎は、呪術による眠りの中で、家族と仲睦まじく暮らす夢を見る。

しかし、その幸せには二度と戻れないと悟った炭次郎は、夢から覚める方法に気づく。

鬼滅隊の大先輩、煉獄の力を借り、鬼と対峙していくお話。

▼アニメシリーズの1話は最低でも観とくのがオススメ

▽炭次郎が抱える後悔と禰󠄀豆子が鬼になったいきさつは観とくと映画の物語がすっと入ってくる

▼鬼滅はキャラ設定が魅力的

▽主人公の炭次郎は、超絶心の広い人格者だけど、こういうキャラを見ると、個人的には「おれなんかより超人格者だわ。。」となんか引いちゃうところがある

▽でも炭次郎の弱点が明確なことと、そこまでめっちゃ鉄人的に強いわけじゃないところが魅力なんだなぁ

▽家族を失った喪失感と後悔、そして唯一生き残った家族の禰󠄀豆子の存在が、炭次郎にとっての弱点

▽こういう喪失感は、共感しやすいし、人格者すぎる嫌味な部分がいい感じに中和される

▽今作は、そんな主人公の精神的な弱点を突きまくる展開で、主人公が大事にしている存在で心をもて遊ばれた怒りにはかなり感情移入できる。

▽個人的には、後半の、煉獄さんとの別れのくだりよりも、列車のくだりのほうが感動度は大きかった。

(以下ネタバレ気味)

▼煉獄さんが鬼になるというスターウォーズ的な展開も悪くないかなと思った妄想

▽鬼滅隊であった父親に認められることを諦めた煉獄は、ひたすらに剣の腕を磨き鍛錬することが、生きていく目的のキャラ

▽脅威的な回復力を持つ鬼と対峙する中で、次第にぼろぼろになっていく煉獄の思惑の中には、剣の腕を磨いて、父を超える存在になるという目的で、鬼になることがあったのではないか?

▽脅威的な強さを持つ煉獄が鬼のダークサイドに落ちたことに、主人公たちが脅威を覚えるという展開も悪くないんじゃないかと頭をよぎった瞬間、

▽突然の母登場

▽そこでお母さん出てきて、そんなハートフルな過去あったら100%鬼にはならないなぁ。。

▽煉獄さん鬼になるのでは??という匂わせはミスリードだったと気づく

▽鬼にとって有利なフィールドで戦いつつ、生身の肉体で戦うことの美学を貫いた煉獄の姿勢に感服させられる結末。

▽炭治郎の鬼への罵詈雑言 兼 丁寧な説明がなかったら、その煉獄の美学に気づけてなかったかも。有難う炭治郎。

▼いろいろ大変なことあるけど、やるべきことをやる勇気を与える作品。

DEPO LABO