劇場公開日 2021年12月3日

  • 予告編を見る

「悲しいのはみな同じだ」悪なき殺人 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0悲しいのはみな同じだ

2021年12月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 不思議な作品である。登場人物ごとにエピソードがあって、それぞれの登場人物に感情移入する。人間の弱さを描いた作品で、その弱さに感情移入してしまうのだと思う。
 山崎ハコは「流れ酔い唄」で ♫誰でも弱いうそつき ♫ 弱いほどに罪深い♫ と歌った。当時二十歳の山崎ハコが人の世の何を見て、この唄を作ったのかは不明だ。多分、本人に聞いてもわからないだろう。
 アリスは独善的だが悪意はなく、奉仕の気持ちがある。無口で真面目でおそらく巨根のジョゼフが好きだ。アリスはセックスが好きなのだ。一方のジョゼフは人間が苦手である。会話が不得意なのだ。無口な女性がいたらと思う。アリスの夫のミシェルは冴えない中年の農場主で、多分アリスとはセックスレスだ。だからネットに慰めを求める。
 フランス映画の「アデル、ブルーは熱い色」は最初から最後まで強烈なレズビアンの作品だった。アメリカ映画の「キャロル」はケイト・ブランシェットとルーニー・マーラという有名女優二人のレズビアンで話題になった。この2作品を鑑賞していたおかげで、本作品のエヴリーヌとマリオンの雰囲気もあっさりと読めた。性を楽しむだけの筈だったエヴリーヌと、愛をぶつけてくるマリオン。破局は必定だ。
 コートジボワール共和国は貧しい国だ。格差も大きい。人々はいい暮らしだけを求めている。平和や寛容などといった概念は人々の脳裏に浮かびさえしない。若者は仕事がなく、悪事ばかりを考えている。アルマンも例外ではない。同世代の女性に産ませた子供を面倒見ることも出来ない。
 アリスとジョゼフ、エヴリーヌとマリオン、そしてアルマン。それぞれの視点からの物語をつなげていけば、物悲しい全体像が浮かび上がる。性欲に抗いきれない弱さ。誘惑に負ける弱さ。虚栄心のために金を求めてしまう弱さ。虚栄では愛を買えないことに気づこうとしない弱さ。原題の通り、みんな獣と変わらない。
 本作には人の欲望と弱さ。そして誤解がある。行き着く先は悲劇しかない。それぞれの登場人物は他人事ではない。いつ彼らと同じ行動をしないとも限らない。その差が紙一重だということを感じるから、彼らに感情移入してしまう。そして同じ悲劇を味わう。悲しいのはみな同じだ。

耶馬英彦