約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全338件中、81~100件目を表示
マンガから映画へ
少年ジャンプに連載していた少年マンガが原作だそうです。マンガからアニメ化され、さらに映画化された作品だそうです。
私はマンガもアニメも観ていなかったのですが、ストーリーがカズオ・イシグロの小説『私を離さないで』に似てるという噂を聞いて、観ることにしました。
ストーリーは、子供達を敷地の外に出すことを禁じて、世間から隔離して生活をさせている孤児院の話です。子供達を育てる「ママ」、最年長組のエマ、レイ、ノーマンの3人組がお兄さんお姉さんとして、ママと一緒に幼い子供達の面倒をみながら楽しく暮らしています。でも、彼等はまもなくここを卒業して外の世界に出ていかなくてはならない……というところから話が始まるファンタスティック・ホラーな群像劇です。
子供達を育てる「ママ」に北川景子さん。活発な女の子エマ、クールな男の子レイ、優しくて賢くてノーマン。この三人がストーリーの中心になりますが、レイ役を演じたのが是枝監督の映画『万引き家族』の万引き少年を演じてカンヌに行った城桧吏さん。エマに浜辺美波さん、ノーマンに板垣李光人さん。
孤児院の制服や建物から察するに舞台は英国で、役名も英国人の名前の役柄を日本人俳優が演じているので、全体的にファンタジックでフワッとした感じになっています。
例外は「ママ」を演じる北川景子さんです。
子供達に愛されながらも恐怖の存在として孤児院の同心円の真ん中にいるママ。映画のフレームの中にいるだけで、彼女にカメラの焦点が合っているかのように彼女に目が行ってしまいます。これが「主役をはれる女優の存在感」というものなんでしょうか。孤児院の子供達の命を預かりコントロールする圧倒的な存在「ママ」。子供達が大好きなのはやっぱり「ママ」。
ママを中心として同心円の中で生きる子供達――優しくて、ふわっとした空気感を持った俳優さんたちが選ばれていて、ストーリーのなかでママとの距離感で、気配を消したり現わしたりします。
母親が原因で生きるのが苦しいと感じている少年少女の皆さんが、この映画を観て「もしかして自分の母親は人間的に問題があるんじゃないか」と母源病の存在に気が付くきっかけになるかもしれないし、もしくは過干渉の母親が「うちあたい」(沖縄の言葉で、自ら気が付く)して反省して生き方を改めてくれるかもしれない。母子の関係で悩んでいる方がこの映画を観て、救われることがあるかもしれません。
この映画はファンタジーで、子供を応援する映画です。
私は恐怖映画が大の苦手ですが、実際にあったらおぞましい世界の話ながら、このフワッとした空気感のおかげで、子供さんや恐怖映画が嫌いな人でも「これはファンタジー、おとぎ話だ」と安心して観ることができます。恐怖映画が大好きな人には物足りないと思います。
勇気を振り絞って闘う子供達を観ながら、「子供達頑張れ!」と子供達を応援して、子供を愛でる映画です。ビターでシニカルな話が好きな大人向きの映画ではありません。是枝監督の『万引き家族』の万引き少年・城桧吏さんも、この映画では、ひたすら漫画のキャラクターに寄せた演技をされています。子役ですが城桧吏さん、器用な俳優さんなんですね。
城桧吏さんが将来、どういう役者さんに成長するのか。いつか、この映画は「変声期の少年時代の城桧吏さんが見られる映画」として知られるようになる日がくるのか、これからの城さんの成長に期待したいです。
原作半分読んだ程度。気になるところが多く気がそれる。
原作は半分読んだ程度。あんまり深くは読んでいない。
う~ん、みなさんおっしゃってるようにレイの子のセリフが。
みんながいうほどそんなにひどくないだろ→いやうん、これは気になるわ。
声変わりの時期で声が出しにくかったのだと思う。
本人ももう言われすぎてメンタルメコメコになってるような気がするので…。
彼のこれからを応援します…!
万引き家族は本当に演技うま!天才かって思ったよ。
才能ある子だと思うので続編に期待してます。
それ以外にもところどころ気になっちゃって、なんか集中できなかった。
そんなおっきい声でしゃべったらママにばれるよ~!って、ひやひやした。
クローネ独り言でかいよ~!声のトーン落とさないと!
浜辺美波ちゃんみんなで一緒に脱獄しよ~~!!笑 ってにっこにこで笑う内容じゃないよ!
フルスコアで頭がいい設定なんだけど、どうしてもゆる~い子たちに見えちゃう。
キャラもあったんだろうけどノーマン役の子だけ知的さを感じることができた。
そもそも防犯カメラや盗聴器で監視されてたらとかは考えないのか?
浜辺美波ちゃん、ママにばれるばれる!顔!顔!ってもういろいろ気になる。
鬼がそんなに怖くなかった。CG感が強かった。ゲームキャラのように感じた。
怖すぎると子供が見れないから加減してこの仕上がりにしたのかな。
子供をたくさん連れての撮影は大変だっただろうなと思う。
いろんな努力が垣間見える作品だと思う。映画化するにはビッグネームすぎたのかな。
映画化が決まったときからニュースになったり、あちこちで盛り上がりすぎて、
期待されすぎて、ちょっと期待値があがっちゃったんだろうな。
実写化映画の難しさがややあり。でも面白かった
原作の漫画は全て読んでいて、映画を観させていただきました。
風景などの世界観は完璧で映像がとても綺麗です。
原作のキャラはもっと多国籍なイメージで、むしろアジア感は少ないように感じていましたが、映画だとアジア感強めのキャスティングだったのが、やや残念。
物語も進んでいくと慣れてきましたけどね。
エマたちの年齢設定も少し上げてるみたいですね。
流石に12歳ぐらいの方があれだけの演技をするのは難しいですかね。
ただ浜辺美波さんのエマはすごく良かったので結果オーライ。
設定がそもそも実写化映画には少しハードル高かったかなぁとは思います。
ただ北川景子さんでは少し華奢すぎるような気もしましたが、イザベラ役がハマってましたね。
キャスティングなど以外は原作と大きく変わらず、メッセージも感じ取れる面白い映画でした。
最後のエマは何と言ったのでしょう。
エマの性格と表情から考えるにとてもポジティブな言葉だったんだろうなぁ。
続編もやってほしいですね。
ファンタジー好きだったら
好きな作品かも
でも、鬼とかゴーストみたいな怖い大きな物体は
最初え!⁇予期していなかった為
変な感じでしたが、、原作を見てないから
あとあと ビジュアルも慣れます。
最後もスッキリとしました。
男の子役のボー読み感が気になりました。
ノーマンは、めっちゃ上手だし見た目も合ってたし
北川景子のシスターも 気持ち悪い表情とか裏がありそうな恐怖感を感じる演技は凄く上手だと思いました。
原作を読んだ時の天才児達に震える感動を覚えるみたいなのが湧いてこな...
原作を読んだ時の天才児達に震える感動を覚えるみたいなのが湧いてこない。
ノーマンの再現度は凄い。
レイの感情昂ぶるシーンが全部ダメで、声を大きくしてるだけ。「準備してきた」とか聞いても説得力ない。
全体的に、舞台を観ているみたいな意識があって、入り込めなかった。火をつける場面の印象が原作とだいぶ違う。
原作漫画は泣くほど好きです。
実写化してはいけない作品だった。
原作、アニメ共に観ていています。浜辺美波さんが好きだったこともあり観ました。
感想
先に結論を述べます。実写化すべきではなかったと思います。私は原作ファンではありませんでしたがそれでも突っ込まずにはいられない作品でした。
細かい感想
良かった点
・脚本
原作の脱獄編を2時間にまとめた物語構成はお見事です。
・美術セット
よくこんなに原作を再現した舞台を見つけたなぁと素直に驚きました。
・CG
鬼の再現度は高かったと思います。
悪かった点
それ以外の全て
不自然な絵面の数々に終始苛立ちを覚えました。
・キャスティングについて
今作は原作よりも出荷年齢を上げているにもかかわらず、内容は原作通りなので子供達が年齢にしては甘え過ぎているように見えてしまいした。特にエマは年齢的に浜辺美波さんに無理があったと思いました。とにかく大きいのです。イザベラ演じる北川景子さんと横並びの場面は同じ身長で鳥肌が立ちました。さらに浜辺美波さんの存在を悪い意味で目立たせるのがレイ役の城かいりさんです。彼は年齢設定にもっと近い年齢の方で、より浜辺美波さんの老けさを際立たせてしまっていました。また、外国人の名前で日本人顔が出ていると違和感があるのだなと改めて感じました。
・演技について
基本的には皆さん演技を頑張られていたとは思います。しかし、それが上手いかというと違うと感じました。特にレイ役の城かいりさんは演技は良いのですがセリフが棒だと思いました。彼だけが浮いていてセリフが頭にあまり入ってきませんでした。
・終盤の脱獄方法について
原作では年齢が12歳までの子供であるからこその脱獄方法なのですが、年齢が引き上げられたことによりそれは無理だよ!とツッコミたくなってしまう衝動に襲われました。勿論原作通りの子役さんばかりでは映画として成立させることが難しくなるとは思います。しかし、脱獄トリックが不自然になってしまったことは実写化してはいけないということだったのではないかと思いました。
総評
駄目な実写化なんだろうなと思ってみたらやはり私には不向きの映画でした。脚本や世界観など良いところもあったので惜しい実写化でした。何より、実写化すべきではなかったのではないかと思った。
最後に、ノーマンの出荷の場面で彼が登場したことは驚きました。演じられている俳優さんも一流俳優さんでおどろきました。続編を作るつもりなのでしょうか⁈
まぁ頑張った方だと、、、
予想外によかったwww
原作大好きです。コミックも全部読んだし、持ってる。考察本みたいのも読んじゃうくらい…。だから実写化ってなったときに、「ないなー」って思った。実写化の仕方にもよるけど、そもそもカタカナの名前に、キャストガチ日本人ってだけで、嘘臭くなるなーっていうのが、みるまえの感想。みるまえに期待していたのは、直美さんのクローネのみ。これはすべてを超越してはまり役なのではないかと…。
そしていざ観てみたら、まあよくできてると思いました。どうしても原作になぞらえて観てしまうのは仕方ないとしても、かなり忠実だったと思うし、無駄なくうまくまとめたと感じました。素直に面白かったし、最後の脱獄シーンも感動しました‼️
ただ、やっぱりキャストかなぁ。ママ、クローネ、鬼(CG?だけど割りと忠実)あたりはばっちり。他が今一つなので、星-1。
続編やるのかな。そっちの方が難しそうだから、ここで終わりかな。アニメ版が拍子抜けだったので、無理しないで終わりでもいいのかなと思う今日この頃。
根拠のない世界
漫画は読ま/見ないひとです。
この原作も知りません。
漫画であれば、陳腐ではない──のだろう。
映画になっていると「それがどうした」と言いたくなるくらい阿呆らしい内容──だった。
怪物の餌(子供)を育成している施設の話──だと思う。
様式がある。
洋館で、児童は拘束服のような白服で、所員は西洋のメイド服。
フィクションであっても、個人的にはこのような様式を見たとき、根拠を知りたいと思う。
かれらはなぜこんな格好をしているのか?
国籍はどこなのか?
たとえば、なんで(プペルの)ルビッチは山高帽を被っているのか?
そもそもなんで外国名ルビッチになっているのか?
作者らはその根拠を敷衍できるだろうか?
様式は映像にすると白けるばあいがある。
とりわけその様式に根拠がなく、ただたんにカッコいいから、そう設定した/描いただけのばあい。
冒頭からエセの様式におおわれた世界に嫌気した。
その服装、緑が茂った場所、思わせぶりな首の番号、妙な髪色、和気あいあいとした施設の雰囲気、見た目のいい子供らの寄せ集め。
漫画ならば、払拭できたはずの陳腐がある──と思う。
筋は100歩ゆずってカズオイシグロのわたしを離さないでを思わせる。が、それを子供向けにして毒と骨を抜いている。
切実度がまるでない世界の住人(のコドモ)から、なんで博愛や愁嘆聞かされなきゃなんないの?
それにだれが感化されるの?
そもそも、この映画のターゲットはだれ/何歳だろう?
うまい喩えじゃない──かもしれないが、皮相にきれいなコドモらと白い服と白い洋館と新緑、爽健美茶とかポカリとかそういうCMみたいな、うすらさむいシーナリー。人のからだと人のうごきに映画のダイナミズムがまるでない。
母親が愛情と殺意を同時に持っている──ことは、掘り下げられるテーマだったと思う。が、とうていそんなところへは昇華していなかった。(原作は)がんらい違う話じゃないだろうか。所員を欺いて脱走する以外、いかなる筋も結論も持っていなかった。
なんていうか唐突な発言だが、漫画に(かっこつけの)西洋文明が描かれているとき、白人が好きなら白人でつくれよ。と思う。
北川景子がはまりすぎ
ママ役の北川景子がはまりすぎて、それだけで見た甲斐がありました。
エマとノーマンは及第点。クローネの渡辺直美は独自の存在感を発揮。
レイ役の子だけが残念な事になってましたが、彼はベストを尽くしていたと思います。
悪いのは配役した側。尺の問題でどうしても早送りテイストな展開でしたが、
全ての面で頑張っていたのはしっかり伝わってきました。
ストーリーの展開が早く感じた
ミスキャスト
原作やアニメを見た人にはお勧めできない
思った通りでそれ以上でもなく以下でもなかった。
国内線の飛行機の中で鑑賞。
海外便減少のせいか海外仕様の便だったので割と大きめの画面で映画を見られた。
渡辺直美の特筆すべきシーンは既にCMで見ていたものが全部と言ってよく、ただしストーリーに対する噛み方はやや予想外。
今まであまり上手いと思ってなかった北川景子が、かなりのはまり役で浜辺美波ともに好演していた。
ストーリーは予告程度でも予想出来るタイプのもので
カズオイシグロの「私を離さないで」(2005年)との比較がよく言われているんだけど
私にしてみれば遡る事20数年 (調べたら1993年)清水玲子作品「輝夜姫」という漫画があり設定の発明(?)においてはそれこそが1番乗りだ。
輝夜姫はイシグロさんのものの設定の方により近く、
世界の著名な人大富豪の子弟の 未来起こるかも知れない病気に備えて臓器を移植できるようにクローンを作って 日本の伊豆あたりのどこかの離れ小島で育てておくというストーリー。
ただ残念な事にストーリーが散漫になって行き結末はいったいどうなったのか記憶にない。
連載という中で、うまくまとめ切れなかった感がある。
それと比較すると最後までストーリー展開が明暗切り替わり良い出来だと言える。
舞台に向いてる。と思ってしまったのは出て来る子役たちがこぞって舞台風にセリフを言ってくれちゃうから。
まあそれにしても松坂桃李の金髪は似合わなさ過ぎて不気味この上ない、のも成功なのか?
観て損は無し
原作が好きな漫画の実写は必ず観に行くので行った!浜辺美波好きだし、万引き家族の城桧吏君出てるし個人的にはその辺がワクワクした。ずっと真夜中でいいのに。も大好きだし。
予告編も期待度高まったし、本編も原作に忠実で満足しました。城くんが、城くん自体は原作のレイやエマと年が近い感じで良かったけど、どうしてもエマやノーマンがメインに動くので、浜辺美波や板垣くんと年が離れてる城くん演じるレイだけがやたら幼く拙い話し方な感じが出てしまっていたのが少し気になってしまったけど、ラストの火事のシーンとかは好きだったなぁ。
北川景子も良かった。最近月一で北川景子が映画に出て来るなぁ笑。
続編に続いても良い終わり方ではあったけど、どうしても子供が主役の作品は、その子供達が大人に成長したその後を描くとかにしない限り、どんどん成長しちゃうから難しいもんね…。でも観れて良かった◎ずとまよは主題歌になる映画作品と100点満点の相性の歌を確実に出すね…超好き!
原作全話読んでからの鑑賞
原作未履修で見た限りは楽しかった
タイトルにもありますが、私は約束のネバーランドの原作もアニメも未履修です。
完全につきあいで見に行った、正直、途中で寝てしまうのも覚悟の上でしたが、
まったくそんな事はなく、しっかり楽しかったです。
確かに前半はアラが目立ちました。
バラエティ番組のコントかよって感じの衣装(主に髪型)
明らかな棒読みのセリフのオンパレード。
しかし、ストーリーが進むにつれて「え、このあとどうなるの」的な興味にかられ、
終わったときには、これはアニメ見よう、、、と心に決めました。
同行者がいうには設定は原作(アニメ?)とはちょいちょい異なるそうです。
もし原作愛があると、前半のアラに囚われてしまってしっくりこないままエンディングまで走った可能性もありますが、
良いのか悪いのか、原作を知らないからこそストーリーの展開を楽しむことができました。
ところで。
ノーマンの(たぶん疲れているときの)顔が、芸人のヒロシに見えてしかたない場面が何度かありました。
皆さん、そう見えませんでした? もし今から見る人がいたら、ちょっと気にしてみてください。
全338件中、81~100件目を表示