フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊のレビュー・感想・評価

全204件中、101~120件目を表示

4.0これは動く名画です。

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

はい。よく私の馬鹿レビューを覗きに来て頂きました。ありがとうございます。レビューの名を借りた漫談、余談、もしくは雑談でございます。

雑談、得意分野でございます。今時ですからね注意しますよ。天気、野球、うんちく、クイズ、ギャグ、また今時だと新型コロナウイルス。でもエイジング、ルッキズム、セクシャリティ、ポリコレ。宗教と政治。ダメです。

うっせえわ‼️でも気を付けるわけですよ。

最近だとこんな感じです。

あのさー忘れちゃった事があるんだよ。野球は英語だとベースボール。卓球はなんだっけ?必ずこう答えます。

えーと・・・ピンポン?

ピンポン!ピンポン!ピンポン‼️

まあ、凄く下らないんですよ。でもね心理的距離を縮める効果は有ります。

さらに脱線します。私の知人の話しです。名前はM子ちゃん。実在します。

M子はおバカです。でもただのおバカじゃない。破壊力がすごいんですよ。

①地理篇

神奈川県の県庁所在地は神奈川市らしい。山奥にあるんだと。愛知県は愛媛なんだと。

じゃあね沖縄県の県庁所在地はどこ?

もちろんわからない。ヒントは【な】で始まります。

長野?

違います。【は】で終わります。

まだわからない・・・

答えは那覇だよ。つーかクイズになってねえ‼️

それは私がずるいんだって。その言い方だと三文字以上じゃないですか。だって・・・

②数学篇

ルート2はいくつ?

もちろんわからない。

答えは【ひとよひとよにひとみごろ】1・4142…だよ。

それ絶対嘘ですよね。それ日本語じゃないですか?

お前は語呂合わせをしらんのか‼️

③歴史篇

鳴くよウグイスの 続きは何?

えーと 鳴くよウグイス・・・

ホトトギス!

お前は日本野鳥の会の会員か‼️

いい国つくろう・・・

頑張って下さい!

応援すな‼️私は政治家じゃねえ‼️

④数学篇 その2

じゃあ、最後の質問
π(パイ)はいくつ?

それってセクハラです!

この流れで何故セクハラするんだよ‼️

皆さま、私が創作した架空の人物だと思うでしょ?
本当に実在します。

あまりにぶっとんでいるんで、ネタに重宝してます。
他の人に話すと、高確率で笑いを取れます。

M子は本当に面白いんで、またいつかエピソードを披露しますね。

この流れで雑がつく言葉で雑誌について語ろうかと思ったんですよ、でも面白くする自信がないのでカットします。

はい。枕が終わりました。もうね雑談だらけでごめんなさい。いつもですが。ここから映画の感想です。
まあおまけです。

もうとにかく絵が綺麗。交互に出てくる。モノトーンとカラフル。なんとアニメーションまで入れる。監督のやりたい放題。マニアックです。

さらに監督が好きな役者を集めました感が半端ない。少しだけ上げます。

ベニチオ・デル・トロ 、 レア・セドゥ 、 エイドリアン・ブロディ 、フランシス・マクドーマンド 、ティモシー・シャラメ、ビル・マーレイ、ウィレム・デフォー
エドワード・ノートン あれれ?シアーシャ・ローナン 何処にいた?

あれあれ?今、旬の方ばっかりだよ。全員に付いて語りたいのはマウンテン マウンテン(やま やま)なんですが・・・

絞って一人にします。

レア・セドゥちゃん

私が彼女を初めて認知したのは「アデル、ブルーは熱い色」です。女性同士の出会いと別れを描いたフランス映画です。

180分と長尺ですが飽きないで見られます。今のフランスの風俗が丹念に描かれているからです。フランスのお金持ちは生牡蠣が好きなんだとか庶民はミートソーススパゲティが好きなんだとか。レア・セドゥちゃんは主人公アデル(本名と役名が一緒)の相手役です。とにかく・・・

脱ぎっぷりが半端ない。最後はモザイクがかかっています。そして・・・

フレンチ・ディスパッチの初登場のシーンが衝撃です。なんといきなり・・・

スッポンポン‼️

それ死語だし。

絵のモデル役です。ニコリともしない。画家はむくつけき大男。やがてセドゥちゃんに近づいて触ろうとします。

びしゃりとお前!触るな!

なんとセドゥちゃんは看守だった。画家は服役中の兇悪犯、モーゼス(ベニチオ・デルトロ)

ボディダブル(吹き替え)の可能性はありますが、私の見解は本人に間違いない。見せたがり、脱ぎたがりだ。ボディビルダーみたいなもん。

でも画面はモノクロでいやらしさは0% 隠微度も0%

セドゥちゃんは言います。裸のどこがダメなんだ!どこが恥ずかしいんだ!全身で語ってます。

ストーリーは最後の雑誌を作る話しをさらに雑誌形式で映像化した、オムニバス映画です。舞台はフランスで英語が約8割、フランス語が約2割。多分ですがエスプリが効いているのでしょう。

カナダ人だったら両方わかるので面白いんだろうなあ。昔ちゃんとフランス語を勉強しておけば良かったなあ。

いや一回も習ったことないけど。

M子にフランスの首都はどこ?と聞きました。答えは・・・

イスタンブール!

パリを知らんのか‼️ちなみにイスタンブールはトルコの首都ではございません。アンカラです。今度のテストに出ますからね。

今回は雑談が多くてごめんなさい。いつもですが・・・こんな長文、駄文にお付き合い頂き・・・

メルシー‼️

コメントする 13件)
共感した! 35件)
masami

4.5【カルチャーなんかを考える/映画を読む】

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

この「ザ ・フレンチ・ディスパッチ・オブ・ザ ・リバディ、カンザス・イブニング・サン」と、なんとも長いタイトルの作品は、”読む映画”なのだと思う。

字幕を読んでいるからなんて、ツッコミはしないでください😁

そして、当然、雑誌のような構成になっていて、「街」「アート」「学生運動」「事件(食)」と、多くの人々の興味を引きそうなテーマが綴られている。

ただ、人によっては、街と食には興味があるけど、アートと学生運動はいいや、みたいな読み飛ばしが可能な感じも雑誌らしい。

そして、それぞれのテーマを見る角度も直球じゃなくて、変化球…それも、スプリットもあれば、スライダーも、ナックルもあるような多角的な感じだ。

昔は、雑誌が、カルチャーや、アート、ムーブメントをリードするようなことは沢山あったような気がする。

文化や芸術、運動なんていうと堅苦しいし、若者文化なんて呼び方は上から目線で面倒臭かったが、カタカナ表記は、インターナショナル感や新しい潮流を感じさせた。

アーティストのキース・ヘリングや、浅田彰さんの「逃走論」なんかは雑誌が初めて紹介したものだったような気がする。

イタ飯もそのはずだ。僕は、その先駆けとなったイタリアン・レストランのオーナーシェフと、とある理由で面識がある。

ファッションを考えてみても、僕らより前のジェネレーションが好きだったアイビーやトラッド、女の子たちだったらハマトラとかニュートラとか言われたカテゴリーは、高級ブランドやファストファッションはもちろん、ファッションイベントが主導したものではなく、雑誌が紹介して巻き起こった流行のように思う。

既存の価値観と異なるもの、海外のもの、新しいものへの憧れは洋の東西を問わず、特に若者には憧れなのかもしれない。

そして、このフレンチ・ディスパッチのテーマの取り上げ方や、モノの見方は、田舎(カンザスはきっと田舎者の比喩だ)者のアメリカ人に向けたようで、実は、世界中の多くの人々に向けたような、ある意味、物事を見る角度は多様だと普遍的なメッセージも含んでいるように感じる。

雑誌自体が多様なテーマを持ち、即時性よりも個性的で掘り下げた多様な見方を提示する。

現在の、多様性や個性を排除した、即時性に偏り、そして安直なネットメディアとは大いに異なる感じだ。

「街」自転車であちこち巡れば、新たな発見やハプニングがあるのだ。

「アート」芸術は自由が基本だが、認められるまでには紆余曲折がある。

「学生運動」ここには、語りつくすことの出来ない若者の理想を掲げる尊さや、勢いの瑞々しさ、恋愛、そして、悲劇もあるのだ。※そう言えば、日本には学生街の喫茶店というフォークソングがあったなあ。

「事件(食)」事件を通じて明らかになるのは、外国人への差別や、食という普遍的な欲求を満たすことへのプライドだ。

身近なものも、少し縁遠いものも見方を変えれば、新たな考え方の道標になるかもしれないし、その後の自分の人生のスパイスになって、豊かに彩られるかもしれないじゃないか。

僕は、郵便で送られてくる、この作品がインスパイアされたきっかけの「ニューヨーカー」誌を定期購読している。表紙が良い。

この「フレンチ・ディスパッチ」のエンドロールで映し出される表紙アートも見逃さないで下さい。

嵩張らないiPadで雑誌を読むのも効率的だけれど、やっぱり本や雑誌みたいな紙の媒体は自分の人生には欠かせない。

きっと、この作品には、きっと、そんなアナログなメッセージもある。

コメントする 1件)
共感した! 19件)
ワンコ

4.5間違いなく人を選ぶ映画ではあるし、字幕が過多な為、話を追いかけるの...

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

間違いなく人を選ぶ映画ではあるし、字幕が過多な為、話を追いかけるのも苦労するが、絵作りの面白さ、ストーリーや登場人物の奇抜さなど魅力が有り余る作品だった。
色々と情報過多なので、体調が良い時や複数回観るのが良いかも

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nkbata

4.5溢れ出す情熱だぁ〜🔥完敗!

2022年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

豪華過ぎるキャスト!モノクロとカラー、アニメまで挿入!
素晴らしき色彩ビジュアルに唸るばかり…
全てのシーンをポストカードにしちゃいたい💦

シュールで可愛くて…ウェス・アンダーソンの独特な世界をいつにも増して堪能いたしました

各エピソードにウェスが憧れた古き良きフランスの雰囲気にグルメのオマケ付き!
素敵な物しか詰まっていない洒落っ気と遊び心満載な大人の玉手箱を大きなスクリーンで是非ともご覧下さい⭐️
こだわりだらけの最高な幸せとお楽しみが待ってますよ!

…シアーシャ・ローナンをも、ちょっと観ていたかったなぁ😁

コメントする 2件)
共感した! 21件)
ねもちゃん

3.0さて、書きずらい。。

2022年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なので、結論からいくと「期待したほどではなかった」と言うのが正直な感想です。
ただ、今回も紛れもなく「ウェス・アンダーソンの世界」であり、彼のファンには堪らないのではないかと思います。
彼の長編映画監督作品ついては『アンソニーのハッピー・モーテル(96)』を除いて一通り鑑賞してきました。作品性としては、次々登場する個性的なキャラクターとシュールな展開、そして少々露悪さも含むドタバタで緩急をつけるところが「面白味」だと思います。しかし、そもそもストーリーやキャラクターの関係性、そしてキャストの衣装やセット、小道具に至るまで「情報量」が多いため、作品そのものをきちんと理解できるまでに時間がかかり、集中力もいる印象です。
今回の『フレンチ・ディスパッチ』、序盤の「確固たる(コンクリートの)名作」パートは比較的セリフが少なく楽しめたのだけど、その後はセリフが増えて情報を字幕に頼りすぎて結局理解が追い付かず、、正直、途中眠気すら(シャンテ、温かかったし)。。。
むしろセリフのない「アニメーション・シーケンス」の部分が良く見えたりして、過去作でも『ファンタスティック Mr. Fox(11)』『犬ヶ島(18)』などのストップモーション・アニメーションが良かったこともあり、もしかしたら全般アニメーションの方が好みだったかも、という身も蓋もない感想も思い浮かぶくらい。
まぁ、サーチライト・ピクチャーズなので(おそらくは)比較的早めにDisney+で配信されるのではないかと思うので、そこで改めて観直してリベンジしたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TWDera

1.0いわゆるフランス映画

2022年2月3日
スマートフォンから投稿

寝られる

フランス映画といえばどうでもいいところに芸術性を高めて余計な時間稼ぎをする風なのを想像しますが、そこまで行かなくても芸術性を全面に出した作品と言えるでしょう。
凝った各シーンは脈絡もなくブックという体裁で束ねられている。
これは芸術祭に出展する作品じゃないのか、鑑賞中にそう思いつつ迫りくる眠気に負けじと起きていましたが、気がつくと終わっていました。
お隣の方はこの映画の解釈を楽しんでいるかな?
わたしは十分鑑賞を楽しみましたよ。
そう不毛な心理戦を仕掛けたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
retried

4.0かなりオリジナルな映像作家

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

コミック風の画面構成にユーモアたっぷりの脚本と独特な世界を作り出す美術と映像感覚。とても映画らしい映画を作り出す作家である。俳優陣も彼の稀有な演出力によって、自分でも思いもよらぬ興味深い役を演じることが出来るようで、俳優たちもかなり楽しんで撮影しているのではないかと推測出来る。素晴らしい作家である。出演者たちがゴージャスなのも分かる。また次回作も見るだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shanti

3.5このイマジネーションについていけるか!?

2022年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

かなりの集中力をもって臨んだつもりなんですが、何度も置いていかれた気がします。目まぐるしい展開、色彩とモノトーン、あるいは画角までもが色々と移り変わって、その意味さえ正確に把握しきれないまま、次々とイマジネーションの波が押し寄せてくる─正直、もう無理と思ったり・・・それでも、雑誌をパラパラとめくるような感じで眺めていると、かなりの面白さも感じた気がします。この映画は雑誌なのですから─。にしても、ムズい。けど豪華俳優陣を見るだけでも楽しかったですけどね。個人的には、レア・セドゥがとっても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH

2.0久しぶりに寝てしまった

2022年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

雑誌の記事のジャンルごとに章分けされた映画。レア・セドゥーの出てくる、あの刑務所での絵を扱った芸術部門の章は、完全にストーリーを追えるわけじゃないけど面白いじゃないか、映像も洒落ている。絵筆が画面に向かって飛んでくるところなど、上手い構図で撮っているなぁと思いながら鑑賞開始。が、次の政治の章のは何が言いたかったのか理解できず。しかし、まあなんとか最後まで見終える。ところが、最後の食の章ではついに寝てしまったわ。本当に久しぶり。ずっと寝ていたわけではないけれど、この章については全くストーリは覚えてない。

全編、絵が綺麗だったし、芸術の章は面白かったりで、星は少しオマケ。こういうのが好きな人も一人で観に行く映画なのだろう、また浸れる人は浸れるのだろうな。ところで、レア・セドゥーの映画登場シーンが素っ裸だったのには驚いた。映倫もこういう全くエロさを感じさせない映画なら完全露出も許すのだろうか?それとも方針が変わって、良いことになったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
熱帯雨林

4.0わかる映画ではありません

2022年2月3日
スマートフォンから投稿

話がわかる人、一万人に一人くらいです。
頭に浮かんだことをぶつ切りに繋げてるカンジで、話はあるのかもしれませんが、まるで伝わってきません。ただし、マニアチックな小難しいわからなさではなく、好き勝手に作ったら収拾つかなくなった明るいわからなさなので結構です。
この人の作品は、テーマとかメッセージはゼロで、ひたすら映像と色彩とアイデアが持ち味なので、そのセンスが好きか嫌いか分断されますね。
だから私は全くわからないのに4点です。
間違っても人にすすめてはいけません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

3.0字幕には不向きな情報量、配信向けかも

2022年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 宣伝文を見ると、編集長が亡くなり廃刊が決まった雑誌編集部の群像劇のようなイメージだが、実際はその設定は包み紙のようなものだ。中には入れ子構造のように架空の街を紹介するレポートと、芸術・革命・美食に事寄せた3つの物語が入っている。編集部内部の物語はほぼなく、構成自体が完全に雑誌最終号を順繰りにめくっていく体裁だ。
 そして、3つの物語が語られる最中に、それぞれの話の中で時間が頻繁に前後し、数年後に話が飛んだり、さらに劇中劇があったりする。台詞が多いのでただでさえ字幕の情報量が多いところに、画面が二分割されてそれぞれの描写に説明がついたりする。
 わんこそば状態で全体の物語構造と、各話ごとにその都度一から登場人物や設定を把握していく必要があり、それぞれ複雑な話ではないが早いテンポで進むので忙しい。見ているとなかなか愉快なシーンもあって、ここは笑うところなんだなと頭では思うのだが、正直あまり笑う余裕がなかった。退屈ではなく、脳の疲労によって眠気が差す瞬間があった。字幕に頼らなくてすむ英語のヒアリング力があれば、感想自体が変わってきそうだ。
 さまざまな話が終盤で集約されることを少し期待したが、それもなかった。
 楽しめる人を選ぶ映画、そして楽しめなかったと言いづらい類の映画だと感じた。通には分かる的空気感というか……。
 それとアンダーソン監督の作品は初めて見たが、お気に入り俳優を毎回のように使うことや、自分の好みと小ネタを詰め込む傾向はアメリカ版三谷幸喜か?と思った(好きな人には雑な括りでしょう、すみません)。

 映像はさまざまな表現方法を駆使していて、色合いも構図もいちいちお洒落。ストップモーション(スチールではなくだるまさんがころんだ状態の)、画面分割、モノクロとカラーの交錯、舞台的演出、クライマックスでのアニメーションなどなど。凝った絵本を読むような楽しさがある。
 俳優も豪華。目で楽しむと割り切れば、結構お腹いっぱいになれる。全体を通して、監督の表面的ではないフランス愛も感じた。愛ゆえにおちょくってるところも含めて。そういったところはよかった。

 ただ、個人的には疲れさせる作品という印象が先に立った。
 配信されて、気になるシーンで一時停止しながら見られる環境になれば、もう少し評価が上がるかも知れない。あるいは、吹替の方が情報量をフォロー出来るかも。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ニコ

4.0フランス文化へのオマージュがある

2022年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 レア・セドゥの素晴らしいプロポーションを拝めただけでも十分に満足だが、本作品にはアメリカ人から見たフランス文化への憧れのようなものが垣間見えて、微笑ましさが感じられる。
 まずネーミングが面白い。町の名前がアンニュイである。フランス語のennuiは、日本語の倦怠や英語のboredomと少しニュアンスが違っていて、現世に対する幻滅のような哲学的な意味合いが含まれる。料理人のネスカフィエという名前は実在した天才料理人のEscoffier(エスコフィエ)へのオマージュだろうか。
 アメリカ人から見たフランス人のイメージというのは、本作品で見られるように、ほとんど笑わず、真顔で面白いことを言う感じなのだろうか。芸術至上主義は刑務所の中にも入り込んでいて、看守は囚人の芸術性を尊重しているようにも見える。ルールよりも賄賂が優先するのもケッサクである。
 学生運動が学生のものだけではなく一般人にも受け入れられているのもフランスらしい。日本人みたいな冷ややかな視線を向けるでもなく、アメリカ人のようにヒステリックに叫ぶでもなく、学生運動にもそれなりの意味や意義を認めているのだ。そういえばレア・セドゥが映画「アデル・ブルーは熱い色」で演じたエマは、アデルと一緒に学生のデモ行進に参加していた。とてもゆるいデモ行進で、飲み物を飲みながらゆっくりと歩き、時には恋人とキスをしたりする。
 本作品の底流にあるのがまさにそういったフランス流のゆるいデモ行進のような雰囲気である。市民革命によって自分たちで民主主義を勝ち取った人々の余裕みたいな精神性がある。なかなかいい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
耶馬英彦

3.0難しいけど、雑誌をそのまま映画にしてるのなら納得 29本目(再込32)

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

タイトル通り。
ちょっと笑えるところも時々あったが、ファミリーで見に行ってはいけない映画。
昔の出来事に関する知識が多いほど面白くなるのかも??

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もり

3.0センスよ!

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

幸せ

ほんと色合いがやっぱりとっても好きでした。
アニメが出てくるのもまた素敵で!最初のシーンからいちいち目に入るものすべてセンスが爆発してました◎ちょいちょいクスッとなる展開もおもしろくて。
内容が少々難解なのと、あまりにも情報が多くて、観終わったあとに理解が追いつかなかったけど、美術館に行ったあとみたい、ってレビューされてる方がいて、あ、そういう楽しみ方なのね、と納得しちゃいました。
そう意味ではすんごい素敵な空間に連れてってもらってめちゃくちゃ楽しかったです◎

コメントする 2件)
共感した! 3件)
もりゆ

4.5映像のデザイン、色合い。とてもオシャレ。

2022年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映像美、色合いや構図、ビルの壁面。素晴らしい。オシャレ。
私のお気に入りの同じウェス・アンダーソン監督のストップアニメーション「犬ケ島」や大林信彦の「キネマの玉手箱」と通じるオムニバス的でアニメも用いた面白い映像表現に感動。
笑えるところも結構ありました。途中、セリフが早すぎ、ストーリー展開をフォローできないところもいろいろとありましたが、映像と音楽で感じることはできました。
相当手間を掛け、凝りに凝った粋な映画と思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
M.Joe

2.0画面の美しさだけ楽しむ作品

2022年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

画面の美しさだけ楽しむ映像作品
という感じで、映画として面白いかといえばNOである。
ただ、画づくりはウェス・アンダーソン節炸裂で、とても良いものに仕上がっている。
それだけに内容のつまらなさが残念。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Taro

4.0面倒くさい

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿

もっとまとめて欲しかったけど、それが狙いなんだろうなぁ〜。まぁ、オシャレで、ひねくれているフランス人向けなんだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しげ

4.5小林市長は

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿

知的

忙しく本作に参加できなかったそうだが、フレンチディスパッチは彼が若かりしころ発刊した同じことをまたやるのは大変と言うスプートニックをしっかりとメディア化し味わい続けた編集長の物語なだけにコメントに書く以上に悔しかっただろうな。と思いながら拝見した◎
そんな話しさておきこの映画を観ようと思ったのも小林市長の投稿な訳で感謝と共に得られた着装を着実に仕上げるぞ。と言う思いが感想書きながら心にジワってる。

#フレンチディスパッチみた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomokuni0714

2.0芸術的で独特の世界観

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

編集社で働く個性豊かなスタッフと雑誌のエッセイを描いた物語。芸術的で独特の世界観のある作品ですが意味が分からずただ眺めているだけでした。万人向けではなく好みが別れる典型的な作品でしょうか。唯一アニメのシーンは見応えがあってなかなか良かった。
2022-25

コメントする (0件)
共感した! 7件)
隣組

0.5観る人を選ぶ作品、、

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

久しぶりに何度も爆睡してしまいました。イラストやセットや美術は素晴らしく良いと思いますが、話が全く分からない、正直まったく面白くなかったです、、。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomクルー