ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全510件中、441~460件目を表示
居場所を強制されてはいけない
タイカワイティティが自ら演じるヒトラーを空想の友達として持つ少年の話、と聞いて 一体どんな話なんだろう… 全く想像がつかん笑 と思いながらも評判の高さに期待を膨らませて鑑賞。
ヒトラーが出てくる以上、歴史のダークサイドの香りを排除した話を語るわけには行かない、だからこそタイカワイティティという監督の資質の中にこの話がどう落とし込まれているのか というのが大変興味深いポイントだったが、これまた非常に独特なバランスのお話だった。
この話のテーマの個人的な解釈としては
自分の居場所というものは、周囲の環境に多大な影響を受けてしまう。 が、それでも人は最後は自分の居場所を見つけることができるのだ。
といった内容だろうか。
(めちゃくちゃ乱暴だが…)
巨大な空気が国全体を覆っていたであろう、当時のドイツ帝国の中において、その空気の中に自分の居場所を必死で見つけようとしていた少年ジョジョが最後に見つける自分の居場所は… 好きな子と踊る!
と書くとえらいお気楽な印象、というか実際発生する事態に対して話のトーンは過剰に重たくならないのがこの映画の美学なのだが、演出と役者陣の技量によってお話の 切実さ は全く損なわれないのがこの映画の魅力の大きな部分だろう。
タイカワイティティの資質が存分に生かされた作品であるのは間違いない。
役者陣はみんな最高にこの話にマッチした素晴らしい演技を披露しているが、やはり何と言ってもスカーレットヨハンソン!
この魅力はなんなんだ!
素敵なお母さん像として完璧に近い、そしてだからこそ映画の途中に待ち受けるショッキングな展開がお話を強烈に押し進めていく。素晴らしかった。
あとはタイカワイティティ自ら演じるヒトラー。
ノリノリでやってるのが見てて伝わってくる奇怪な雰囲気が映画の雰囲気を壊さないながらも大暴れしてて印象的。
不満点 というとあれかもだけど個人的には、ジョジョの顔面の怪我の度合いが 思いの外軽傷じゃない…? という印象はあった。ジョジョが自分の居場所について考える一因となる顔の怪我だけど、正直そこまで酷い怪我ではない気がしてしまったのは若干ノイズとなった。
とにかく、他の映画ではまずあり得ない独自の切り口を、ここまで見易くまとめらるタイカワイティティの手腕はとても凄い。トロントでの観客賞受賞もうなずける一本だった。
人は簡単にだまされる。気をつけよう。
ナチスとかヒトラーとか言えば,20世紀最凶・最悪の大悪人ってことになってるけど、彼らとて,ただの独裁者・恐怖の支配者だった訳ではない。
ヒトラーみたいな人間をカリスマって言うんだよね,もともと。美容師じゃないよ,ってことを冒頭のシーンで思い出しました。ヒトラーは素晴らしい指導力を持った英雄的指導者で,人々は大熱狂した。ビートルズに熱狂したみたいに。てことも,冒頭にビートルズの曲が流れたので思いました。いやビートルズ以上か。
ヒトラー率いるナチスを台頭させたのは民衆。彼らを選んだのは大衆。ジョジョは10歳だから何の批判力もなく,かっこいいと感じたものを盲目的に信奉する。ユダヤ人であるエルサを目の前にしても,同じ人間だとすぐには理解できない。ユダヤ人は角があるとか,コウモリみたいにぶら下がったりすると信じてる。
ジョジョが弱虫でほんとに良かったと思う。じゃなかったら,ウサギを言われるがままに殺しただろうし,そしたらジョジョ・ラビットじゃなかったし,エルサのこともゲシュタポに通報しただろう。
ジョジョ・ママのロージーみたいにユダヤ人を命がけでかくまうような英雄的行為は素晴らしいけど,同じことが出来るかって言われたら,・・・できない。
その点クレンツェンドルフ大尉は実に魅力的でした。ドイツの負け戦と分かっていても,ヒトラーユーゲントを指導しなくてはならない。半ばやけくそ気味に生きてて,ロージーに蹴飛ばされたりしながらも.妙に人間的で面白い。彼はドイツ人としての誇りを胸に,そしてヒトラーに荷担した者として責任を取ってあの世に行った。エルサとジョジョを助けて。
これに感動したら「リチャード・ジュエル」も見なくてはなるまい。サム・ロックウェル最高!!
渡辺直美?
大切な誰かを抱きしめたくなる映画
とにかくたくさんの人に見て欲しい
戦争だめぜったい
憎しみは勝ちはしない…
ジョジョのお母さん、
ロージーがジョジョに言った
憎しみは勝ちはしない。
この言葉に尽きると思います。
第二次世界大戦のドイツの街。
戦争へと突き進む中で、10歳の少年
ジョジョも飲み込まれて行きます。
そんなジョジョを見守る母ロージー。
彼女は強い信念を持ち行動するけれど、
母の思いとは真逆に進む息子に、
決してそれを強要せず、母のあたたかい
態度とさり気ない会話の中で、
大切なことを彼に伝え、包みます。
人にとって何が1番大切なのかを。
そんなお母さんから潜在的に
受け継ぎ、弱虫ジョジョが
最後には1番強いジョジョに
なっていたと思います。
重い題材なのに、
笑えて、泣けて、そして大切なことを
教えてくれる素晴らしい作品でした。
ぜひ、ご覧あれ!です(^^)
すごくよかった良作
10歳の眼が見た終わりと始まり
予告で何度も見て興味を持ったので観賞
あのおちゃらけヒトラーの正体は気になるよね
あれがメガホンも取ってるって!?
感想としては
今まで見たことのないものを観た
希少な体験ができ感動しました
大戦末期のドイツ…戦況は悪化…
と言うそぶりもまるで感じない能天気なビジュアルで始まる今作
ナチスの少年兵ヒトラーユーゲントの訓練キャンプから始まります
主人公ジョジョの視点から作品は描かれていることから
服装やシーンが時勢と違って見えるため非常に斬新な
ビジュアルとなっていました
思いきったビートルズなどの楽曲の選定も手伝って
予告で出て来たひょうきんなヒトラーの意味もそこに
あったわけですね
兵士になるには優しすぎるジョジョの回りには
強い母ロージー
良き理解者の親友ヨーキー
頼もしい教官クレンツェンドルフ
そして理想化された「アドルフ」がいます
決して登場人物は多くありませんが
ドイツ大戦末期という時期この映画のキモで
あの厳格な統制が揺らぎ始める時期
ジョジョが憧れた強いナチスドイツが陥落していく中で
母が匿っていたユダヤ人の少女エルサと遭遇したジョジョの
運命も大きく変わっていきます
面白いのはあくまでジョジョの視点から見る母は
当時としてはありえないほどおしゃれな服装になっているのに
対しエルサの服装はいかにみずぼらしいのも
ジョジョが持ってしまっている偏見からくるものが
如実に表れていたのが印象的でした
こうした演出が母が当時のドイツでいかに危険なことを
しているかという事実から知らず知らず遠ざけていくのは
巧みだと思いました
これはクレンツェンドルフ大尉にも同様に
戦闘で負傷し一線を退き指導に回された失意もあるでしょうが
同性愛と言う要素もナチスへの忠誠はすでにほぼ無くなって
いる事を示唆していたと思います(ナチスは同性愛を認めていなかったはず)
そしてエルサとの交流の中でジョジョの中で恋心が生まれ
理想化されたナチスドイツへの忠誠
10歳で考えたファンタジックなユダヤ人への偏見
もどんどん揺らいでいき混乱を迎えます
重なるように突然悲劇を迎えるシーンは非常に心痛しながら
ジョジョの迎える運命を気がつけば必死に追いかけていました
ナチス陥落を経て
それでも生きなければならない
それでも希望を見つけて前へ進まなければならないという
覚悟において最後のハードルとしてすでに自殺して頭に穴が開いたアドルフが
出て来たのはこの映画の監督の意向が行き届いた映画である事を
証明していると思いました
前日に観たリチャードジュエルでも出てたサム・ロックウェル
スカーレット・ヨハンソンの美しく強い女性の演技
ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイヴィス
完成度の高い脚本で俳優の演技も存分に引き出されていたと思います
個人的にはこの世界の片隅にを観たときに近い印象を受けました
新年からなかなかすごいの来たと思います
やるべきことをやった人
この映画大好き!抱きしめたい!
今週は観たいのがわんさかあり迷ったが、間違いのないこの映画を選んだ。そして間違いなく傑作だった。まだ1月だけれど今年のベストワンだろう。来月のアカデミー賞も獲って欲しい。主演のローマン・グリフィン・デイビスが素晴らしく、友達のメガネ君も良い。何といってもビートルズに熱狂するのと同じレベルで捉えた軍国少年のヒトラーへの狂信を「抱きしめたい」で描いたオープニンが秀逸。音楽映画でポップでコメディなのだが逸脱しておらず、ユダヤ人差別、ホロコーストをしっかりテーマとして捉えており、脚本と自ら出演も果たしたこの天才タイカ・ワイティという監督を好きにならずにいられない。母親役のスカレーット・ヨハンソンの格好良さと靴の演技。そしてだらしないアル中大尉のサム・ロックウェルがあまりに良くて泣けるのだ
全510件中、441~460件目を表示