ミセス・ノイズィのレビュー・感想・評価
全112件中、41~60件目を表示
布団を叩く音は騒音なのか、それとも生活音なのか…
15年以上前に世間を騒がせた事件から着想を得たフィクション。
低予算ながらも大変よくできた作品で、正直唸った。泣かされた。
人の思い込みや決め付けは本当に怖い。人は見たいものを見たいようにしか見ていない視野の狭い生き物だ。そんな分かり切った事を巧妙かつストレートに突きつけてくる作品だ。
主人公も、隣人のおばさんも、お互いに自分が正しいと思っていて、相手にレッテルを貼っている。それが最初は主人公の視点で語られているが、途中で隣人に視点が移る。すると、我々観ている側の意識もガラッと変わる。主人公の娘が腕のあざをどうしたのかと聞かれた時に「机にぶつけた」と答える。最初は主人公に肩入れしていたのが、隣人視点になった時に今度は母親が疑わしく感じてしまったのは私だけじゃないだろう。きっと娘は真実を語ったのだろうが…。
主人公が引っ越して来たあの日、隣人に挨拶に行っていたなら、どうなっていただろうか。
それでも同じ事態になっていたかもしれない。でも、もしかしたら、隣人は夫の具合と朝の布団叩きの事を、主人公は仕事と家庭のことを、少しのエクスキューズを言えたかもしれない。結局、主人公夫婦は再度引っ越すことになるが、最後の挨拶となったベランダ越しに聞いた隣人の布団を叩く音は、決して煩くはなく、むしろ懐かしささえ感じてしまうような、心地のよい生活音だった。あれは音の演出なのか、それとも、最初から同じ音だったのに、やはり観ていた側の思い込みだったのでは…と、もう一度見直してみたくなるほど、ハッとさせられた瞬間だった。
どこまでいっても他人は他人だし、人の生活や言動の真相まで知りえないのは当然だ。だからこそ、あの人はこうに違いない!と、断定することなど到底できないのだと、相手をよく見て話して理解する努力が必要なのだと、思い知らされる。努力をしても分かり合えないかもしれない。でも最初から諦めるより、何もしないより、勝手に思い込んでしまうより、少しは楽かもしれない。そんな風に思えた。
最終的に主人公が出版することが出来た本の帯に書かれた「笑って泣ける」の言葉通り、最初はケラケラ笑ってしまっていたのが、どんどん笑えなくなり、最後には号泣してしまう。実に上手い。衣装の演出もよく考えられていて、主人公の着る洋服の色や化粧の濃さがどんどん攻撃的になっていくのが演技も相まって視覚的に恐怖を与えていた。役者も全員素晴らしかった。
もっと多くの人に見て評価されて欲しい作品!
見方によって真実は異なる
笑って泣ける社会派コメディに、現代抱える様々な問題を提議する素晴らしい作品。
事実には、双方の真実がある。相手の立場にたって考える事の大切さを改めて考えさせられた。
どよ〜んとした気持ちで見終わるのかと思ったら、ラストのちょっとした救いで、ほろっと泣けて気持ちよく終われる、脚本も素晴らしかった。
コロナの影響で、最近、いい作品がなかったけど、久しぶりに勧めたい良作!
同じシーンも視点を変えると・・・
かつては人気作家だった真紀は、スランプに陥り焦りながらの毎日を過ごしていた。引越し先で、隣人の美和子の布団叩きを注意したことからトラブルになり、ストレスをため込み仕事も家庭もうまくいかない。いとこのアドバイスで隣人のをネタに小説を書き、起死回生をはかるが・・・。
(この作品において、歌いながら布団を叩くところは騒音おばさんがヒントになっているが、共通点はそれくらいで実話をもとにしている話ではない。存命中の騒音おばさんをネタにして不謹慎という風評があるが、それについては否定しておく。)
久々に非常にいい作品に出会った。
序盤は作家の真紀を軸に、非常識極まりない隣人の美和子が描かれる。美和子は朝6時に布団を叩いたり、真紀の娘と勝手に遊びに行ったり、旦那と真紀を入浴させたりと、完全にアブナイ人にしか見えない。
ところが、途中で主人公が変わると、同じシーンも全く違って見えるようになる。この転換が非常に上手い。巧みな脚本で観客の感情移入を誘導しており、常識は極めて主観的なものだとよくわかる。全く同じ常識を持つ人間は2人としていない。だから、トラブルになったときに常識を持ち出すと泥沼化してしまうのだ。
この「常識や善悪は主観的」というテーマそのものは、別に珍しいものではない。でも、この作品はそれをとても上手く表現できている。物珍しさではなく、その上手さを評価したい。
若干気になったのは、主人公がなぜ引っ越さないのかという描写がなかったこと。主人公に感情移入する上で、その描写は絶対にあったほうがいい。ただ、その描写を入れるのが難しい理由もなんとなくわかる。
終盤は感動的で、映画でめったに泣かない私も少しうるっとしてしまった。ぜひ見に行ってください。
15年前...
「騒音おばさん」のことは、当時ワイドショーでも散々取り上げられていたのでよく覚えていましたが、もう15年も前のことなんですね。自分も面白おかしくニュースを見ていた一人ですが、この映画は全く予想とは違う展開で、とても深い内容でした。
「騒音おばさん」が、その後どうなったのか知りませんでしたが、検索するといろいろ書いてありますね。どこまでか事実なのかは分かりませんが...。
見終わったあと席を立ったら後ろの方は号泣してました。いい映画でした。
天使にも悪魔にもなる
立場も見る角度も変えれば違うストーリーがあるだろうと予測はしていたものの、まったく上手く構成された展開に驚いた。
余裕の無さが不幸を生み出すのは実感として痛い程よくわかるが、まあわかりやすく偏り転げ落ちて行く様は呆気にとられた。
私としては、余裕の無い方の行動と視野の狭さが圧倒的に目に余る。
きっと、他者との関わり方を振り返る時なのかもしれない。
よく出来た作品だと思った。 コメディ、という感想もあったりしたけれ...
よく出来た作品だと思った。
コメディ、という感想もあったりしたけれど、笑えるところはひとつもなかった。
ひどい被害妄想にも、今時なりの危機意識からくる隣人(世間)不審にも、どちらにも身に覚えがあり、終始居心地悪かった。
特にそう思ったのは、前半の子供ワンオペにも関わらず仕事の成果を求め、どんどん自分を追い詰め、四面楚歌の思い込み視野狭窄になっていくシーン。緊急事態宣言中の自分と重なった。
だから、後半の主体交代以降の、相手の立場と背景が明かされていくにつれ、今までの自分の行いを振り替えざるを得ず、いちいち自省的になってしまう作品だった。
大人って馬鹿だなと。
上映しているところもあまり多くないのですが、マスコミやネットに踊らされ、冷静に物事をみることがいかに難しいかを思い知らされる映画です。自分自身の経験を踏まえても、身につまされる思いがします。
本来冷静で客観的であるはずの大人こそが一面的なモノの見方にとらわれ、逆に新津ちせ演じる幼い子供が、対立する大人たちのすれ違いを克服できるというのも皮肉なものです。そこにいくまで、どれほど多くの犠牲を払うことになったか。
最後に思わずウルっとくるのはまさに不意打ちです。脚本のなせる技です。何はともあれ一度ご覧あれ。
無駄のない演出、単館系作品の鏡!
篠原ゆき子初主演ということで何の予備知識も入れず観賞。よく出来た佳作です。ボタンのかけ違いが悲劇を生むという脚本の秀逸さと無駄がない演出。低予算でもここまで作り込めるというお手本のような作品。
天野千尋監督は以前に放課後ロストという作品を観ましたが全くハマらず今作は見事なクリーンヒットでした。
騒音おばさん役の大高洋子さんが河村名古屋市長に似ていて笑えました。子役の新津ちせちゃんは上手すぎて食傷気味になるという...ここは無名子役の方が良かったのでは。
学校教材にして良い位
お見事です!開始直後から主人公A(奥さん)には苦手な不穏さを感じていたので、大丈夫か?これ…。なんて思っていたことを後悔、する暇もない位に引っ張り込まれる中盤以降。やられました。
コメディにもホラーにもなり得るサスペンスフルな展開を、自由自在に操る監督とその背骨を構築した脚本、そしてその思いを体現した役者さん達に拍手です。
布団叩きオバサン騒動は当時「やれやれ…」ってな感じで経緯を見ていましたが、面白がって見ていたのも事実。コレは当事者だけではなく、勝手にはしゃぐ外野にも向けられた物語。今にビタッと嵌まる傑作ではないのでしょうか。
目からウロコ 寝耳に水の 面白さ
低予算映画のお手本のような作品で、すごく気に入りました🤩
まず、実際あった事件から着想を得たユニークなテーマ。練り込まれた卓越した脚本。視点を変えたら人間像がこんなに変わって見えることを手品のようにみせてくれた。わかりやすい。何度見ても飽きない手品みたい。映画マジックでありながら、人情味が溢れていて泣ける。繰り返しのネタばらしの面白さは地味ながらもカメラを止めるなを越えたかも。SNSやマスコミの怖さも時代にマッチ。核家族、子育て、共働き問題も包括されている。
真実ってひとつじゃないんだ❗
やはりなんといっても、大高洋子の存在感。
篠原ゆき子と大高洋子。どちらと結婚するべきか? 究極の二択だったら、と考えました。
茂夫さんはハサミムシによく耐えたw
思い返してもゾクゾクしますね。CGにする予算なんてありませんよねw
マスコミの一部である出版社の対応もおもしろかった。一冊でもヒット出すことがどれだけ大変なことか。遊んで暮らす弟(甥っ子)もアホでイラつく。
キャバクラ行くなよ ムカつくなぁ。
インテリキャバ嬢。セリフをまんま受け売りすることで、じわじわ効いて来て面白い。あのキャバ嬢好き。縄田かのん???
あと、旦那役ね。見た目とちがってソフトな対応するので、面と向かって責められない。
忘れていけないのは ちせちゃん。
天才だねぇ。
美和子夫婦の家のおもちゃ、道祖神。
お供えのバナナ🍌(のトリック)。
泣けるねぇ。
キュウリの話しもいいねぇ。
曲がってたっていいじゃないか。キュウリだもの。
バナナだって反っているんだよ。
ついでに・・・・おっと やめとこう。
ウチはコロナで売れないちょっと変わった野菜や規格外野菜を農家から直接買っています。
子供食堂でもいいよね。
監督の天野千尋さんは小顔の美人でしたね。いかにもアタマ良さそう。
とても気にいった映画だったので、
パンフ衝動買いして、サイン頂きました。
茂夫さん役の宮崎太一さんにもサイン頂きました。しあわせでした。武蔵野館ありがとう。
さぁ、頑張って布団叩くぞ~
節つけて歌いながら
「非常識、非常識・・・」
ちなみにウチは生活音いっぱいの集合住宅です。布団叩きの棒が鉄柵に当たるとキーンって響きます。
お二人とも狂気過ぎて、
映画が始まってしばらくすると何とも言えない不快な気持ちが胸に広がり(あー観るんじゃなかったな)と後悔したほど。
だけどいわゆる「羅生門形式」のように視点が変わると一気に物語に引き込まれてました。構成はほんとお見事!
人に対しても物事に対してもその一部だけを見て判断したり決めつけてしまうことの怖さ。自分こそが正義だと確信してしまうことの愚かさ。声の大きな者が主流となりそれに乗っかれば誰もが加害者になりうるネット社会の恐ろしさ。
現代の日々を振り返り、いろいろ考えたり自らも反省したりする機会となりました。
それにしてもー。今年は篠原ゆき子さん大活躍でしたねぇ。「相棒」も絶妙なタイミングでキャスティングされましたし。これからどんどん個性的な役をやってほしいな。
娘と主人公が最後の方、中華屋で食事をしながら会話しているシーンがと...
娘と主人公が最後の方、中華屋で食事をしながら会話しているシーンがとても印象的でなんとも言えないくらい印象に残っている。「わかってる!わかってるけど‥‥どうしたらいいかわからない。」
分かりやすい見事なまでの序破急
見だしたときの嫌な感じとは全く違った結末だった。予想外だったけれど、非常に分かりやすくて、味わい深く楽しめました。
映画のタイトルからして、あの事柄が題材になっているとすぐ分かるけれど、それを面白おかしく脚色しているだけではなく、ちょっとした反省とか恐ろしさなんかも感じたり・・・
傲慢で私利私欲にまみれ常に一方的な自らの思考を見つめ直したいと思います。正直、こんな思いをするような作品だとは思わなくて、はっきり言ってなめてました。ストレートに殴られた印象です。
表面的には決して巧みなところを感じる作品ではなかったけれども、流れとか組み合わせといったものが巧妙に思えて、かなり良かった作品です。
ねえ私、正しく生きてるわよね?世の中のほうがおかしいのよね?
他人の喧嘩は、誰の目線でみるかで全然違って見えてくる。「何やってるのよ!」と責める前に、「どうしたんですか?」と一言声を掛ければ、丸く収まることもある。隣のオバサンがどんな人なのか見えだしたところから、展開は読めてくるが、その落としどころは不時着し、古傷となりながらも、懐かしい思い出となったのだろう。まあたいてい、人を不用意にうがってみてしまう時は精神が不安定のとき。いかに、冷静に判断できるかって見本。
懐かしくもなったこのニュースをググってみたらそこに伝えられなかったウラの世界が見えてくる。
『引越しおばさん』『騒音おばさん』15年前、ワイドショーから世を席巻した事件。それをモチーフにイギリスで報道された『Mrs.Noizy』をタイトルとした映画。観終わって懐かしくもなったこのニュースをググってみたらそこに伝えられなかったウラの世界が見えてくる。自分も含めて観に行くきっかけはかの騒音おばさんの傍若無人ストーリーを期待?する。でもラストに近づくほどその期待?は良いほうに裏切られて涙が・・・。ポピュリズムからの先入観の恐ろしさを知る、まさに目じゃないとこ耳じゃないとこを使って見聞きをしなければ見落としてしまう『擬態』を痛感する名作。
全112件中、41~60件目を表示