ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全387件中、101~120件目を表示
忘れ去られるあの時代の物語。
最近は第二次世界大戦時を舞台にした映画やTVドラマにあまり遭遇する機会が無くなった気がする。自分が子どもの頃は夏休みとかに戦争映画の放送や、戦争ドキュメンタリーとか頻繁にテレビで放送されてた記憶がある。
で、この「ジョジョ・ラビット」は久しぶりに観る「あの時代が舞台」の映画。
10歳のジョジョが見る幻影のヒットラー(こいつが彼に付き纏う。)や反ナチスの母親に匿われたユダヤ人少女によってストーリーが展開される。
スカーレット・ヨハンソン演じるジョジョの母親は正直あまり印象に残らない。
それよりも頻繁に現れる監督自身が演じるヒットラー。これはジョジョ自身が裏で感じる思いを彼自身に言い聞かせているような印象がある。
また、ユダヤ人の少女とのやりとりが重要。思春期に差し掛かる年齢の男の子の姿が純粋に描かれている。
人類の暗部をコミカルに明るく描いた傑作
ジョジョが愛おしくてたまらない!
子どもの視点から戦争を描いた映画といえば、『禁じられた遊び』が思い起こされるが、こんな描き方もできるのかと驚かされた。コメディの体裁をとりながら、それでも戦争の悲惨さを伝えてくれている。母親が何をしていたのか、ジョジョは知らない。ジョジョにとって大事なことは、「ヒトラーユーゲント」に入り、活躍することであり、母親やエルサとの時間がすべての小さな世界で生きている。それでも、戦争ってやつは身近に迫ってくる。日常として… 無邪気でいいところもあるジョジョが、単にあこがれの対象にすぎなかったヒトラーを乗り越えて、世間に流されるのではなく、自分の気持ちから事態を見極めるようになってくれたことがうれしい。ジョジョの友だちも気づいていたけど、子どもにだってわかるのだ。戦争の本質が! それから、サム・ロックウェルが最近いい奴を演じているのが不思議な気がした。『リチャード・ジュエル』といい、本当にびっくり。以前はいや〜な奴を憎たらしく演じるのが得意でキャスティングもそうだったのに、演技派だからどんな役でもこなせるけど、それを逆手に取っているのかな?
やんわりとした反戦映画
ヒトラーの妄想と会話してはしゃいでる軍国少年ジョジョ。
しかしウサギが殺せなかった事からウサギ扱いされ、ヒトラーユーゲントの訓練中に手榴弾で誤爆して、訓練から脱落、顔には傷、足には障害が残る。
しかしイジメられっこオーラを醸し出すジョジョに対して母親の強いこと強いこと(笑)
そりゃそうだスカヨハが母ちゃんなんて強いに決まってる(笑)
しかも母ちゃんドイツ人だけど戦争はキライ
バリバリのヒトラー信者の息子ジョジョとは揉めてしまう。揉めたら母ちゃん、顔に墨つけて髭にして息子を叱るシーンみたら息子の妄想癖は遺伝か?と思った。
おまけに家で壁の中に住むユダヤ人女性エルサを見つけるが体力でも口でも負けてしまう…やられ通しのジョジョ。ろくに友達も居ないのでエルサに絡むが毎回やられてしまう。流石に10才のぼくちゃんでは敵わないのは仕方ない。
しかし、ジョジョの母親が反戦活動に参加して処刑されると物語は一変し、ジョジョが盲目的に信じた全てがウソだった事を理解していく様は悲しい。彼が信じたユダヤ人とドイツ人の違いなど在りはしないし、角も生えない。
ゲシュタポに踏み込まれた時は姉を偽ったエルサをユーゲントのクレンツェンドルフが見逃してくれるなど、ドイツの全てが狂ってなかった様子は看て取れた。フィンケルとクレンツェンドルフが怪しい仲なのは間違いないのだが、同僚のミス・ラームの方が余程狂っていて恐ろしい。
ただ一人の友人ヨーキーが分かりやすい気持ちを出して好感が持てる、彼はただのデブじゃない。
ミス・ラームに唆されて連合軍に突っ込まされた時は逝った~と思ったが…。
ドイツでの戦闘では武器を持った民間人がどれだけ亡くなったか分からないが連合軍占領後は本当にマシになったのだろうか?
作中に出てくるジョジョの父やエルサの婚約者はどうなったのか?色々気にはなるが分からないまま。
ラストの踊って終わってしまうのはちょっとズルいよ。まだ幼い彼の恋心は実らなかったけど、それでもいい。新しく生まれた姉弟に祝福を。
脚色賞納得
傑作
映画館で観られなくて残念
ロックでポップでかわいらしい、真摯なお話
子どもたちへ戦争を知るきっかけとなる作品。
2019米。第2次世界大戦時のドイツ。
子どもの目を通してユーモラスに描きながらも、残酷な行為の無意味さを伝えあげた作品。
脚本・構成・映像・音楽・キャスト、すべて満点。
どんな時にも子どもの味方になる大人がいる、という設定は嬉しい。
子どもたちへ戦争を、特にホロコーストを知るきっかけとなってほしい作品。
皮肉たっぷりの反戦映画。不思議な角度で描く、少年の成長物語。
【賛否両論チェック】
賛:心優しき少年が、ユダヤ人少女との出逢いや、迫害の現実を通して、1人の人間として成長していく姿が、どこかユーモラスに描かれていくのが秀逸。反戦へのメッセージも印象的。
否:凄惨な状況下をあえてユーモラスに描いているので、その独特な世界観への好き嫌いは分かれそう。
1人のユダヤ人少女と出逢った、ナチスに傾倒する心優しき少年。そんな彼が迫害の悲劇を目の当たりにしていくうちに、少しずつ何かが変わっていく姿を、想像上の親友・アドルフとのやり取りなんかを通して、どこかユーモラスに描いていくのが印象に残ります。
そして物語の後半、その空気感が突然変わる瞬間があります。個人的にも完全に油断していたので、
「えっ!?」
っと驚いてしまいました。それまでのユーモラスな雰囲気から、戦争の本当の凄惨さをハッキリと突きつけられたようで、改めてドキッとさせられました。
その世界観は好みが分かれそうではありますが、1人の少年の成長を独特の不思議な角度で切り取った反戦映画ですので、是非チェックしてみて下さい。
チャーミング!ぴったり!
存在 現実 幻想 夢
拝啓、少年よ
センシティブな題材を、しっかりコメディに
最初から最後まで、軽快でポップなタッチで描かれていて、非常に観やすく楽しめる映画。
題材としてはセンシティブで、コメディとして映画にするのは正直どういう仕上がりになっているのかとても気になっていた。
しかし、そのような心配は野暮だったなと。
歴史上の事実そのものを描くというより、その事実の裏に潜んでいた人間の心理状態やその変化、その事実から人間が学ぶべきだったこと、学んだことをとても爽やかに描いてくれていると思う。
1人の少年が、自問自答しながら成長していく様がとても素敵な映画。
コメディではあるが、社会性、メッセージ性という意味でも満足できる内容だと思う。
印象的だったのは、開始すぐの当時の映像に合わせてビートルズの曲が流れてくるシーンと、
ラストの2人が自然と踊り始めるシーン。
コメディで突き通してほしかった
全387件中、101~120件目を表示















