シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全881件中、101~120件目を表示
ウルトラマンという複雑さが招いた大人騙し
少しほっそりとした光の巨人が実写風撮影から外れすぎずにVFXも取り入れてメリハリ持って戦う登場は、ウルトラマンは神に近い上位存在だと改めて気付き人類との邂逅にワクワクします。
と思ったら話はゴロゴロ進みなんか色んな話をこなしてく感じになり、ウルトラマンの神秘性は影を潜めて、何したいのか分かりません。
ウルトラマンには色々要素があるので、それを全部拾ってしまったようです。神の代理人としての神秘性よりも、テレビシリーズのウルトラマンを優先したのでしょう。
ゴジラはシンプルに超常と人との邂逅とその打倒がメインなので非常に見やすく、ゴジラの世界観に身体を預けておけば良かった。
ウルトラマンは、噛み砕けないまま話が進み、上位存在も比較的シンプルに身勝手なキャラとして解決されてしまいます。この作品単体としての魅力は非常に弱いです。
ウルトラマンは、テレビシリーズによって育てられた複雑性があり、そのコンテキストを知ってる人向けに感じます。悪く言ってしまえば大人騙しの作品に感じました。
それって シン なのかな。。。
地球の救世主ウルトラマン。そしてこの作品の救世主は長澤まさみ。
特撮プロレスとして良い
ウルトラマンの本質が特撮プロレス作品だと理解してれば楽しめる。
『シン・ゴジラ』は『ゴジラ』のリメイクとして、映画としても素晴らしい出来だったが、ウルトラマンは毛色が違う。
劇場公開時は時間が取れなくて見れなかったのでアマプラで公開になった今視聴
ウルトラマンのコンセプトはSFと特撮プロレス、そのコンセプトから大きく外れた作品は作れないので、複数の怪獣と戦わせるためにストーリー的には足早になるだろうと考えていた。
予想通りの内容。そして特撮プロレスっぷりで期待にこたえてくれた。
小難しい用語を早口で繰り出すことで、雰囲気を出すのはシン・ゴジラ同様だが、今回は役所間のやりとりなどには焦点があってないので、シン・ゴジラのようなテイストを求めても期待外れになる。
今回はそうした用語は、さながらプロレスの解説のように機能している。
特撮プロレスはとても楽しいが、
ウルトラマンの人間性への共感や、チーム愛、人類愛がいまいち感じられず、最終戦も演出的にカタルシスが乏しいため映画としては満足感が低い
惜しい作品
しかし「邦画の娯楽大作」としては破格に出来がいい
楽しめた
配信で観た。おもろかった
基本的に面白いモノだと思ってみてしまっているので
つまんない部分が割り出せてないのかもしれないが
割と無重力ウルトラマンの動作が笑えるシーンも多く、
楽しく最後まで見ることができた。
庵野監督の好きな独特な画角は
マネしたくなる不思議な魅力があり
ついでにダイコンフィルムの「帰ってきたウルトラマン」も見てみたら
この時期から既に独特な撮り方はしていて
40年前からこの感覚だったのかと驚いた。
別にストーリーは大したことはなく
「異星人襲来による世界の均衡がくずれた
日本と諸外国の抑止力問題」をベースに
話が進んでいるだけって感じだが、
ゴジラに続いて、政府のアホっぷりには若干イライラした。
基本的にはおもしろい。
仮面ライダーは映画館で見るようにします。
改めてSF苦手だなと痛感
愛すべき巨人
映画館で鑑賞。ウルトラシリーズはメビウスドンピシャ世代で、最近になってまたyoutuberの解説やTwitterのネタ投稿で思いがけず詳しくなってしまったという状況でした。
『シン・ゴジラ』の庵野&樋口コンビの再来ということで期待値は高く、特報や新情報が出るたびチェックしておりました。
観終わってすぐ、「また観たい」と思った映画は久しぶりです。高度経済成長と共に生まれたウルトラマンを現代的(庵野的)解釈で蘇らせた手腕には脱帽しました。ウルトラマンがなぜ地球に来たのか、なぜ人間を守ってくれるのかを外星人との戦いを通して見せてくれる、まさに「空想とロマン」が詰まった物語でした。
唯一残念なことがあったとすればお馴染みの「シュワッチ!」の掛け声がなかったことでしょうか。何も語らず、優しい表情で人間を見つめる彼には愛しさと神々しさを感じましたが、やっぱり少し寂しかったです。
とはいえ全体的な満足度は高く、ややテレビシリーズのダイジェスト版のような構成になりながらも一本の映画としてまとまっていたと思います。デザインワークスに載っている庵野監督の構想によれば続編制作の可能性もあるということで、今から楽しみです。
実相寺アングルがすぎる
結構否定めな感想になっちゃったのは『007』だと思ってたら『キングスマン』だった感覚。シンゴジみたいなの期待してたら多分コメディ寄りに作ってた。
色んな怪獣が出現している日本で、突然現れた地球外生命体ウルトラマンが怪獣と戦ってくれる話。
まず最初に良かった所は、ちゃんと特撮の古臭い感じを出しつつも現代のCGで新しい技術を取り入れてなんだか全く見た事のない新しい映像を体験した感覚が得られたこと。ぶっちゃけ最後のウルトラマン同士が話してるやつとか、MCUのドクスト1で見たようなシーンだけど敢えて(なのか技術がないからかなのか)チープな感じが、不思議だった。何事も技術が最先端を行く必要なんてないんだな。
とは言え、ウルトラマンの知識ほぼゼロで行って怪獣との戦闘を楽しみに見に行った私は途中からこの映画飽きました。すみません(笑)話をどう持っていきたいのかが全く見えて来ないうちに、ウルトラマンが人に干渉するべきか否かのテーマが急に立ち上がって終わっていった。
初代ウルトラマンのTVシリーズの見応えあるところをしっかり見せてファンサービスをしてる感じが、昨今のMCUと同じ感覚だーと思った。ミサトさんの「サービス!サービス!」が聞こえて来そうな感じ、それは良いけど話ちゃんとしてくれよ。1個1個の話の繋がりがないんだよね。でも庵野さんって、一旦エヴァが終わって自分の好きな作品・カルチャーを次世代へ繋ぐというステージに今いるらしいので、これがその1つの形なんだろうな。
そして、エヴァの時から多用されてる実相寺アングル(気をてらったアングル)なんだけど今回やりすぎでは?出演者がスマホを持って撮影していたり、どこにカメラ置いてるんだよというショットが、パンパンと切り替わる。アングルだけなら良いとしても、そのおかしなアングルで画面が何度も切り替わると疲れる。
右上にちょっと人が映ってると思えばすぐに左上に人がいるショットに切り替わって、目線の大移動が起こるのよ。IMAXで見たから余計。そこに訳分からないこと沢山話してて(でも実相寺アングル使う時は大した話してないけどね)体力の消耗が激しい映画でしたよ(笑)
後は、ウルトラマンを見てないとやっぱりエヴァエヴァしてる。長澤まさみの役はミサトさんっぽかったし、神永が人類と交流していくのはカヲル君(森の中で座ってるのカヲル君すぎた)っぽい。おまけに人は群れるみたいな話もするし(笑)そして長澤まさみのお尻を叩く仕草がアニメのキャラ的すぎて私には違和感だった。というか長澤まさみの役の使い方がキモかった。
続編ではないけど……
ウルトラマンの予備知識ゼロで鑑賞。
同時期に放映された、トップガンマーベリックは続編映画だけども、前作を知らなくても楽しめるし、前作を知っている人はより楽しめる映画だった。
一方、シンウルトラマンは、ウルトラマンを知っている人は新たなウルトラマンとして楽しめたと思われるが、ウルトラマンを全然知らない人はあまり楽しめなかったと思う。その証拠に、ゼットン初登場時の本編を同時放映していたし。
個人的には、多くの怪獣が日本に来て、多大な被害が出たのに、普通の生活にすぐ戻っていたのがおかしかった。地震がおきた後でも復旧するのは時間がかかるのに。
戦闘シーンだけ見れば最高。
メフィラス戦は鳥肌が立ったのでそれだけ見に行くだけでも価値があった。
有岡と長澤がいなければ完璧。邦画のコメディーチックなところが存分に含まれている。
何と言っても音響が素晴らしいので大音量で見ることをオススメする。
ある意味 エヴァンゲリオン実写版?
本当にウルトラマン好きなの?
製作者側のウルトラマン愛を感じる映画
全881件中、101~120件目を表示











