「戦時下の子供の飾らない目線」ジョジョ・ラビット しずるさんの映画レビュー(感想・評価)
戦時下の子供の飾らない目線
第二次世界対戦終戦間近のドイツ。10歳のジョジョ少年は、架空の友達『アドルフ』と対話し、ヒトラー親衛隊に憧れてユーゲントに参加する【ごく普通の】男の子。子供の目線から戦時下ドイツの歪みを描く、新鮮な切り口の挑戦作。
シリアスで複雑な問題を取り上げるのに最も適しているのが、コメディという手法だと思っている。笑いは希望や勇気、立ち上がる気力を与えてくれる。笑いの裏に哀しみや怒り、背筋の凍るような恐怖を併せて表現できる奥深さがある。
無論、ただの嘲りにならないよう、かなり繊細なバランス感覚で舵をとらなければならない難しさはあるが、優れたコメディには、フフフと笑いつつも、あれ、これ良く考えるととんでもないぞ、と、立ち止まって向かい合って考えさせられる力がある。
ともすれば不謹慎と批判されそうな切り口の本作だが、意図する所は明確だ。ビートルズの『I Want To Hold Your Hand』に合わせ、ロックスターさながらの熱狂に迎えられるヒトラーのニュース映像。笑っちゃうような馬鹿げた事態が、歪んだ現実ではまかり通る。
ロックの調べに乗ってコミカルなテンポで繰り広げられる少年の日常は、年相応の幼い憧れや自尊心、憂鬱とときめき、我が儘や思い遣りに溢れ、母の愛情に包まれて、時にお伽噺のような風合いを見せる。
鮮やかな色彩とお洒落な構図は、暗く色褪せたモノトーンで描かれがちな戦争ものと一線を画している。けれども、ポップな描写の裏には痛烈な皮肉が流れ、人間の残酷さがそこここに顔を出す。
全てを見せずに、しかしその余白にくっきりと映像や展開を思い描かせる手法が、多感な少年の思いや、戦時下の人々の狂気や悲哀を際立たせ、じわじわと胸に染み通らせる。
台詞や何気ないショットにたくさんの伏線がちりばめられ、それらが後に丁寧に拾われて形を成していく。嵌まった欠片の意味が府に落ちた瞬間、ドスンと感情が腹の底に落ちてくる。
戦争映画では『悪い敵国』と設定され、問答無用で打ち負かされがちなドイツ側の目線を意識したこの作品が胸に刺さるのは、我々が日本人であるという一面も大いに関係しているように思う。
鬼畜米英、神国日本と教えられ、一人でも多くの敵を殺し、国の礎となって死にますと、キラキラした目で語ったたくさんの子供達が、かつてこの国にもいた。紙の軍服おもちゃの武器で、敵に突っ込めと強要されて死んでいったたくさんの若者がいた。おかしい、間違ってると焦燥を覚えながら、体制と時代に抗えず、唇を噛んで押し黙った少しの大人がいた。戦いに負け、過ちも認めず謝罪もせず、占領国におもねるように手の平を返した国に、子供達は呆然自失し憤り、大人は、子供達を美しい未来に導けなかった後悔と罪悪感に俯いた。そして、あの狂乱は何だったのだろうと振り返り、叩き壊された価値観を更地にならし、一人一人が自分自身の手で組み立て直さざるを得ない現実に直面した。
歪んでしまった世界に立ち向かうのは容易ではない。ちっぽけな一人の力で抗い、覆す事はほとんど絶望的だ。哀しみ、苦しみ、打ち倒され押し流されながら、ほんの僅かな自分に【できること】をするしかなかった。
母は密かに少女を匿い、息子の未来を守る為、戦争への抵抗を。クレンツェンドルフ大尉は一人の少年を励まし、謝罪し、彼の命を未来へ繋ぐ事を。ジョジョ少年は、勇気をもって少女と自分の心を狭い囲いから解放する事を。少女は、少年の嘘を赦し、共に踊る事を。
今の私達に【できること】は何だろう。