街の上でのレビュー・感想・評価
全169件中、61~80件目を表示
キュートな人達が独特のテンポで繰り広げる喧騒に爆笑させられる愛らしいコメディ
主人公は下北沢の古着屋で働く荒川青、27歳。自分のアパートで彼女の雪の誕生日を祝っている最中に浮気していたことを告白された上にフラれるというエゲツない目に遭ってボコ凹み。さらには行きつけの古本屋で顔馴染みの店員冬子に無神経な質問をしてしまって途方に暮れているところに女子大生の町子から自分が監督する自主映画に出演してもらえないかと突然のオファーを受ける。半信半疑のままオファーを受けた青はもらった脚本を手に自己流の演技練習を始めるが、その出演をきっかけに下北沢から一歩も出ない平凡な毎日に想像もしない荒波が押し寄せる。
これはメッチャクチャ笑える作品。『愛がなんだ』のナカハラが古着屋に転職したかのような純朴な男がただボーッと読書しながら店番してたり、馴染みの店をブラブラしているだけなのにそこで出会うちょっとだけ変わった人達にブンブン振り回される様が絶妙にルーズなテンポで繰り出されるのがツボにハマってしまい、最初はそれなりに堪えていた笑いがどんどん爆笑に変わっていきます。羨ましいくらいに自由でダラダラした時間の中でワガママを投げつける人とそれらを真正面から受け止める人と軽くスウェイして避ける人が織りなすドラマが終盤でいきなり疾走する感じが『音楽』にも通じていて、共同脚本を担当している大橋裕之の持ち味もしっかり映像に滲んでいました。俳優陣がもうとにかく魅力的で、上記3人のヒロインを演じた穂志もえか、古川琴音、萩原みのりもとにかくキュートなんですが、一番光っていたのが4人目のヒロイン、城定イハ。終始マイペースな神戸弁でまくし立てるクールな不思議ちゃんの勇姿に同郷のオッサン達は全員メロメロになると思います。演じた中田青渚には今後注目していきたいと思います。
職質が趣味になっている警官
なんとなく…見たかった
日本映画史に残る恋愛群像劇の最高傑作
絶妙な間と、痒いところに手が届き過ぎてさらにむず痒くなる会話劇に、ボディブローのように笑った。
特に見事なまでの五角関係の鉢合わせシーンは最高。
複雑に絡み合ってくる恋愛の多角関係を描かせたら今泉力哉監督の右に出る者はいないと言っても過言ではないだろう。
イハの部屋でのシーンを代表に、どこまで脚本通りでアドリブなのか、まるでエチュードのような流れる会話劇に惹き込まれる。(自然と出るリアクション以外は脚本に忠実だったよう)
そして最後の籠りに籠った「好き」は堪らない…(ここの演出は役者の生の演技に委ねて生まれた奇跡のシーンらしい)
下北沢を舞台に起こる、たわいのない恋話を盗み聞きしてるだけのような物語なのに、なんだかとても面白い。
今泉力哉×若葉竜也マジックの独特の空気が流れる温かく心地良い映画。
そしてつくづく今泉監督の作品にはいい役者ばかり揃っている。
端役まで味があって、そしてこれからが楽しみな4人の若手注目女優が揃い踏み。
また今泉監督作詞作曲の「チーズケーキの唄」がいい曲だし、若葉竜也も歌が上手い。いい歌声。
ちょっと疲れたときに観れば、きっと元気を与えてくれるだろう。
ズミっ!ズミです。 えっ?あっ、え?
下北沢を舞台に、音楽、演劇、映画、本など様々な文化を通して人々の日常を切り取った、今泉力哉監督作品。
これはまさにお守りにしたい映画だ。
パンフレットで主演の若葉さんがおっしゃっていた「この映画をお守りやキーホルダーのような映画にしてもらえれば」。
まさにそれ、自分にとって大切な映画になりました。
というのも、主人公の荒川の姿が自分の憧れの姿だったから。
下北沢で暮らしている。
ふらっと寄ったライブハウス。
一人で音楽をしていた。
やや、一匹狼的(Tシャツ)で、ウェイ系からはアウェイ。
ただ、口下手ではない。
本や音楽など文化人。
天パ。
魅力的な女性たちに囲まれている。
女性にも気兼ねなく下ネタを振れる(そしてそれを受け取ってくれる女性)。
芝居に挑戦。
自分が欲しい物を全部持ってる。
やりたいことを全部やってる。
かといって完全な理想形でもなく、共通点も結構あって抜けてるところもある。
ある意味、未来の自分を見ているかのよう。
数年後になりたい自分・少しはなれそうな自分=荒川青。
こんな感じの若者になりたい。
だからこそ、この映画全シーンがお守り。
前半は鮮やかな下北の文化と人、後半は恋愛日常コントへと傾いた。
今泉監督の男と女の描き方がすごい好き。
サッパリ女子と未練タラタラ男子。
浮気問題などなど男女間での問題って、本人たちは真剣でも第三者から見るとこんな感じのコントのようなものなのかも(物によりますが)。
間の取り方、すれ違い、日常あるある。
雪&マスター、荒川&イハwithイハ元カレのシーンは笑わずにはいられなかった。
今年1番笑った映画かも。
圧倒的主人公若葉竜也、存在感強めな4人の女性たち、朝ドラいじり成田凌(実はホットギミックいじりも)、そして街から飛び出してきたかのようなその他のキャストもみんな魅力的。
良いシーンだらけで特にどこが良かったとは言えないけど、敢えてあげるなら荒川・イハの麦茶二次会。
何時間でも何年でも観ていたい、近いようで遠いようにも感じる、お守りを越えて宝物にしたい、そんな映画でした。
下北沢に住む猫ちゃんたち
下北沢に一度も行ったことなくても、存分にその空気に浸れる一作。
つい先日も『あの頃。』が公開されたばかりの、今泉力哉監督の最新作。下北沢という場所の名前は聞いたことがあるけど、どんな街なのかな、と思いながら鑑賞したので、下北沢に疑似生活したかのような映画体験はとても心地よかったです。
主人公、荒川青は飄々としているようだけど実はすごくダメな部分も多々あって、それでいながら愛嬌を感じさせずにはいられない。そんな一言で言い表すことが難しい人物像を、若葉竜也は見事に演じています。下北沢の風景と、そこに溶け込んでいるかのような住民一人ひとりを演じた役者はいずれも素晴らしく、今泉監督がどれだけキャスティングに心血を注いだのか、背景を知りたくなってきます。
本作は2019年に制作されたため、もちろん映し出される下北沢の風景にはその後の新型コロナウイルスで激変した状況を予感させるような要素は全く映し出されておらす、それが一種のノスタルジーを感じさせます。実はそれ以前からの再開発で、現在の街の姿は本作以降大きく変化しているとのこと。映像にそこはかとなく写しこまれていた建築現場は、そういうことだったんだな、と後から納得しました。
「古書ビビビ」などのロケ場所に、いつか作中の人のように巡礼したいと思わせる作品でした!
棲む人々の気怠げな日常
お笑い芸人のコントのよう
心地良さ抜群の映画
ちょっと長過ぎかな?
「街の上で」という名の軽演劇
1 下北沢を舞台に、ひとりの青年に起きた数日間の出来事を描いた作品
2 この作品には二つの柱がある。一つ目は、主人公とその彼女とのもつれた恋愛事情の行方。
二つ目は、自主映画の作品に関わることになった主人公のリアクションと新たに得た人間関係。
このリアクション部分は結構面白く感じた。また、主人公の人物造形においても真面目かつ受身な一方、自意識過剰の性格が想像できた。
この作品の特徴は、下北沢のアパートや各種店舗(古書店、酒場、古着屋、カフェなど)の室内での人物の会話劇が中心となっていること。会話シーンでは人物は動きを止めていることが多く、カメラはカット割りをせず、会話する人物を横から捉えている。面白いのは、路上でのシーンがことごとく現実的には起こりえないシチュエーションにして、そこで繰り広げられる会話はとても奇妙であったこと。
全編を通じると、下北沢の街をいわば舞台の板にして、その上でシーンを変えながら会話による現代演劇を演じさせ、それをカメラで写しとったような感じがした。
3 この作品は演劇的であっても決して重いことはなく軽やかであった。また、奇妙な会話やシチュエーションがあっても致命的にならなかった。静かな会話のシ−ンをベ−スにしており映画のリズムのバランスは崩れはしなかった。そして、恋愛劇としてきちんと帰結出来ていた。これは今泉力哉の演出の力である。また、カフェのマスターが主人公に言う「文化はすごい」という言葉は、邦画のフロントランナーとなっている今泉の「映画文化を担って行く」という覚悟であったと思う。なにげない会話の中でジムジャームッシュやトリュフォ-の名を入れたのには今泉のセンスの良さを感じた。
4 今泉作品の馴染みの役者が主要な人物を演じていた。中でも主人公の若葉は現代的で繊細な若者を演じて「・・え?」という言葉とともに印象に残った。成田も存在感のある役どころであった。女優陣では、城定イハ役の人は、丸みのあるふわっとした雰囲気を持っており、若葉との恋バナのシ−ンでは画面を落ち着かせた。
最後にどうでも良い事であるが、古書ビビビの店頭の均一棚は定点観測したいほど魅惑的である。
単品も良いが、セットだとより一層、、、
不思議な映画
全169件中、61~80件目を表示