プリズン・サークルのレビュー・感想・評価
全5件を表示
自分で自分のことを語る難しいさを実践。
刑務所で、更生プログラムとして行われているTCの現場を取材したドキュメンタリー。
進行役の有資格者のもと、与えらた最初のフレーズから続きを書いたり、自分の犯した罪や生い立ちについて語り、自身の犯した罪と向き合っていく。これを行うと再入所率は半減するが、そのプログラムを受けることができるのは年間40名程度。
なかなかこういうことが進んでいかないことが寂しいが、さらにこういうプログラムが増えていくといいなー。
以前、奈良少年刑務所の入所者が書いた詩集『空が青いから白をえらんだのです』を読んだが、それも更生プログラムの1つであると知った。それも自分の内なる部分を発見し、見つけて、罪と向き合っていくことを目的としている。
こういうドキュメンタリーはグッとくるなぁ。
今の社会に足りない何かがそこにあった。
ブレイディみかこさんの著書「他人の靴を履く 〜アナーキック・エンパシーのすすめ〜」で取り上げられていた映画。
舞台は島根あさひ社会復帰促進センター。受刑者が車座となった場で、社会復帰調整官を始めとする福祉専門員が伴走しながら、各々の幼少期や犯行時の心境を振り返る作業が繰り広げられる。
その時の自分の感情を言語化したり、他の受刑者が演じる自らの犯罪の被害者を心境を言語化することで、自己の感情に向き合う作業。他者の心境を知り、自己の感情を知ることで自己を獲得することに成功した事例が生々しく紹介されていた。
この映画とは別に、以前別の少年院で他者視点取得を狙ったVLFというワークが行われていて、それでも同様の効果が現れていた。言葉を紡ぐのに急かさない、ゆっくりと進行する心理的安全性が高い場だからこそ、素直な気持ちで表現できているのだろう。
出演した受刑者は(受刑者の中でも)言語表現能力が高いように思える。また既に判決が出ている受刑者だからこそ真摯に内省できたのではないか、とも思える。しかし審判的にならない対話の力を改めて感じたことは確かだった。
全国に受刑者は約4万人いて、このプログラムの定員は40名。数で比較するとプログラムの定員が圧倒的に少なく感じるが、受講できる割合はそんなに高くないだろう。受刑者の受講機会を高めることも大事だが、実は、このプログラムが相応しい人は触法者に限らないと思っている。
大なり小なり幼少期の環境、特に親の厳しい態度が自分自身に傷を残していて、それが本人も自覚しない心理的外傷(本当の意味のトラウマ)として残ることもあるだろう。さらにその生育歴で他者の感情に従ってばかり(他人の靴を履いてばかり)で、自己を獲得できない(自分の靴を履けない)こともあるだろう。そうして望まない形で今の自己(自分の嫌いな性格)を形成していることも多いと思う。
そういう意味では、こうした(車座でゆっくりと言葉を紡ぐ)場はもっとあっても良い。触法の有無どころか障害の有無も年齢も問わない。他者を知り、自己を知る場が社会に足りない、と感じた。
すばらしいドキュメンタリー!
「TC(Therapeutic Community)回復共同体プログラム」。
刑務所の中でこんな取り組みがされてるって、そもそも知らされてないですよね。そう、精神科病棟と並んで”閉ざされた世界”である刑務所に2年間、カメラが入ってのドキュメントです。
黙々と作業し、厳しい規律に従ってただただ刑期を全うする、中では上下関係も出来ていていじめみたいなのもありそう、私語厳禁の静かな世界…そんな先入観で観に行くと本当にびっくりします、「これって処罰なの、刑務所なの、甘すぎない?!」と。でも観終わる頃に気づくのです、「犯罪者=処罰されるだけの存在と考えていたこと自体、私自身の無知と理解の浅さによる偏見だった」と。なぜなら加害の裏にある被害、そして両者に共通する”暴力”の問題、人は人によって変化する(させられても来る)といった真実に気付かされるからです。私だって、加害者になっていたかもしれない。”無視”することで、加害者になってしまう後押しをしていたかもしれない、と。
グループ療法であるTCの間、受刑者は「さん」づけの名前で呼ばれ、とにかく”対話”をします(なので「ここが刑務所?」って思うほど、賑やかなのです)。まずは心理教育から始まりますが、それはまるで”自分を表現するための言語獲得”のための時間のよう。自分の体験を表現する”言葉”を得た彼らは自分自身を語り、そして仲間・先輩の話に耳を傾ける。そのやり取りで得られる「一人の人として尊重され受け入れられる安心感」をベースに、継続的に行われる教育と対話の中で、やがて彼らは自分自身の傷つき(トラウマ)や罪悪感にも向き合うようになり、感情と共感そして葛藤が生まれ、真の意味での贖罪の感情が生まれてきます。その変化には”人間の可能性”という希望も見出せます。顔にはモザイクがかけられていますが、その声、手足や姿勢から、彼らのその時々の感情や変化が伝わってくるので、まるで自分もその場にいるかのようです。
プログラムの冒頭で軽く「罪悪感が無い」と語る受刑者の姿などは、観ていてハラハラするし正直憤りや絶望感も感じました。「いやー、この人には更生は無理じゃない?一生変わらないし釈放されたらまたやっちゃうでしょ」、と。しかしながらそこからその彼の生い立ちや語り、TCでの変化を観ていくとシンプルに「それはあなたの自己責任」なんて言えなくなってくるのです。彼らに私は何をして来たのか・して来なかったのか、今後彼らと一緒に社会で生きていく(≒更生して再犯せずに生きてもらう)にはいったい何が必要なのか。自分自身に突き付けらます。
こういった問いに対し、加害者を単なる「自己中のワガママ、責任感や罪悪感全くナシの全く共感できない異人種」「いやいやトラウマがあったってまともな大人になっている人も多いでしょ」と片づけてしまうと、単なる厳罰化推進といった”答え”にしか辿り着けなくなるのでは、と思います。TCの取り組みは、再犯防止やそもそも犯罪者を生まない社会のための議論への答えのひとつなのでしょう。TCを受けられるのは全犯罪者のうちほんの一握りである、と言うのがすこぶる残念ですが。ぜひTCを導入する刑務所が増えて行ってほしいです。
もちろん、加害をどう捉えるかについては、加害者/被害者、支援者/傍観者そして家族、友人といった自分の立場によって変わってくると思います。また、”赦す”かどうかについてはまた違った議論になるでしょう。しかしながら、まずは”こういうことがある・起きていたのだ”という現実を「知る」こと抜きには、そもそも考えたり話し合うこともできません。この映画はそのための稀有で貴重な時間を与えてくれます。本人の”語り”を彩る砂絵のアニメーションも、本当に素晴らしい。無駄な音楽が無いのも良かった。
坂上監督はこの映画の撮影許可を得るまでに6年かかったとか。ここまでしっかり刑務所にカメラが入ること自体、初めてのこと。撮影中も刑務官が常に2名つくなど、幾多に渡る困難を越えてこの作品を世に生み出してくれました。
「知る」そして「考える」「共感する」、さらには「話し合う」ためのきっかけとなるドキュメントです。ぜひ多くの皆さんに観て頂きたいです。先の映画『JOKER』で、救われない気持ちのままでいるあなたにも、ぜひ。
怪物は誰だ
日々ニュースで報じられる犯罪。残忍で、不合理で、利己的としか思えない事件を犯した人間は、まったく理解不能な「怪物」という印象を受ける。
実際、本作に登場する若い受刑者たちも、当初は必ずしも罪の意識を感じてはいない。怪我をさせたのは気の毒に思うが、窃盗は取られる方が悪いのだと。
しかし、TCユニットと呼ばれる少人数の受刑者たちが、輪になってお互いのマイストーリーを分かち合う過程で、彼らは少しずつ子どもの頃の体験や、その時の感情を取り戻していく。
母親に遊んでもらう時間がほしくて、小学校に上がる前から夜の仕事に出掛ける母のために、自発的に家事をこなす少年。しかし母親は疲れてそのまま寝てしまう。
父親が4回も変わり、母親が父親にしか夕飯を作らないため、食事は給食のお昼だけ。友だちからもいじめられ、飼っていた黒猫だけが心の支えの少年。その猫も両親が離婚する際、黙って捨てられてしまう。
家事の不手際のため継父に暴行され、家を追い出され週に一度はベンチで寝る少年。そしてほどなく施設に送られ、施設でも年長者から逃げ場のないいじめを受けている。夢は、一度でいいから誰かに優しく抱きしめてもらうこと。
途中から、私は頭がグラグラしてきた。自分が見ているストーリーは加害者のそれなのか、それとも被害者か?
「私たちが死んだふりをするのは、そうしないと生き延びられなかったからだ」という支援スタッフの言葉が胸に刺さる。身近な「怪物」によってズタズタにされた子どもたちは、心を麻痺させ、自分を「殺す」しかサバイブする術がなかった。
大人たちは、フィクションである『ジョーカー』の不幸と復讐には共感の涙を流し喝采を贈る一方、「リアル・ジョーカー」の受刑者たちは自己責任と甘えの論理で突き放してしまう。その姿勢ははたしてフェアなのか。
私たちがしばしば加害者を「壁の向こうの住人」と思いたがるのは、その方が自分とは違う世界の人間の所業と割り切れ、同情心も湧かずラクだからだ。
しかし、一度でも彼らの手当てされることのなく腫れあがった生傷を見てしまうと、彼らが自分とまったく同じ世界の「隣人」であることに気付いてしまう。
何より、彼らこそが「怪物」とその幻影によって苦しめられてきた「被害者」であり、真っ先に手が差し伸べられるべき存在であると分かる。
そして私たち大人が、ひとたび社会から孤立してしまえば、いつでも自分自身が「怪物」そのものになりうることも。
「被害」が「加害」に転じる時
素晴らしいドキュメンタリーである。
最近、イランの少女更生施設を扱った「少女は夜明けに夢をみる」という映画を見たが、この作品はそれに勝るとも劣らない。
監督はもともと「虐待」をテーマにしていたが、探してみると虐待を受けた人間が刑務所にいることが分かったという。
6年かけて撮影許可をとり、撮影は、2014年から2年間。数年かけて編集して、ようやく日の目を見た。
アメリカの事情に詳しい監督は、「TC」というプログラムは、「日本でも有効なはずだ」という確信を持っていたが、今まで日本に無かったため証明ができなかった。
1クルー(3ヶ月間)あたりのTCの参加者は40名前後だが、この映画のメインキャストは4人。年齢は22歳、24歳、29歳、27歳。
罪状(刑期)は、振り込め詐欺(2年4ヶ月)、オヤジ狩りおよび窃盗の常習犯(8年)、傷害致死(6年)、親戚宅への強盗傷人(5年)である。
監督には、声かけ・接触等の、一切のコンタクトが禁じられているが、数ヶ月に1回だけ“個別インタビュー”が許された。
また、「顔」にはモザイクがかかったが、交渉のすえ、「声」は変えずにそのまま流すことができたので良かったという。
まず序章で、刑務所およびTCの概要が語られる。全国で4ヶ所あるという、“PFI”手法による半官半民の刑務所だ。
その後、10章に分けられ、メインキャストの4人にそれぞれフォーカスしたり、彼らのうち2人の対話の映像や、TC修了者で既に出所した人間のようすが描かれる。
映画の途中から、誰が誰だか分からなくなり、ややこしくなるのだが、やむを得ないだろう。
TCの参加者は、映像を見る限り普通であり、特に“凶悪”な人間には見えない。
みな、いったん話し出すと、意外とハキハキとして饒舌であることにも驚かされる。
それは、彼らが自らTCを選び、また、選ばれた受刑者だからだろう。
TCへの参加は「希望制」であり、初犯かつ“犯罪傾向の進んでいない”人間に限られるのだ。
話すテーマは自分の犯した犯罪、および、自分の過去など。
少しずつ心のうちを吐き出していって、「自分と向き合う」ことがTCの目的であるらしい。
しかし、“吐き出す”方法は、このような(a)“グループ・カウンセリング”だけでなく、(b)個別カウンセリング、(c)独りでノートに書き出す、などでも良いはずだ。
集団でやるということは、独りよがりにならず、社会性を担保して、恥をしのんで、言葉を選びつつ語ることが大切だということか?
語る方も語られる方も受刑者であり、彼らの間には、“犯罪”という深刻な共通項がある。
どうもこの辺りに、TCの“効能”がありそうだ。
ただし、集団で行うメリットはそれだけではなく、「リレー形式」で物語を作ったり、他の参加者が“被害者”の立場になって、加害者にもの申すという「ロールプレイ」がある。
驚いたことに、受刑者も“被害者”の立場でもの申す時は、自分のことは棚に上げて、実にもっともな“ツッコミ”をするのである。
善悪の基準を失っていない彼らを見ると、彼らにとって犯罪は“衝動的な病気”ではないかと思えてくる。
映画「少女は夜明けに夢をみる」でもそうだったが、TCあるいは個別インタビューで明かされるのは、4人の不幸な生い立ちである。
父に虐待され、母の記憶は乏しく、施設に捨てられ、そこでイジメを受けた男。
義理の父親が4人もいて、家族は他人のようで、自分をイジメる悪友から離れられず、自傷行為を繰り返した男。
母子家庭だが母の愛を感じられず、次第に暴力に魅せられていった男。
イジメを受け続け、「虐待される方がうらやましい」と語るほど、家庭でも疎外されて育った男。
「被害者」が、長じて「加害者」となっているという構図が、明瞭に見える。
結局のところ、TCは「再犯防止」効果があるのだろうか?
TC経験者の刑務所への「再入率」は、未経験者の「半分以下」というが、詳細は不明である。
窃盗の常習犯は、TCを通じて、自分の盗みが被害者の人生を狂わせるたことを理解したという。しかしそれでも、コンビニに入ると「再び盗みをやりそうで怖い」と語る。
欧米での実績があるとはいえ、もっと事例が集まらないと、何とも言えないというのが現状だろう。
だからこそ、法務省は「事なかれ主義」を排して、コストをかけて、もう少し“実験”すべきではないのか?
“実験”の無いところに、“実証”も無い。
受刑者は約5万人らしいが、TCは全国でたったこの“半官半民”刑務所の一ヶ所だけで、1クルーも40名である。
傷害致死犯は言う。「刑務官は自分を番号で呼ぶが、TC支援員は、自分の目を見て名前で呼んでくれる」。そして、監督との最後の別れでは、「握手をしても良いですか」と。
犯罪が、“幸薄い”生い立ちからくる“病気”の一種である場合は、有効であると思われる。
全5件を表示