ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密のレビュー・感想・評価
全415件中、61~80件目を表示
秀逸な設定と脚本が、推理+コメディーを見事に成立させている。
名優達の豪華な共演。コメディーのつもりは無いのかもしれないが、クスっと笑えるやりとりも多く楽しい。
推理サスペンスのガチ勢には物足りなく感じるかもだが、個人的には推理も謎解きも心地良く、起承転結が明確で演出も素晴らしかった。
懐かしの【刑事コロンボ】の様な"ユルッ"とした雰囲気と、"ヌルッ"とした推理。それぞれクセのある容疑者達に独自の視点で、細心の注意を払った問い掛け。名探偵ブノワ・ブラン役をダニエル・クレイグが好演。ブランの語り口についつい引き込まれてしまう。
鍵となるマルタ役をアナ・デ・アルマスが熱演。容疑者の1人なのに、''嘘を吐くと嘔吐してしまう''という設定が素晴らしい。吐き慣れているので吐いた後の振る舞いも格好良い?結構な勢いもあるので、色んな意味で注意!(笑)
そして何よりランサム役クリス・エバンスが、違和感満載。"キャプテン・アメリカ"の印象がどうにも拭えないまま、悪態の吐き方が(良い意味で)堪らない。怪しいのか、素なのか、絶妙な演技で煙に巻く演技はさすが。
軽く"過程"を見せながら、じわじわと"解答"に近付けていく演出。その"過程"を容疑者達はブランに正確には伝えない。この"嘘"を鑑賞者は客観的に観て、裏を読みながら推理するのが楽しい。
差別や貧富の差など隠れたテーマも多く、観返してみると細かな描写も多々あって、とても丁寧に作られた脚本なのが分かる。決して重くないミステリー、万人に観てもらいたい良作。人間の裏を観せられたせいか、スッとする気持ち良いラストも必見。
いやぁ〜まんまとやられました
謎解きのわりに、最初からいろいろわかりすぎてて、おやぁ?ってなってからの、最後のどんでん返しきたーってなりました。正直に優しさを持って生きていたいね。
お洒落な映画
田舎なまりのクソおやじめ!
完全無欠の、古式ゆかしい推理サスペンス。
連想したのは刑事コロンボであり、モデルに作られた古畑任三郎か。
ダニエル・クレイグ演じる探偵が、死の真相を暴いてゆく。
字幕で鑑賞したのだが、吹き替え、もしくは英語で理解出来たら
なおさら臨場感たっぷりに楽しめたのでは、と思う。
それほど緻密に脚本は練られていた。
おかげで鑑賞中、予想していた犯人を何度も裏切られ、どうなる、が止まらず。
全編通じてコミカルな所も多く、凄惨、深刻で煽らないところも良い。
2019年作品ということで、ダニエル・クレイグにとっては、
「スペクター」と「No Time to Die」の間に撮ったものなのだろうか。
そう思って見ると、
演じる、絶対に人など殴りそうにない、もっさりした探偵役と某国のスパイとのギャップが楽しい。
(アクションなし、弾の一発も撃たず、色気もゼロ。挙句の果てには「田舎なまりのクソおやじめ」と言われてしまうのだから、吹き出した。まあ、それだけスパイの時は気合を入れてやっているんだろうな、とも思う)
真の主役かもしれないアナ・デ・アルマスの可愛くて、頭がキレて、勇気ある看護師も応援したくなるキャラクターで、こちらも見逃がせない。
のみならず終わってみれば本作には、人種差別や移民問題が芯にあると気づかされる。
悪人を捕まえて「はい、オワリ」にしないところも、
一見、軽妙なノリで油断させつつグサリと刺してくるようで、作り込みのうまさを感じた。
※シリーズ化しそう、と思ったら続編撮影中とありましたね
どこまでいってもコメディ
序盤から古典的?な推理サスペンスのシーン作りで展開していくので楽しみ方が分かりやすい映画ではある。
でもあんまりこっちに考えさせるシナリオにしてない。そこは拍子抜ける部分でもある。
あとどこまでいってもコメディ。これを好意的に観れるかどうかで評価は割れると思われる。個人的には最初それがよかったが段々話しの軽さに気が抜けてきて、オチが見え出す頃には半分白けてる感じだった。
しかしそれは勝手にこっちが期待した方向と違っただけでもあるので駄作とかではないと思う。。
「芝居の道具と本物のナイフ」
キャップが汚い言葉使ってる!!
監督がアガサ・クリスティに捧げるなどファンの方に怒られそうなレベルに豪語している作品。アガサクリスティの作品は「そして誰もいなくなった」ぐらいしか読んでいないにわかですが(それにそこまでハマらなかった)彼女に捧げても文句のない作品だったと思います。
まず色んな方がこの作品を軽いミステリーと言われていますが見る前は正直疑っていました。ですが見てみると本当に軽いミステリーでしたね。笑いどころが多かったです。特に家族の手のひら替えしっぷりには最高に笑いました。
トリックは思い返せば簡単ながらも見ている最中はミスリードに誘導されまくりで全く気付かずとても面白かったです。ミステリー物の一番の肝である探偵の謎解きシーンもダニエル・クレイグのかっこよさも相まってとても爽快で魅力的なシーンになっています。
ただ登場人物がかなり多いので名前と顔と関係を覚えることが難しかったのが難点ですね。ただ単に私の頭がよろしくないだけかもしれませんが。
面白い映画です。是非ご覧ください。
優雅な一族のゲスな人生
綺麗な心は悪意を跳ね返す
往年の推理モノが新鮮でした。
これは全力応援せねばならない
65点
映画評価:65点
見易い!
冒頭から登場人物たちが、
わざわざ視聴者の聞きたい情報を
根掘り葉掘り話してくれるので、
本当に分かりやすい(笑)
ほとんどの映画モノのミステリー作品って、
最後にどんでん返しをしてきたり、
伏線をちりばめて[あああ!]ってさせたり、
最後にならないと
理解出来ない事が多いんですけど、
この作品は違います。
登場人物がみんな自己紹介してくれるので、
どんな性格なのか、何が秘密なのか、
どうしてここにいるのか、誰と親しいのか、
全部説明してくれます。
あげく、
一番重要な死の真相まで教えてくれます。
犯人側の目線で見せてくれるので、
盤面も見易く爽快感もあります。
映画というか、
小説に近い作りなのかもしれないですね。
デザイン性も素敵でした。
面白かったです!
【2021.9.1観賞】
クリスティと犬神家の一族を思いつつ
陽動作戦
脚本・監督のライアン・ジョンソンさんがアガサ・クリスティの名探偵ポワロシリーズに思い入れて撮った探偵ミステリー。豪華俳優陣を集めて如何にもあの時代風のオーソドックスな遺産相続殺人事件をリブートしています。
この手のお約束として誰もが胡散臭く動機をもつ様に描いて気を揉ませます、そうなると観客は皆、俄か探偵、何か見落としや伏線がないかと必死でスクリーンを注視するわけです。
それなのに早々に観客にはネタバラしのような展開、陽動作戦ですかね?、興を削がれた気もします。
お約束だから致し方ないとしても基本、残念な人達ばかりなので気が滅入るし、雰囲気づくりは凝っていますが肝心の謎解きのカタルシスは今一でした。
観終わって思ったのですが、いくら田舎警察でも死因鑑定はイの一番にやる筈でしょうに、主役が探偵とは言え警察の存在感が薄すぎでしょう。
それに、ダニエル・クレイグさんなのに聞き上手なだけ、ヒロインのピンチを救うアクション・シーン位見せるかと思ったら肩すかし、ジョンソン監督はコメディもいけるのですね。もっともデヴィッド・スーシェのポワロでなくコメディアンのピーター・ユスティノフの演じるポワロのファンというからさもありなんというこですか。
全415件中、61~80件目を表示