悪なき殺人のレビュー・感想・評価
全118件中、21~40件目を表示
輪舞(ロンド)の形式で展開する、「誰も幸せになれない」歪んだ愛のフーガ(遁走曲)。
雪に覆われた片田舎を舞台にとる、欲望に歪んだ人間が織り成すサスペンスといえば、ぱっと『シンプル・プラン』『ファーゴ』、それから『ヘイトフルエイト』あたりが思い浮かぶ。
ただし、この三作は、なぜかいずれも「カネ」にまつわる欲望を描いた物語だ。
雪の農村が舞台のフレンチ・ミステリといえば、ちょっと古いが『燃えつきた納屋』なんてのもあった。
シモーヌ・シニョレのキモったま婆さんが、イケメン判事のアラン・ドロンと対峙するアレだ。
あちらのテーマは、「家族」と「村落」だった。
今回の『悪なき殺人』のテーマは、「愛」である。
より正確にいえば、恋愛、性愛のたぐいの「愛」である。
世の中から必ずしも肯定的に扱われない異形の愛。
浮気、ネクロフィリア、レズビアン、ネット恋愛(相手がじつはネカマ)。
本作は、これらの「報われない愛」を楽章のように配したうえで、
(AB)-(BC)-(CD)-(DE)といった感じで、登場人物を順繰りに入れ替えていく。
何人もの視点で物語を語り直して、次第に真相が明らかになっていく(最近だと出色だったのは『フロッグ』とか)パターンのバリエーションである。
いわば、1950年にマックス・オフュルス(および1964年のリメイクでロジェ・ヴァディム)が『輪舞』で試したような、「ロンド」の舞踏のごとく相手が順番に切り替わって、次のフェイズに進んでいく構成だ(最後は一応円環を成す)。
まずは、アリスとジョゼフ(浮気)。
それからジョゼフとエヴリーヌの死体(ネクロフィリア)。
エヴリーヌとマリオン(レズビアン)。
マリオンとミシェル(ネット恋愛)。
で、アリスとミシェルは夫婦で、一応話はひとめぐりしている。
ここにアルマンというネカマ詐欺師が絡んで、「エヴリーヌの死」という特異点が発生する。
だれがエヴリーヌを殺したのか?
フーガのような構成をとりながら、この謎を明かしていくのが本作の主眼である。
総じて面白い映画だったし、脚本の精度は高い。
とにかく、なかなか先が読めないし、伏線の出し入れが巧い。
前の視点の話で残った疑問が、絶妙のタイミングで明かされていく。
日本でいえば、泡坂妻夫や連城三紀彦あたりのよくできた小説でも読んでいるようだ。
そもそも、原作をほぼ忠実に映画化している気配があって、もとの小説もよくできているのだろう。
いっぽうで、この美しいロンド構図を成立させたうえで、殺人事件の真相が意外な形で明らかになるように組み上げることを最優先にして物語を構築しているため、結果としてかなりの「偶然」が導入されているのも確かだ。
で、それを「人間は、『偶然』には勝てない――」と謳うことで、まるごと根底から正当化するという、なかなか小狡い戦略をとっている(笑)。
要するに、たとえば謎解きミステリだと、「AとBが実は知り合い」みたいな「偶然」があまりに複数回重なってくると、それは結局「ありえない話」になるし、ひいては「フェアプレイで推理することが不可能な駄作」の烙印を押されてしまう。
ところが、本作では「偶然の連鎖がこんな恐ろしい事態を招来したんですよ」と、最初から思い切り「居直る」ことで、いくつもの偶然が重なる物語をわれわれに「あり」だと認めさせようとするのだ。
結果として本作は、イレコ細工のような複雑で巧緻な脚本を織り上げているにもかかわらず、意外なほどに「謎が解ける瞬間のミステリの醍醐味」は希薄である。
たしかに「ああ、そうだったのか」「あれが伏線だったのか」と感心させられるシーンは多い。
でも、その秘密の暴露は、「犯人が仕掛けた隠蔽工作の打破」によって得られるものではない。
秘密はあくまで「監督によって隠蔽されたもの」であって、見せ方として「真相を明かす順番を加減」しているだけなのだ。
謎が解ける瞬間というのは、それを知られると都合の悪い人によって仕掛けられた狡知なトリックがあるからこそ、解けたときに「世界が反転する」ような快感が脳天を突き抜けるものだ。
それが今回のように、各人が考えなしに衝動的に動いているだけの話を「語り口」だけで面白く見せている場合は、観客はナラティヴに引きずりまわされる面白さはあっても、謎が明かされたからといって「世界が反転する」快感には見舞われない、ということなのだろう。
冒頭の悲鳴の正体が背中にかつがれた山羊(鹿? 羚羊?)だったり(かなり面白い絵柄だ)、ネット恋愛をしているオッサンの外見やチャットの文体が去年観た『SNS 少女たちの10日間』に出てきたモノホンの変態たちとそっくりだったりと、監督のいかしたセンスは随所で発揮されている。
テーマである「愛」にしても、さまざまな偶然の連鎖のなかで、判で押したように「全員が不幸になっていく」あたり、なかなかシニカルというか、ビターな感覚をもった監督さんだ。
ほんと、みんなそこそこ一生懸命生きてるだけなのに、びっくりするくらい浮かばれてないよなあ(笑)。とくに、ラスト近くのミシェルとアルマンの絡みは、ちょっとパトリシア・ハイスミスの小説みたいで、素晴らしい余韻を残した。
そういや一点、ちょっと怖かったんですが。
実は僕はこの映画をビョルン・アンドレセンのドキュメンタリー映画『世界で一番美しい少年』とハシゴして観たのだが、前の映画で「ビョルンの少年時代」として登場したのとたぶんおなじ写真が、この映画のなかでも過去の写真としてしれっと出てきたような……。
ちょっと衝撃的すぎてにわかには信じがたいのだが、極端に左に寄って立つ母子の不穏な写真なので、おそらく見間違いじゃない気がするんだけど……もしかして観ながらうたた寝して、ごっちゃになるような悪夢でも見たかなあ? パンフで確認したくても売り切れだったし。
これを確かめるだけの目的で、ぜひCS放送されたらもう一度録画してどっちも見直さないと思っております(笑)。
構成力は高いですねー。
よい構成力。
脚本よいですね。
パズル的な見せ方はなかなか。
ただね、、、まー、まー、
無理くり感は否めないす(笑)
けど、この構成だからこそ楽しめたのは
確かです。
こうだったら?もしこうだったら?を
すごーく積み重ねて、ピースをはめ込んだの
でしょう。
けど、、、思います。
世の中の全世界のある瞬間に起きている
出来事の数は人口で考えれば80億弱。
そのうちのたったの数個に繋が理があるのは、、、
奇跡ではないのかも?
僕たちは知らない間に、因果のなかに
生きているのかも?
なんておもっちゃいました。
悪なき殺人とは良い題名。
なるほどねーって。確かにねーって。
(殺人は悪ですが・・・)
脚本の妙のおかげで飽きずに最後まで
観れます。
ちょっとした謎解きもありますしね。
それぞれの人生や人間性ドラマも
しっかりと描かれているので
その面でも濃厚です。
ただ、構成上、昔懐かしいトレンドドラマ
みたいなご都合展開はたっぷりです。
それはそれ。
それがあっても面白い作品でした。
最後の決闘裁判で自分が見たかったのこれ
煩悩数珠繋ぎ。
パズルのような仕掛けに脱帽
ある女性の殺人事件から始まる運命の連鎖に観ているこちらまで翻弄された。途中で全く違う物語が始まっているものだと錯覚する程に精度の高さに脱帽する。考え抜かれた仕掛けはまるでパズルのようで珍しく貴重な作品。
2022-6
もう一度観て伏線をしっかり回収したくなるね
これまた見事なミステリーでした!
ある出来事を複数の人物の視点から描くことによって少しずつ全貌が見えてくる、いわゆる“羅生門スタイル”(最近多いですね)ですが、フランスの寒村とアフリカのコートジボワールまで繋がっていて実に巧妙。
そこにはネット詐欺等のとても現代的な問題も絡んでいて観ていて全く飽きません。
登場人物たちの報われない愛に苦悩する姿がよりドラマに深みを与えています。緻密な脚本と構成の勝利ですね。
ただ邦題がなぁ。東京国際映画祭で上映されたときのタイトル「動物だけが知っている(ほぼ原題の直訳)」の方が絶対良かったのになぁ。
まぁ邦題問題は作品の本質には関係ないのでいいんですけど「悪なき殺人」ってタイトルはちょっとピンとこないですね。
最後の最後に、余計な事をやってしまい後悔した事はありませんか?的な。
最後が、ぶっ壊しに近い蛇足。だと思うんですよね……
Only the Animals が英題。動物(達)だけが知っている真実。みたいな意味でしょうか?
死体のありかを知っていた犬。アマンディーヌが使っていたアバター(アイコン)も動物。エヴリーヌが持っていた動物のキーホルダー。などなど。秘密を知っていたのは動物さんでした。みたいな?で、どんな秘密も必然も、偶然には勝てない、と。
コートジボワールから始まり、フランス中部の片田舎、パリなどなど。バラバラに登場してくる人物たちが、どこでどんな偶然でつながって行って、殺人に発展するのか?と言う観衆の興味には、ちゃっかり応えてくれます。それはそれで良いとしてですね。でも、正直言うと最後の蛇足感も半端なくw
「アリス」⇒「ジョゼフ」⇒「マリオン」⇒「アマンディーヌ」⇒「ミシェル」と言う登場人物のリレーです。「アリス」でネタを貼り「ジョゼフ」で回収するも「この死体はなんやねん?」の謎を残し。「マリオン」で更にネタを張って、「アマンディーヌ」と「ミシェル」で回収。と言う構成の面白さの中に、ジョゼフと言う猟奇的変人の不可解な行動があったり、ストーカーのレズがあったり、大陸をまたぐサイバー犯罪があったりと、この動的な展開にはワクワク。雪景色の田舎の密室感、コートジボワールの貧困生活の閉塞感、モービルの中のマリオン、と言う「閉じている」個々の要素。この対比が、結構面白かったです。
って事で。最後が、むっちゃ残念。
あれが無ければ「偶然」と言うか、つながりの交差点は、一点に集約できてたのにw
ぐるりと繋がっていたのでした
映画が始まったとたん、なんとも言えない叫び声がしたので、あぁ、確か女性が殺される話しだったなあと思いきや、自転車に乗る男の後ろ姿には、ヤギみたいな動物を背負っていて「キェ〜ッ」って鳴いてるし、正体はコレか。
映画のポスターにもなっていたけど、別の男が背負っていたのも殺された女性だった。
寒々しいフランスの雪景色の農村と、暑苦しい夏の不衛生なコートジボワールの街並み。
5000キロも離れているけど、SNSならすぐそこ。
ミシェルがネットの女性と思い込んだマリオンを見つけて、「やった!会いに来てくれた!」と思い、そりゃもうウッへーてな感じで、今まで無愛想だった妻に車の中で、キスをする。妻のアリスも「え?何を今さら、ど、ど、どうして?」みたいな感じで受け入れる感じが滑稽でした。
ラストシーンも、ああ!なるほど!って、なんだかストンとうまく繋がって◎
暑い国から来たアルマンの元恋人モニークが、車から降りてあまりの寒さに衿を立てて街を見回す。なんとなく薄ら寒い空気が漂っていたのかも、、、
エンドロールで流れた男女の歌の雰囲気も良かったです。
バカなミシェル
「偶然」は一個まで。
は?
無いものを愛させる。
フランスの雪山の中の田舎で女性が行方不明となる事件が発生。その事件の真相が様々な登場人物の視点で明かされていく話。
事件を比較的中立に見る最初のアリスの視点ではダークなサスペンスのトーン。『ファーゴ』とか『ウインドリバー』のような社会派サスペンスなのかと思ったらコメディでした。
でもアリスの不倫相手ジョゼフの視点になると死体を愛する変質者映画になるし、被害者と関係を持つ少女の視点になると年の差がある女性同士の上手くいかない恋愛映画になるし、アリスの旦那マリオンの視点では急にコメディ(笑)(これは完全に今年見た『SNS 少女たちの7日間』の犯罪バージョンではと思ったね)
全く考えてることも行動も違う登場人物達には共通点もあって、皆どんな形であれ、誰かを愛しているということ。そして皆"無いものを愛している"。
アリスの場合は、全く見当違いな推理をしているように、旦那と不倫相手が自分のために争っているという状況に酔っていてその自分を1番愛してそう。ジョゼフは死体の人物を全く知らないのに勝手に空想で恋してるし、被害者を若さゆえに愛しすぎる少女もまた相手の気持ちより自分の愛する気持ちが全て。
"無いものを愛した"最大級がマリオンなのだが、これ写真が美人じゃなくておっぱいも見せてなくてもここまでするのだろうか。この映画から学んだのは本当の自分を愛してもらうより、幻想の自分を愛させるのが勝ちなんだなと。
真相が徐々に解き明かされていくのも爽快で、ここからは個人的などうでも良い話なのだが、最近「真犯人フラグ」で伏線ばっか散りばめられてフラストレーション溜まってたし、あな番も全然伏線回収って感じの映画じゃなかったので、ここでその溜まったものが解消された(笑)
もうひとつの『偶然と想像(というか思い込み)』
R15だからすき好みは出るかなぁ…。
今年212本目(合計276本目)。
そもそも結構公開は前なのですが、他の映画におされて変な時間帯にしか設定されておらず、年の瀬のこの時期にやっとフリーで観てきました。
フランス語は英語ほどよくわからず、仏検準2しか持っていないレベルです(聞き取りだと1割かよくて2割)。
ということでこちら。もともと、 Only the animals(「動物だけ」/元のタイトルは「動物だけが知っている」)という事情から、動物も出ることは出ますがほんのちょっとだけ。
最初に全体像はもう出てしまって、後からどうやって主人公たちがこの結論にたどり着くのか、という「最初に提示してエンディングに収束させるかを問う」という、ときどきあるタイプのストーリーです。
なお、R15であるのは、やや大人の営みのシーンが多い(ただ、本質的に必要なところと、なくても良いのではと思えるところがある)からであり、暴力的なシーンや不穏当な発言はほぼほぼない状況です。
他の方も書かれていましたが、結局「ラストへの収束」というのが見どころになるので、途中はよくわからない展開が続きますが、ラストまで見ると「なるほどね」ということがわかります(もちろん、ある程度ヒントは隠れていますが)。また、フランス以外でフランス語が話されるコートジボワール等も出ますので、黒魔術がどうだの精霊がどうだの(「聖霊」ではない模様)、結構マニアックな字幕も出ますが、出るだけで本質的にはかかわってこないところです。
まぁ、R15という事情もあるし、ミニシアター中心ではありますが、「ツイッターやラインなど、相手がだれかわからない人を安易に信用するのはダメですよ、ましてや素性のわからない人に送金したりするのもダメですよ」というのはありますが、それは常識的範囲内なので、そこは論点にはなりづらい(見る方の一般的なリテラシーからすれば常識範囲)と思いますので、結局「ラストに向けての収束度合い」をどう楽しむか、に尽きると思います。
上記のような事情があるので、最低限でもラインやSNSなどの知識があれば、と思います。地名こそそこそこ出ますが、それまで追っているときりがないので(コートジボワール等、そもそも調べにくいところも出てくる)、そこはもう割り切りかなと思えます。
採点にあたっては下記が気になりましたが、小さい傷と思うのでフルスコアにしました。
-----------------------------------------------
(減点0.2)この映画、上記で触れたように「SNSによるやり取り」が一つのファクターをしめます。当然、やり取りは全部フランス語ですが、字幕はつきます。
英語では、時制というと、現在時制と過去時制の2つ(未来時制を認めるかは緒論ある)ですが、フランス語では過去時制といっても「複合過去」「半過去」「単純過去」という3つの過去形が存在します(単純過去は純粋な「過去形」ですが、今ではよほど硬い文章以外では出てこない)。ただ、複合過去と半過去は普通に出てくるのですが、字幕上見分けがつかず日本語でいう「~した?」「~した」という日本語でいう「過去時制」で統一されているので、仏検準2といえどもその理解がある前提で見ると、やや混乱を招く(この2つは用法が違うので、正しく翻訳しないと、いつの話をしているかわからなくなる)かなぁ…という気がします(ただ、どうにしても、過去時制が突然未来時制のように代用されるケースはないので、誤解が生じる余地はない)。
-----------------------------------------------
後は任せる…って、悪なき殺人とは??
フランスの山奥、普通なら交わり得ない人達が、ある女性の失踪事件を中心に巻く渦に引きずり込まれていくオムニバス形式ミステリー作品。
農夫と不倫妻、チョロい旦那、アフリカの詐欺師、同性愛娘…運命のいたずらで繋がった人物達が、ある女性の失踪殺人事件にどう絡んでいくのか?果たしてその真実は?といった所に迫っていくアプローチが見どころ。
もうね、オムニバス形式の物語が、最後に一つになるって展開だけで個人的には垂涎モノなわけですよ。しかもジャンルが大好きなミステリーとくれば期待値は爆上げなワケでして。。
しかし、それでもガツンと刺さったわけではないのは、ミシェルがアホすぎるのと、その他登場人物で応援したくなるなるようなのが一人もいなかったのがでかいかな。。
それと、偶然には勝てない…ってのは間違いないけど、ちょっと出来すぎでは!?これは流石に映画でしか起こりえない(笑)もはや精霊様(⁉)が関与しているとしか思えない(笑)
それでも、完全独立はしていないものの、各物語が少しずつ干渉していく様にはゾクゾクしたし、不自然なセリフが聞こえたのも編集ミスかとさえ思ったが…成程そう繋がってくるわけですね。
みんな欲深かったですしね。間違えた方向に欲を出すと痛い目みるぞーってとこでしょうか。そんなメッセージがあるのかはさておき、出来すぎとは言え、欲深い人間達の小さな偶然から殺人事件という大きな問題につながっていくまでの手法は見応えがありました。
オムニバスが好きで最後にスカッとしたい(スカッとは違うかも…)人にはオススメ。最後の最後まで偶然の驚きと恐ろしさを体感させてくれる作品です。
但し一つだけ…「悪なき殺人」って…。これどう考えても悪以外の何物でもないでしょう。
アンジャッシュのコントか
途中までは、一癖ある登場人物のキャラ、そして彼らの複雑な関係性がなかなか良くて、話がどう繋がるのだろうとスリルがあった。けど、ミシェルがヒッチハイクをぶっちぎったシーンの時に、「まさかメインキャスト同士(8人)が濃厚に繋がって完結というオチじゃないよな」と思ったら、そのまさかの展開。アンジャッシュのコントを2時間見せられた気分で、残念ながら自分の好みの作品ではなかった。
全118件中、21~40件目を表示















