シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全880件中、341~360件目を表示
ウルトラマン全39話を貫く一つの物語
あおる構図とレトロモダン
子供の頃、「帰ってきたウルトラマン」を見て育った。
これは見逃せぬと鑑賞。
まず映像。
新しいのにどこか古い。このバランスが絶妙だった。
物語の展開はかなり早く、矢継ぎ早でみのがしたものも多いと思っているが、
デティールの贅沢さ
(重機に銃器、モブ等人海戦術、ジオラマ&CG混合、小道具、質素だがあんがい仕立てよく見える衣装等)には新しさを、
しかしながらゴチャゴチャさせない淡泊な見せ方にレトロを感じた。
あいまれば子供向けとは言い難い落ち着いたシブさが漂い、
カイジュウが暴れたところで着ぐるみを連想することなく、いい大人ものめり込んで鑑賞できた。
かつ、凝った構図のショット、特に多用される「あおり」アングルがいい。
どのシーンも相当こだわっているように見えたのはわたくしだけか。
空間を魅せる遠近の妙。
心理的効果を狙ったアシンメトリー配置の手練手管。
抜かりなくスタイリッシュだった。
そもそもウルトラマンは大が小に、小が大に見えてしまう錯覚、「特撮」のキングである。
あおりの多様には、そうした放送開始当時へのリスペクトすら感じている。
次に物語。
おそらく「シン・ゴジラ」的なものを期待して鑑賞するだろう観客に
しっかり応えているあたり、優しい。
政治も物理もなかなかハードな語彙と展開が矢継ぎ早ながら
100%理解できずとも、物語にはついて行けるギリギリのラインが
これまた絶妙と感じた。
淡々と進むがあんがいと壮大な事件で、座して死を待つ人類には
リアル世界のいつ第三回目の大戦がはじまっても・・・を過らせ少し寒くなる。
そのほか過去作に登場したエピソードやキャラクターでは、
と思えるものも多く詳しいファンであれば、
焼き直し総集編としてまた違う楽しみ方が出来るのだろうなと感じている。
もうひとつ、印象的だったのは本作における「女性」の撮り方だろう。
うるうる、きらきら、アイドル、アニメ調ではなく、
働くそれでも美しい女性の生々しいリアルさが全面に押し出され、
存在感に圧倒された。
わたしはこの撮り方、洋画に近く、大変好感を持っている。
「大怪獣のあとしまつ」と対にしてみると、似ているが違う点が強調されて、
より双方を楽しめるのでは、とも振り返る。
シンとはこういうモノ
ウルトラマンも人間も、必要なのはカッコいい面だけだろうか?
綺麗だったウルトラマン
庵野氏がやりたい事を見せられている映画。共通する趣味の人は楽しめそうですね。
旧ウルトラマンを見ていないと面白さは半減以下だと思います。効果音や武器、シーン、怪獣などが過去をどうブラッシュアップしているかが面白さの大半をしめます。
テーマ性は映画だからそれっぽく人間が完全に無能ではない、ウルトラマンは神ではないという部分をいれてきましたが、とってつけた感じです。考察に値するほどの深さは無い感じです。
映像表現は過去の庵野氏のデータベースからの焼き直しで目新しさはまったくないです。手持ちの表現手法が枯渇したんでしょう。映像それ自体はすごいと思いますが、文字芸も含めて感動は無いです。冒頭の怪獣の登場のテンポの良さも庵野芸の一部です。
ウルトラマンのファンムービーを大好きな長澤まさみを使ってつくりました。という感じで観客向けではなく庵野秀明氏が自分用に作成したんでしょうね。
これらのことから言えるのはシンエヴァやシンゴジラとの世界観の連続性や、共通性を分析する必要はないと思います。要するに庵野氏がそのまま表れているので結果似ています、という感じでした。裏設定があるかもしれませんが、観客にとってはどうでもいいことでしょう。
俳優の演技がシンゴジラ同様棒読み早口ですが、これは官僚のカリカチュアだったシンゴジラでは演出ですが、今や庵野芸の一部にしか見えません。
エンタメとしては面白いです。上映中退屈するシーンはあまりなかったです。が、深さはまったく感じません。庵野氏オタクそしてウルトラマン視聴歴がいるという範囲では高評価されるかもしれませんが、それ以外で通用するかは疑問な映画でした。
人間を好きになった理由がわからない、というレビューを見かけますが、自己犠牲で助けた人がいた→長澤まさみとの協力関係→仲間という概念→協力することでお互いメフィラスを解決できた、で信頼関係そして好きになるという心理はすごくよくわかったんですけど、読み取り方がおかしいのでしょうか?
そのために初めは人間がグループで動くことが理解できないようなシーンを入れていたと思うのですが。ゾフィが非人間的なのもそれが銀河標準の考え方で、この経験をしていないこととの対比だと思います。
懐かしさがありました
面白かったけどシンゴジラ程では無い
全体としてはそうくるか…と言うのが一番の感想。
もう一つはドリルは漢のロマン、かな。
どんだけドリル好きなんだ(笑)。
既にあちこちから色々な論評が出ているので
ネタバレしない範囲で見たりしていたけど、
実際映画を見て合点がいった所もあるし、
細かい事突っ込むな〜と言う所もある。
初代ウルトラマンのオマージュ作品?リブート
?色々見方もあろうが、リアルタイム世代からすると懐かしい怪獣も出てくるのでそれはそれで良かったかな。初代ウルトラマンを全然知らない世代にはどうなんだろうと思わなくも無いが、怪獣映画としては普通に楽しめる。
しかし怪獣物、特撮物として見るとシン・ゴジラより一枚劣る。
人類の叡智を結集して怪獣に当るのは同じだが、色々な意味でウルトラマンありきになってしまうのは主人公だから仕方ない面もあるのだが…
ゴジラ以上の怪獣や宇宙人にどうやって対処するのか考えると無理あるから仕方ないのかも知れないが、どうしてもその分インパクトに欠けるかな。
それ故にウルトラマンいて欲しいになってしまうのだが、まあ難しいね。
新解釈?
令和版「ウルトラマン」
前提として
・「ウルトラマン」は全然観てない
・ウルトラマンシリーズの視聴割合はまちまち
・「シン・ゴジラ」は視聴済
「シン・ゴジラ」の期待値を持って観ることはお勧めしません。でも面白いです。観て損はない。
「シン」と名のつく前二作に漏れず、現実と空想の境界線の限界に挑戦していると思います。ただ、それよりも原作リスペクトの方が強く目立ちました。
ストーリーはかなり原作リスペクト。原作は観たことないのですが、なんとなく分かりました。
細かい部分はかなりリアルに解釈されています。「シン」と名のつくものらしい、独特かつリアルな解釈は観ていてワクワクさせられるものがありました。
分かりやすくまとめるなら「令和に初代『ウルトラマン』を1本の映画としてリメイク」した作品です。
観客のハードルが高くなりがちではありますが、あくまで「ウルトラマン」だと思って観ることをおすすめします。
というか、原作がそもそもすごいんだなって実感湧きました。機会があったらしっかり観てみます。
地球を取り巻く外星人の政治事情
怪獣(ここでは禍威獣?)は生物兵器、なるほど。
冒頭のウルトラQの怪獣達のエピソードテロップをもうちょっとゆっくり読ませて欲しかった。
言い慣れない架空のワード連発とはいえ、序盤の演者陣の台詞棒読み感は演出?
長澤まさみが登場して、ようやくドラマ部分が引き締まった気がします。
個人的に、有岡大貴のキャスティングは終始無いな〜って思って観てました、すみません。
メインは地球を取り巻く外星人(って呼称でいいのかな?)達の政治事情。
条約って、力が均衡してる同士で結ばないと意味なく無い?
文明力に圧倒的差がある外星人は条約破棄し放題。
だから、その抑止力となるウルトラマンを排除しようとしたり丸め込もうとしてた訳ね。
なるほど。
神永の純ホモサピエンス時代をもうちょっと描いて、
ウルトラマンと融合してからも、神永の人となりの片鱗は見せて欲しかったな。
あれじゃ肉体が神永ってだけだからね。
ん、それでいいのか?いかんだろ?
ゾフィーとかゼットンの使い方は秀逸でしたね。
知らんけど!
初めてバカにせず観られた特撮
マジ・ウルトラマンだった。
鑑賞しながら延々と呟いてたのは、「これ、ウルトラマンじゃん。」当たり前なんだけど、ホント、この言葉が全て。ウルトラマンなんですよ。
シンって付いてるけど、あの昭和のウルトラマンがそのままにある。時代に合わせたアップデートとかじゃない。観ていて、「え?」ってなる感覚やシュールさを感じる空気感まで、あの頃のウルトラマン。
正直、私自身は40代前半なので、なんとか昭和シリーズの空気感を知っているけれど、平成生まれからすると、この具合、感じ取れ無いのではないだろうか。シン・ゴジラとは意味合いが違いする。
いや、だからこそ、ターゲットはそこじゃないから良いのか。ある意味自身の歳を感じさせられてしまった作品。
好きだけどね。
小学1年生の息子に観せたら意外とハマりそうだな。
やっぱり怪獣が好き
カッコいいです
セクハラ描写に感じてしまった
良かった~
全880件中、341~360件目を表示