グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇のレビュー・感想・評価
全134件中、101~120件目を表示
女性たちの衣装がステキ
どのシーンもノスタルジックな雰囲気で、特に女性たちの衣装が目に楽しかったです。
前知識ゼロで観たのですが(小説も見ておらず…)、小池栄子さんの発声はなにか意図があったのでしょうか?
舞台劇だったらすんなり受け入れられたのですが少々気になってしまいました。
小池栄子さんの演技はもともと好きなので、後半はそれも可愛らしく見えましたが。
序盤のウイスキーとピーナツのシーンは、コメディタッチに描かれてはいるものの、相手がキヌ子だったからああいうシーンになったけれども、そうじゃなければ恐怖だよなぁと思い、ちょっと引いてしまいました(すみません)。大泉洋さんの愛すべきキャラクター性で
マイルドになってますが、もうちょっと短くても良かったかも……。
脇の人々もなんだか不思議と目を惹く人が多く、音楽も美しかったです。
小池栄子の存在感!
実に「舞台」。
舞台演劇の映画化の典型例で、基本は会話劇。
コメディにしては、ベースが同情の余地のないダメ男の話なので、ちと笑えないシーンが多く。
役者の力で見応えを作っている印象。
特に小池栄子さんが圧巻の存在感。
調べたら、舞台版も小池栄子さんが主役のキヌ子じゃないの。
太宰原作とはいえ、脚本はあて書きレベルのはまり役。
役のためのダミ声が受け入れられるかどうかは、少し試されるところかもしれませんが、私はひたすら「すごいなぁ」と感心しました。
脇を固める役者陣が豪華で、特に松重豊さんと戸田恵子さんもいい演技。
W主演の大泉洋さんは、よくも悪くも大泉洋さんでした。ダメ男っぷりはぴったりハマっておりました。
小池栄子の演技が光る作品
色々と中途半端な感じ。
予告とかそんなんからはドタバタコメディものを想定してましたが
コメディにしてはテンポが悪くあまり笑えませんでした。
だからといってストーリーもいいかというと
正直うーんという感じです。
最期の方の展開とか無理繰り感感じてちょっと理解するのに時間かかりました。
難解ではないですがそうなるの?って感じでちょっとついていけなかった。
きぬ子を全然活かせてなかったと思います。
ああいうキャラなんだから愛人の元にいくときもっときぬ子中心にして
引っ掻き回す感じにテンポよくすればコメディ物として面白かったろうにと思いました。
あと小池さんの声は普通でよかったかと思います。
きぬ子のキャラ設定的にああいう感じにしたんでしょうけど
きぬ子のキャラ背景があまり掘り下げられてないので
そこだけ拘ってもあまり意味はないかなと思いました。
役者さんの演技は素晴らしかったですが脚本演出がちょっとという感じですね。
全体的にそうですがちょっと細かい所をいうと田島が口車にのせられ
きぬ子にというところですがもっとコメディチックに出来たと思うのに
正直テンポが悪くちょっと長かったのでガチに見えて
犯罪臭がしてちょっと引きました。
小池栄子がすごい
現代に置き換えたドラマ版も作られた今作。しかし今作を観てやはり太宰治が生きていた時代だから成り立つ作品だと思いました。
お前なんでそんなにモテるんだよ、金持ってるからか?でもこの時代の文芸雑誌の編集長ってそんなもらえるの?と大泉洋演じる男には共感できないものの(大泉洋自体は最高です)、小池栄子演じた絹子はよくああいう演技プランを思い付いたと監督か、小池栄子本人かを称賛したいです。
何人かのレビュアーさんがあのしゃべり方を嫌がられておりますが、そこがまさに狙い通りであり、だまっていれば美人なのに育った環境からああいったしゃべり方になってしまい、どんなに着飾っても本質は変わらない哀しさを表すと共に、終盤の展開で今までの設定を活かした演技になっていたのが良かったです。ネタバレなしなのでこんなフワッとした書き方ですが・・・。
☆☆☆ 原作読了済み。簡単に。 原作を読了済み…とは言っても。元々...
☆☆☆
原作読了済み。簡単に。
原作を読了済み…とは言っても。元々、太宰治の絶筆により、僅か20頁くらいしかない量の為に、話の取っ掛かりのところで終わっている。
だから、もはやコレはオリジナル作品と言っても良いでしょうね。
実際に、舞台演出家であるケラリーノ・サンドロヴィッチによるオリジナル舞台劇を基にしているようで…。
例によって、原作は読むものの。誰が監督し、誰が脚本を書いているのか?等、余計な情報は知らずに観たのですが。本編が始まって直ぐに成島監督作品であるのを知り、「あ?だったらこの映画は当たりかな!」…と思ったものの、、、なかなか映画の中身は躍動してはくれない。
観ていて「おかしい?何故だ!だって成島監督だろ?」と、思いながら…。
映画の後半に入る辺りで、いきなり黒澤明の『生きる』の様な場面になり「これでやっと面白くなるかな?」と、思いきや…。
……………ならんのですよ、コレが!
時折、成島監督らしいクラシカルな場面演出&編集も見受けられるものの。その面白さを見出せないままに映画は終了。
「何故だ?」…と、思いながらエンドクレジットを見ると。そこにやっとある人物の名前を発見する
ケラリーノ・サンドロヴィッチ
途端に思ったのであります。
だ か ら か ! (ㆀ˘・з・˘)
…とは言え、これは知らずに観たこちらの
自 己 責 任 ! (-.-;)ダヨネー
それでもこれだけは絶対に言っておかなければならない!
小 池 栄 子 は 素 晴 ら し い !
W主演である大泉洋は、いかにもテレビタレント的な演技でしかなかったと思うが。小池栄子が居たからこそ最後まで観ていられたと言って良いと思う。
もう一度観る気は起きないのだけど。小池栄子を観る為ならば、また観ても良いか…とまで。
そして最後にもう一言だけ言わせて欲しい!
フジテレビさん!
小池栄子で「サザエさん」が見たいです!
2020年2月16日 イオンシネマシアタス調布/スクリーン8
グレート小池で演劇しました。的な。
面白かった!
エンドロールの製作者クレジットは、キノフィルムと松竹(撮影所)のみ。協賛に、文化庁も新聞社も広告代理店もTV局も出てきません。つまりは、映画屋が独立性を保って作った映画な訳で。だから、派手な宣伝は有りませんし、サクラ絶賛無し、賞無し、映画際出展無しで、無い無い尽くめ。個人的には、この手の映画が安心してゆっくり見れるから好きだし、そこそこに収益を上げて頑張って欲しいです。
舞台演劇調の台詞回し、セットでしっかりと手抜き無しで撮った画の作り、プロの役者オンリーのキャスト、などなど。安心感はハンパ無いです。無駄無く、カチッとまとまった感が大好き。終戦直後にしちゃ、シナリオがおフランス的で笑えるし、小さなコントの連続がまた舞台的で良かった。
愛人が三人しか登場しなかった尺の問題は残念だけど。もっと出て来てドタバタジタバタして欲しかった!
余りに広告無さ過ぎて、盛り上がらずに終わりそうだけど、日本映画の灯を消したく無いと思われる方には、全力でお勧めしたい小品です。
新聞社・広告代理店・TV局に、「映画愛」ってあると思う?って言う話ですよ。稼げそうに無い題材は淘汰され。文芸風駄作がサクラ評論で「ココロかきむしる傑作」になる。そんなんが、これ以上、世に溢れたら、俺は生きて行けないw
水川ドクターに☆半分オマケ!
と、愛ちゃん、怖いw
ーーーーーーーーーー
2/18 ミリオタホイホイウィークにつき、ミリオタ視点で追記。どーでも良い内容ですけどw
田島の勤めていた出版社の名前は「オベリスク」で、キヌ子が建てた墓の形も、頭部に方錐形を抱いた四角柱、すなわちオベリスクでした。明治時代、陸軍は軍人の墓の形を、先祖代々からの墓と区別化するために、階級により墓碑の形を統一し規格化しました。その形状が「オベリスク型」です。その後、海軍も追従します。ゆえに当時の軍人の墓は「先のとがった形」をしています。
あのオベリスク、実在するとしたら、どなたのお墓なんでしょう。何かの記念碑かな、って考えてしまいました。
小池栄子の無駄遣い
妻の希望で観に行ったが、辛かった。
観終えてから妻に大泉洋好きなんだっけ?と聞いたら、
ドラマとか面白いじゃん♪とのこと。
多分、映画は観てないよね、少なくとも私とは。
私もそれほど観ていないが(観る気はしないが)、
しあわせのパンくらいしか良い印象が残っていない。
この映画も大泉のせいではないが、つまらなかった。
大泉演じる主人公はかわいそうなのだろうか。
自業自得でしかない。
では、取り巻く女性がその犠牲者なのかと言えば、同等以上のくそ。
つまり、この映画の登場人物のほとんどはろくでなし。
加えて、ストーリーも何の捻りもなく丸わかりで、
ラストに向けての展開はかなりの無理筋。
唯一の希望の星の小池栄子も、何なのあれ?
どこから声出してるの?という不自然さ。
どういう演出なのだろうか。
喜劇?全く笑えない。
それに、小池栄子は好きだけど美女なのかな?
自分で選ぶと同じような映画しか観なくなるから、
たまにはいいかと妥協したのがいけなかった。
なるほど、舞台劇っぽい
女は一筋縄ではいかないのです、
少なくとも、ここに登場する女たちは。ただかわいいだけの存在だと思ったら、しっぺ返しを食らうのです!
女優陣は魅力的でした。突拍子もない設定で、ちょっと無理もありましたが、色々なシチュエーションの「グッドバイ」もあって、うん、面白かったし、ラストが良かったです。
小池栄子さんは美人で演技もうまいと思ってましたが、こんなに美しかったんですね。
ただ演出はいくつかうーん、という点が。
キヌ子のだみ声という情報があったので、てっきりマイフェアレディのイライザみたいな女性かと・・・でもそんなに下品な女性ではなかったから、ちょっとやりすぎでしたね。
大泉洋さんは(好きですけど)色男には見えないので、冒頭に、話術で女達をうっとりさせ、部下の清川を心酔させるようなシーンがあっても良かったかも。バーで逆切れ的に大声を出したのはびっくりしました。
戦後間もない設定にしては、愛人たちは綺麗にし過ぎではないでしょうか。
あと、花屋。あんな花器とか、アネモネとか、ピンポンマムとか、赤いユリとかあったんでしょうか。なんか昭和の花屋らしい花が一つも無くて笑えました。
上品過ぎてズレを感じるコメディ
。
コメディ感をムリ出し
あまたの愛人を整理する話のはずが・・・
楽しめました
全134件中、101~120件目を表示