シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全875件中、21~40件目を表示
不安と混沌が渦巻く日本に現れた銀色に輝く光の巨人…その名はウルトラマン。庵野秀明作品初心者にもってこいな作品であるためシン・ゴジラとシン・仮面ライダーよりも庵野節はやや控えめ。
正体不明の巨大不明生物 禍威獣〈カイジュウ〉が
現れ破壊と避難を繰り返されることが日常茶飯事となった日本。それに頭を抱える政府は民間と各省庁から集めたクセの強いスペシャリストによる禍威獣特設対策室
通称 禍特対〈カトクタイ〉を設立。一刻も早く禍威獣による大規模な被害を防ぐため総力をあげ立ち向かうが禍威獣の前では通常兵器すら役に立たない。そんな時
大気圏外よりヒトの形をした銀色の巨人が飛来する。その正体は巨大人型生物 ウルトラマン(仮称)。
言わずと知れた大人気空想特撮シリーズを大ヒットを記録した「シン・ゴジラ」の樋口真嗣と庵野秀明が現代日本に世界観を置き換えリブート。シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース3作品目。「シン・ゴジラ」に引き継ぎ樋口真嗣が監督を務め、庵野秀明は企画、脚本
そして当時「シン・エヴァンゲリオン劇場版:ⅠⅠ」と「シン・仮面ライダー」をほぼ同時進行で担当していたため本作では総監修というカタチをとっている。
キャスト陣は斎藤工、長澤まさみ、早見あかり、有岡大貴、田中哲司と超豪華な俳優らがズラリ並ぶなか、「私の好きな(苦手な)言葉です」という耳に残るフレーズを連呼し、いかにも外星人の雰囲気を醸し出す外星人0号 メフィラス役の山本耕史の好演は必見。
本作はほぼ会議メインだった「シン・ゴジラ」とは打って変わって戦闘シーンがあり、様々なデザインや背景の美しさと迫力のバトルが繰り広げられるおかげであまり退屈しないが「シン・ゴジラ」並の会話スピードの速さと情報量は相変わらず健在なので日本語字幕を表示することをオススメする。余韻をたっぷり楽しめる主題歌は米津玄師の「M八七」。元々「M七八」だったのだが庵野秀明の提案を米津玄師が受け入れたことで今のようなタイトルになったという逸話がある。「シン・ゴジラ」よりもかなり一般向けなので庵野秀明作品を初めて観るひとにはうってつけの一作であるがいつもの庵野節炸裂を求めている庵野秀明作品ファン(僕もそうだが)はすこし物足りないかも。
好きな人は楽しめる
禍威獣の脅威にさらされる日本。禍特対はそれらを撃退していたが、ネロンガに対し策が尽きてしまう。そこに銀色の巨人が現れ、ネロンガを退治。政府は巨人をウルトラマンと名付けるが、どう対処するか苦慮する。そして外星人ザラブが現れ。
ウルトラマン好きです。効果音等が昔のを使っていて、懐かしいです。カラーターマーのないウルトラマンは、青森市出身の芸術家成田亨のデザインを踏襲しています。パゴス、ネロンガ、ガボラは、当時着ぐるみを使いまわしていて、それを今作では同じ仲間の生き物とする設定が楽しい。変わったアングルのカメラワークは、実相寺監督のオマージュだな。ゾーフィとゼットンの関係に驚き。ゼットンは恐竜どころか、生物でもない無機物とは。と、こんな感じで好きな人は楽しめる作品でした。そういえば、シンゴジラに比べ、政府の動きが格段に速くなっているのも楽しい。
新作のウルトラマン、結構おもしろかった。 単なる戦闘にとどまらず、...
新作のウルトラマン、結構おもしろかった。
単なる戦闘にとどまらず、官僚たちの対応も見もの。
ウルトラマンの正体が中盤あたりに知れ渡ってしまうのも斬新。
ただ、メフィラス星人が退散したのはあまりにもあっけなく、あれなら初めから出さない方がよかったと思う。
それにしてもゼットンはでか過ぎ。
また、ゾフィーはウルトラマンの兄貴ではなかったのか。
あと、禍威獣はなぜ日本にしか出現しないのか。
作品の中でも触れられていたが、理由も知りたかった。
シン・ゴジラが面白かったので。
ゴジラ初心者なのにシン・ゴジラが非常に面白くハマったので、シン・シリーズ見てみようかなと思い視聴。ウルトラマンは存在を知っているくらいで設定はほぼ知りません。
最初の10分はシン・ゴジラのように潔いテンポにぐいぐい引き込まれて面白かった!でも、そこから急にトーンダウンして、あれれ…?と引いてしまった。なんだろう、怪獣や外星人との闘いではなく人間ドラマにスポットを当てようとしたのは分かるんだけど、掘り下げが甘いというか浅くて、どのキャラにも感情移入できず…。ウルトラマンが人間を愛するようになった経緯がいまいちで説得力に欠ける気がした。もっとチームの絆が深まるようなエピソードがあればなあ。
そもそも長澤まさみの登場をあんなに焦らして引っ張るところから謎だなと。声ですぐ分かるし…大事なキャラではあるけど脇だし。あれは長澤まさみファンへのサービスなのか?
そんなこんなで、自分の好みとは微妙にずっとズレていて、あまり入り込めませんでした。とりあえずシン・仮面ライダーも観てみます。
初代ウルトラマンと育った50代おやじから
初代ウルトラマンからウルトラシリーズや特撮全般、
そして庵野監督をアマチュア時代から置いかけて来た、
オタク引きずりおやじからの視点です。
ロゴの出し方からカメラアングルまで、オリジナルへのオマージュてんこ盛り、
音楽もキャストも悪くない。だが、恐ろしく物足りない。
シン・ゴジラのときのようなグイグイ引き込まれる感じがなく
ウルトラマンが登場しようが、スペシウム光線を打とうがなぜか感情を揺さぶられない。
短い上映時間にもかかわらずテンポも悪い。
数年前に円谷プロが作ったCGのショートムービーを見たときのほうが、
よほどドキドキしました。脚本も庵野さんなのに。
樋口監督!またやらかしたか!
樋口監督は特技監督としては優秀だと思いますが、
メインの監督作は良作が1本もないのです。
空想特撮映画云々と逃げ道を与えている方がいますが、
娯楽映画として楽しめないのは単純に失格です。
※あくまで個人的な好み、感想です。
現代社会に置き換えて再構築した空想特撮映画!
「ウルトラマン」シリーズといえは、男の子が必ず通る道でしょう。わたしも子供の頃みていました。そしてうちの小学の息子も、その時代のウルトラマンをみているのです。そんな親子が2人が、こうしてウルトラマンの映画を映画館で二人で観に行くとは感慨深いものがありました。
いきなり禍威獣(カイジュウ)とウルトラマンの決闘シーンがあります。対決したのはネロンガとガボラでしたね。いや~昔ながらの特撮な感じがでて面白かった。子供も大人も大興奮なシーンでした。
そして、庵野秀明節炸裂でしたね(笑)もう、これ「エヴァンゲリオン」と言わんばかりの難しい言葉のセレクション。言葉が難しいのに早回しとも思えるセリフの言い回しで、大人でもついていくのがやっとでしたので、子供は正直ついていけなかったでしょうね。
が、そういうマイナスな面を打ち消すのが、やっぱりウルトラマンの存在ですね。あの人間味がある特徴的な姿に、懐かしの銀と赤い色と光る眼に光線とウルトラマンが出てくれば、難しかった話も一気に興奮に変わります。やっぱりもっと戦いが見たかったなぁと思いますね。
俳優陣も面白かった。コメディ風に作られていて、長澤まさみが主役かと思える程面白い存在でした。主人公の神永新二を演じる斎藤工も面白い存在。ウルトラマン化してしまい人間のような感情が無い中でも、仲間と言う存在に気付いていく展開は良かったです。
難しさもありながらも、総じて楽しめましたし、我が息子も楽しめたと言っていたので、良かったですね。
倍速無用のラピュタに匹敵する無駄のなさ
シン仮面ライダーにガッカリしてしばらく経ってから何故か再視聴したくなった。
劇場でもその後アマプラでも何度か観なおしていたのに、1年ぶりに見返すと何故かシンゴジより気楽に観られて楽しくなっていた。1年前はシンゴジより下に思えていた今作だが、シン仮面ライダーを合わせて順番を付けようとすると一番好きかもしれない。
シン仮面ライダーはまるで世界に主要人物しかいないんじゃないかと思えるほどの狭さが気になってのめり込めなかった。制作陣はその辺は脳内保管しろといいたいのかもしれないが、救われる庶民を全く描写しなければ水戸黄門だって成立しない。その点シンウルトラマンは最低限だが世界を描けていたと思う。この最低限という匙加減が全てにおいて絶妙な映画だったように思う。上を見ればキリがないが、5体の怪獣を描写し、倒すというメイン部分を時間内にちゃんと魅力的に組み立てることが出来たのは特筆に値する。そのそれぞれをもっと盛り上げようと思えば時間は長くなるし、アクションやドラマパートは際限なくくどくなる。倍速視聴をする必要がないくらい無駄なく魅力だけを煮詰めた作品として、ラピュタに匹敵するのではないだろうか。
好きな作品だ。
甥がウルトラマン好きらしく、鑑賞していなかった本作に手を伸ばしてみる。
現在の科学的知見や社会の有り様に、過去の作品のフレームを以てどこまで落とし込めるのかと思っていたが、過去作へのノスタルジーも含め大人でも(大人の方が?)楽しめるエンターテイメントとなっていた。
ただ、高度な知的生産性を求められる現代において、どんどん社会から淘汰される人の割合は増えていくよな、ということを感じざるを得ない作品でもあった。愛と勇気だけでは世界は救えない。
居酒屋シーンの「割り勘でいいか」が個人的に好き。
初代ウルトラマンにQとシン・ゴジラを混ぜて、庵野秀明さんのセンスで細部を変えながら再構築したみたいな映画だった。
この映画は昔の作品を現代風にアレンジしたというより、初代ウルトラマンにQとシン・ゴジラを混ぜて、庵野秀明さんのセンスで細部を変えながら再構築したみたいな映画だった。
庵野さんは『アオイホノオ』とか見ていると若い頃からセンスの塊のような天才アニメーターで、常に何か書いていないとおさまらないような人だったみたいだから、ウルトラマンシリーズを見ながら、自分だったらああしたいこうしたいというのがあったんだろうと思った。
それをここぞとばかりに入れたんだろうと思うけど、入れすぎて展開が速くなり、ついていくのがやっとだった。
庵野さんの『エヴァンゲリオン』も同じような感じだったので、訳がわからなくなり、ついていけなくなって途中で脱落してしまった。
でもこの映画はオリジナルではないし、有名な初代ウルトラマンがベースで、そんなに長くない単発ものだったので、なんとかついていけた。
とはいえオリジナルの初代ウルトラマンは、見たことがあるけどあまり覚えていない。
覚えているのはジャミラ、ゴモラ、バルタン星人そしてゼットンくらいかな?
一番有名なのはバルタン星人だけど、個人的に覚えているのはゼットン。
なぜかというとウルトラマンが負けたから。
これはショックだった。
関係ないけどドカベンの明訓高校が弁慶高校に負けたくらいショックだった。
映画ではかなり違っていて微妙な感じになっていたけど、ウルトラマンがゼットンに負けたことを知っている人なら納得すると思う。
全体的な印象としては、面白かったけどところどころ眠くなる不思議な映画だった。
他の映画で例えると、サービス過剰で、ずっと最初から最後まで戦っているカンフー映画みたいだった。
最初は見事なカンフーの技とバトルに感動するんだけど、だんだん飽きてきて眠くなってくる。
だけどバトルそのものはかっこいいので、そんなにつまらなくもないというような感じだった。
時間がないのはわかるけれど、途中にバトルを盛り上げるための落ち着いた人間ドラマ的なものがあったら、もっとよかったのかもしれない。
現代アレンジ
子供の頃によく見たウルトラマンを現代化かつ大人向けに仕上げた印象です。
ただ、前半こそはワクワクしましたが、後半は盛り上がりにかけました。
2時間でうまくまとめてはいたので、その点だけが残念です。
駆け足感は否めないが
かなり楽しめた。各種オマージュがいい。怪獣を禍威獣、科特隊を禍特対など無理矢理感はあるが面白く変更している。禍威獣は既に討伐されたものも多いが、ネロンガ、ガボラと登場して来る。しかし2体だけである。中盤以降は外星人ザラブとメフィラスのやり取りがメインとなることもあり、弱腰外交な日本政府の情けない姿が描写されるなどより禍威獣をもう少し見たかった感はある。
113分という短い上映時間故に仕方なくはあるのだが、どうしても神永というかウルトラマンのキャラが掴めなかったのは残念なところ。神永が子供を庇って命を落とし、そのことから人間というものにウルトラマンが興味を持つまではいいのだが、ゾーフィと対峙してまで守ろうとするほどなのか?という部分が引っ掛かる。禍特対の面々もキャラはいいのだが、その魅力を伝えきるにはやはり尺が足りてない感がある。神永とバディを組む浅見もウルトラマンの正体を知ってから交流していくことになるので、絆を深めるという感じが無い。そもそもザラブのせいで神永の正体がバレて雲隠れするので、交流するシーンも希薄なのだが。もう正体バレるの?と思ってしまったが、動画をネット公開するという手法は今風らしくていい。
ウルトラマンの最後といえばお決まりゼットンなのだが、ゾーフィが人間を地球ごと破壊するために用意した生物兵器という設定になっているのは面白かったし、1兆度の熱球を採用しているところもポイントだ。太陽系が一瞬で消滅するこの設定を持ち出したことは評価したい。尺が足りていないせいでウルトラマンが人間の可能性を信じる理由が弱過ぎたのが残念なところ。
あと、生物兵器として人類は有用という話がメフィラスとの主要な話だったのだが、そのメフィラスを見逃してしまうのは違和感が強かった。ウルトラマンに出て来たメフィラス星人は、地球人の心を屈服させられなかった故に地球侵略を諦めて引き分けという形で立ち去った。しかしこちらのメフィラスは生物兵器として人間が有用だから独占したいという考えなのだ。つまるところ1000人ばかり拉致して繁殖させれば独占は無理にしてもかなり優位に立てる。その後、結果的にゾーフィの目的が地球の破壊になったが、それもこの時はまだ分かっていないことだった訳で、ウルトラマンの思考どうなってんの?というのは疑問に思えた。
これはシンシリーズの特徴であるエヴァ調ながらもかなりの部分がウルト...
これはシンシリーズの特徴であるエヴァ調ながらもかなりの部分がウルトラマンだった。まあ私が世代だからそう感じるだけかもしれない(笑)
さらにそこに大好きな長澤まさみときたから最高だった。巨大長澤、素敵すぎる(笑笑)
ウルトラマンや怪獣(いや禍威獣か 笑)の造型も元をリスペクトしつつ、カッコよかった。
シン・ウルトラセブンも作って欲しい。もちろんアンヌは長澤で(笑)
オタク的ギャグの乱れ打ち
よく言えば、通好みのネタがそこかしこに。
元祖『ウルトラマン』系のネタは、他の方のレビューを参考にしていただくとして。
個人的にはまったのが、そのチープ感。
ソフビを飛ばしている?とか、
切り抜いた変身写真を、アニメーションの如く徐々に大きくしていくだけでなく、小さくなっていくシーンとか。
嬉しくなってしまうリスペクトに溢れている。
それだけでなく、本歌取り・借景の要領なのか、
この役者を使うことで、他作品のイメージを思い出させて「ぷぷぷ」となるシーンも。
山本氏と西島氏とくれば『きのう何食べた?』が浮かんできてしまう。こじゃれた居酒屋で密談する相手こそ違うが、画面の中にすねたジルベールを探してしまう。
田村達が各国のエージェントに監視されるシークエンスがあるが、演じる西島氏も公安警察等スパイがらみの映画に出ているし。
長澤さんは『コンフィデンスマン』の、詐欺師的なうさん臭さを振りまいて、物語をかく乱させてくれるし。
田中氏はどうしても『八日目の蝉』の不倫男のイメージが抜けなくて、あちらにもこちらにもいい顔していそう。
嶋田氏は『謝罪の王様』と同じく、国難に対し誠実に悩む総理大臣。『謝罪の王様』とは違い、総理大臣のパフォーマンスはなかったけれど。それだけでも嶋田氏のファンとしてはうれしいが、実相寺監督の『帝都物語」で怪人加藤を演じて、強烈な映画デビューを飾った嶋田氏がこの映画にも出ているって!いつ「我を崇めよ」と豹変するのかと期待してしまった(映画が違うってWWW)。
『シンゴジラ』関連も至る所に散りばめられているし。
と、トリビア的なネタでは楽しめるものの、物語パートは薄っぺらい。
浅見が着任早々、神永に”バディ”を強要するが、”バディ”って、二人で仕事すれば”バディ”なの?お互いが一緒に行動する中で徐々に信頼していくものなのではないか。”信頼”を安売りして押し付けるのって詐欺師の常とう手段…。
セクハラショットを問題視しているレビューもあり、賛同するが、やたらなボディタッチも不快。
映画の中では数値化されないとされる臭覚は意表をついたネタだと思っているのかもしれないが、数値化されているよ。
全部”おもしろい”ネタだと思っているところがげんなり。
外星人が、地球の人類の精神発達の幼さを指摘し、排除しようとするのは、
手束先生の『ワンダー3』を始め、ウルトラシリーズでも使い古されたネタだし、
ウルトラマンの地球人愛も今更なテーマだし。
(ちゃんと踏襲して制作されていることは嬉しい)
"らしい"台詞でまとめるのではなく、もう少し脚本を練って欲しかった。
機内鑑賞。
大画面で見たら、音響の良い映画館で鑑賞したら評価は変わるのかなとも思うが、時間とお金を使って観る気がしない。
観るのだったらオリジナルかな。
駄目だあウルトラマンは強い ワタシの好きな言葉です。
巨大生物のいないところに突如現れた自然災害の権化と
何故か日本にしか現れない禍威獣がいる前提では
アプローチの仕方が変わってくる。
なのでシンゴジラと本作はつかず離れずでいい距離感。
小生原典をリアルタイムで観ているので
現実に怪獣退治の専門家がいれば、という視線は
とても面白い。
SSSPカッコイイしね。
グッズで帽子と名刺入れ、バック、ピンバッチを購入。
メンバーの移動はレクサス(ビートルではないんや)
パソコンですべて分析
あーPC壁紙マイティ号をワタシも取り入れました。
演出もジジイを喜ばせる局面が多く
効果音はすべて原典から流用。
劇音楽もエピソードに沿った選曲で
マッチしていました。
逆に新しい客層はこの音楽でええの?と要らぬおせっかいもしてしまうが。
出演者もそれぞれの色を出して最適。
ただ外星人にのっとられたためか斎藤工は演技不足に映ったが
それも計算済み?
それと背景CGが全くの絵にみえてしまうのはいかがなものか?
この二点がマイナス点。
しかし通じて新旧ファンともに納得していると思われます。
90点
39
TOHOシネマズ日比谷 20220514
パンフ購入
解釈、感情次第で極端に振れる作品
IMAXデジタル、TOHO轟音、立川爆音で三回連続で鑑賞してきました(笑)
堪能するなら轟音が断然お勧めです。効果音、BGMとセリフが上手くバランスしています。迫力と明瞭さが両立していて聞きやすいです。IMAXは音のチャネル間で断絶を感じて余計不自然だった印象です。爆音は迫力があり過ぎてセリフを消してしまってますし、高音域に不自然な山があって耳が痛くなる箇所がいくつかあります。画面はIMAXと他で差があるとも思えませんでした。コスパを考慮すればIMAXは必要なかったですね。逆に轟音の素晴らしさを再認識しました。
さて、肝心の作品ですが冒頭で嫌な印象を受けました。ウルトラQロゴの代わりに表記されたシン・ゴジラのロゴには不遜を感じました。確かに本作はシン・ゴジラの続編と捉えた方が自然かもしれません。本作を観た後だと余計にシン・ゴジラとの親和性と連続性を否定できませんけれども。また「かいじゅう」「かとくたい」の漢字表記には、オリジナルを凌辱していると感じました。作ってる方がそんなことを微塵も思っているはずもないのでしょうけれど。また、「かとくたい」が、ただの出向役人の集まりとしかなってないことにも不満です。科特隊のメカ、技術革新、怪獣の撃破も欠くことのできないウルトラマンの魅力の一つです。でもそれが一切ない。スーツで怪獣に立ち向かうのかよ、って。また、科特隊は国際的な組織でしたがねえ・・・。残念です。
一方、2時間程度にウルトラマンの物語をまとめた手腕は高く評価したいですし、こういうストーリー構成になるのには納得もできます。よくきれいにまとめたと思います。(良かったとは言ってない)
良かったところ
・ストーリー構成。コンパクトかつ盛りだくさんで分かりやすくまとめたのは素晴らしい。きちんと筋として成立もさせている。(ナラティブとして面白いとは言ってない)
・原作放映時の日本社会を現代に反映させたような多くの設定には熱いものを感じました。団地だったり居酒屋だったり通勤だったり「かいじゅう」の登場場所だったり。
・ウルトラマンの造形。こっちがしっくり来ます。ただ、オリジナルはオリジナルで当時の技術をもってやれることをやっていたので全否定はしませんし、そこはリスペクトすべきです。カラーリングで状態変化を表すのは良かったです。不思議なのはウルトラマンの登場時と二度目移行で口の形が変わったことです。登場時は人間の口に近いもの(はっきり言って不気味)でしたが以降はいつもの口でした。なんか意図があったのかなあ。
・画面のカット割り。独特で映画で観てこそ、な撮り方は面白いし流石のセンスでした。非常に個性的でシン・ゴジラ以上に良かったです。
・山本耕史。とにかく素晴らしい。彼の演技を観るためだけに映画館に行くのも全然あり。ここだけでも満足できる。いやあ、すごかった。逆に斎藤工、食われすぎ(笑)
残念なところ
・山本耕史の演技と対になるのかもしれませんが、演技演出が残念。わざとなんだろうけど、西島秀俊に関しては素だろうとは思いますが、どうせやるなら振り切れても良かったんじゃないかなと思います。まさか、西島さんの演技ラインに合わせた??
・茅場晶彦(ソードアート・オンライン)が登場。ってか、シチュエーション的にも音声表現も茅場のまんまでした。いくら同じ声優だからといって・・・。一方、津田健次郎は良かった。
・CG処理が雑過ぎ。吹き飛ばされた岩石が森に吸収されたり地面に着く前に蒸発していたりウルトラマンの動きが軽かったり。あえて原作にあわせて「ソフビ」仕様にしているのかもしれませんけど、動きだけでなく物体そのものの重さを感じないんですよねえ・・・。予算の問題かなあ・・・。違うと思う。
・メフィラスとの戦いがまんまエヴァ。
・「かとくたい」もドンパチやって欲しい。
・細かいところで設定が雑。ワザとかもしれませんが、庁の長は大臣ではなく長官ですしお役所で使うには椅子が高価(ウィルクハーンで自分が使ってるw)すぎます。とか。
・日本をアメリカの属国扱い設定に貧乏臭さや凡庸を感じる。シン・ゴジラの時もでしたけど。
・ないものねだりは承知ですが、ウルトラマンのエンタメ要素が欲しかった。例えば、ライバルはバルタン星人だと思っているので(笑)
その他
・エンドロールが庵野秀明だらけw
・監督補、副監督、准監督、総監修、監督のならびに目が点になったw
・声の出演に「高橋一生」が。三本観てどれかわからなかった。後から調べましたが、結果にびっくり。設定を知ってさらになるほどとなりました。
手放しで絶賛はできないかなあ・・・。自分は。
わいわい楽しく作った感じ
シンシリーズではあるのですが、監督は樋口真嗣氏。
当時を思わせるSEの乱れ打ち、演出だろうけどすごい大味な芝居。
これが気にいるか気になるかで、作品のイメージが大きく変わりそうでした。
テンポがポンポンと転がるように早いのは面白かったです。
そんな勢いからかもわかりませんが、上司への報告で「ヤバめな」はないでしょうwww
もう漫画みたいな展開が縦続きます。
しかし西島秀俊と山本耕史が出てくると「何食べ」感が一気に強くなりますねw
そして「まどマギ」までwww
正直物語全体のバランスは微妙ですが、やりたいことをやりきっている感じはすごい伝わってきます。
皆でわいわい楽しく作った感じがする作品でした。
全875件中、21~40件目を表示