シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1261件中、461~480件目を表示
面白かったけどシンゴジラ程では無い
全体としてはそうくるか…と言うのが一番の感想。
もう一つはドリルは漢のロマン、かな。
どんだけドリル好きなんだ(笑)。
既にあちこちから色々な論評が出ているので
ネタバレしない範囲で見たりしていたけど、
実際映画を見て合点がいった所もあるし、
細かい事突っ込むな〜と言う所もある。
初代ウルトラマンのオマージュ作品?リブート
?色々見方もあろうが、リアルタイム世代からすると懐かしい怪獣も出てくるのでそれはそれで良かったかな。初代ウルトラマンを全然知らない世代にはどうなんだろうと思わなくも無いが、怪獣映画としては普通に楽しめる。
しかし怪獣物、特撮物として見るとシン・ゴジラより一枚劣る。
人類の叡智を結集して怪獣に当るのは同じだが、色々な意味でウルトラマンありきになってしまうのは主人公だから仕方ない面もあるのだが…
ゴジラ以上の怪獣や宇宙人にどうやって対処するのか考えると無理あるから仕方ないのかも知れないが、どうしてもその分インパクトに欠けるかな。
それ故にウルトラマンいて欲しいになってしまうのだが、まあ難しいね。
新解釈?
令和版「ウルトラマン」
前提として
・「ウルトラマン」は全然観てない
・ウルトラマンシリーズの視聴割合はまちまち
・「シン・ゴジラ」は視聴済
「シン・ゴジラ」の期待値を持って観ることはお勧めしません。でも面白いです。観て損はない。
「シン」と名のつく前二作に漏れず、現実と空想の境界線の限界に挑戦していると思います。ただ、それよりも原作リスペクトの方が強く目立ちました。
ストーリーはかなり原作リスペクト。原作は観たことないのですが、なんとなく分かりました。
細かい部分はかなりリアルに解釈されています。「シン」と名のつくものらしい、独特かつリアルな解釈は観ていてワクワクさせられるものがありました。
分かりやすくまとめるなら「令和に初代『ウルトラマン』を1本の映画としてリメイク」した作品です。
観客のハードルが高くなりがちではありますが、あくまで「ウルトラマン」だと思って観ることをおすすめします。
というか、原作がそもそもすごいんだなって実感湧きました。機会があったらしっかり観てみます。
地球を取り巻く外星人の政治事情
怪獣(ここでは禍威獣?)は生物兵器、なるほど。
冒頭のウルトラQの怪獣達のエピソードテロップをもうちょっとゆっくり読ませて欲しかった。
言い慣れない架空のワード連発とはいえ、序盤の演者陣の台詞棒読み感は演出?
長澤まさみが登場して、ようやくドラマ部分が引き締まった気がします。
個人的に、有岡大貴のキャスティングは終始無いな〜って思って観てました、すみません。
メインは地球を取り巻く外星人(って呼称でいいのかな?)達の政治事情。
条約って、力が均衡してる同士で結ばないと意味なく無い?
文明力に圧倒的差がある外星人は条約破棄し放題。
だから、その抑止力となるウルトラマンを排除しようとしたり丸め込もうとしてた訳ね。
なるほど。
神永の純ホモサピエンス時代をもうちょっと描いて、
ウルトラマンと融合してからも、神永の人となりの片鱗は見せて欲しかったな。
あれじゃ肉体が神永ってだけだからね。
ん、それでいいのか?いかんだろ?
ゾフィーとかゼットンの使い方は秀逸でしたね。
知らんけど!
映画ウルトラマンではない映画シン・ウルトラマン
過剰に期待しないように、公開からある程度時間が過ぎた頃に、すっごく普通の状態で何気なく適当に映画館に入って「シン・ウルトラマン」を観た。とはいえIMAXで(笑)。ひとこと、映画ですね!ってのが感想。実相寺昭雄演出の作品だけ集めたオムニバスを観た記憶はあるけれど、基本ウルトラマンはテレビでしか観なかったから。いろいろと意見があるとは思うけれど、科特隊が「禍特対」で「禍威獣」とスーツ姿で対峙するっていうところから、やはり「シン」なのだなぁと思った。もう一回観てみようかな、いや、どうだろう、やっぱり観てみようか。特にこの作品は劇場で観る映画だと思うし、家の小さなテレビモニターで観る作品ではない。なぜなら「シン・ウルトラマン」なのだから。
人間愛溢れる大人向け作品
勧善懲悪モノでは無く、異星人(知識のある側)と地球側(知識が無い側)の言い分の狭間にウルトラマンが立っているのが、基本的な構成でしょうか?終盤にゾフィーの言っているセリフが、一方的で且つ、横暴でこんな発言している、いわゆる増長している人達っているなぁ、と思いながらも自分はどうかと考えさせられる。政治ドラマに関しては、賛否両論でしょうが個人的には好きです。
カイジュウは生物兵器で、メフィラス星人が目覚めさせてたのか、と思うと、いわゆる自称インテリと呼ばれる集団の本性が見えました。ヤバくなったら逃げるところなんかが特に(笑)
なお、既存のウルトラマンシリーズを期待して観ると外した感が有ると思います。
おれもオレも俺も!!
おっ、おおおお俺も3日間風呂に入って無い長澤まさみをクンクンしたい!!
序盤の怪獣vs自衛隊はハイライトでは無く時間割いてでも見せて欲しかったな。
中盤以降は宇宙人が日本政府に独自技術の売込み合戦だったので思ってた映画じゃ無かったけど長澤まさみの色気がかなりカバーしていた。
メフィラスとゼットンの扱いは賛否分かれるだろうけど、最後は米津玄師がカッコよく締めたので良いんじゃないかな?
これはヒーロー物では無い
全編CGの戦闘シーンはリアルで迫力がありました。
初代ウルトラマンの好きな人には非常に惹き付けられる出来だったと思います。
そこは良かったので2ポイントです。
でも、全体を通してはがっかりしました。
前半の怪獣との戦いは良かったのですが、面白かったのはそこまで。ザラブの出て来るあたり以降は興覚めでした。
何でこんな政治色が強くて、人間の嫌な部分を全面に押し出したような作り方をするんですかね?
素直に勧善懲悪な話を作った方が良いのではないでしょうか?
こういう話にしないとウケないんですかね?
メフィラスと密約して結果ウルトラマンが悪側になって、しまいにはゼットンで地球を消滅?
ゼットンが光の国の兵器?
何か平成ウルトラセブンの悪い所だけ持って来たような感じで、観終わった後に全く爽快感がありませんでした。
そんな重い話にしている割に、中途半端に遊びの部分が多い。
わざわざカラータイマー無くして、非人間的なウルトラマンにしている癖に、何で猫背でスペシュウム撃つんですか?
あとニセウルトラマン殴った時に、痛がるシーンまで再現して。
あれを痛がるんなら、ネロンガやガボラの光線を平然と受けられる訳が無いでしょ?
ガボラがパラゴンと同じ顔だと言ったり、胴体部は同じで使い回しにしてるとか、当時の製作費不足の苦肉の策に無理矢理理由をこじつけるようなシーンを入れたり。
カルトなウルトラマンファンへの受けを狙ってるんですかね?
それならばまず、「シュワッ!」と叫ばせるべきです。何で無言なの?
そして何より必要なのは、科学特捜隊です。
全員スーツ姿の、直接怪獣と戦わない連中なんて必要ありません!あんな奴らの出動の時に、”科特隊のテーマ”をかけないで欲しい。
ジェットビートルと怪獣との戦いを作って欲しかった。
しょうもない所にこだわるなら、βカプセルを取り難い場所に落として中々変身出来ずに苦労するようなシーンも入れてくれ!
まあ好みは人それぞれなので、この作品に大感激する人も居るでしょう。
ただ、私には受け入れ難い作品でした。
初めてバカにせず観られた特撮
マジ・ウルトラマンだった。
鑑賞しながら延々と呟いてたのは、「これ、ウルトラマンじゃん。」当たり前なんだけど、ホント、この言葉が全て。ウルトラマンなんですよ。
シンって付いてるけど、あの昭和のウルトラマンがそのままにある。時代に合わせたアップデートとかじゃない。観ていて、「え?」ってなる感覚やシュールさを感じる空気感まで、あの頃のウルトラマン。
正直、私自身は40代前半なので、なんとか昭和シリーズの空気感を知っているけれど、平成生まれからすると、この具合、感じ取れ無いのではないだろうか。シン・ゴジラとは意味合いが違いする。
いや、だからこそ、ターゲットはそこじゃないから良いのか。ある意味自身の歳を感じさせられてしまった作品。
好きだけどね。
小学1年生の息子に観せたら意外とハマりそうだな。
やっぱり怪獣が好き
カッコいいです
セクハラ描写に感じてしまった
良かった~
実写版で劣化版のエヴァ
要するにウルトラマンの世界を借りた低予算の実写版エヴァに見えました。
制作陣はウルトラマンが好きなんでしょうね、それは伝わります。
でも、過剰すぎるエヴァ臭。オッサン臭い女性、格言、四字熟語の連発、絶望した人物への謎の上から目線ポジティブアドバイス、変なエロ要素、中ボス・ラスボスの使徒感などなど……。
せめてCGが豪華とか、セットの見応えがあるとかがあれば救われたかも知れないのですが。観ていて何だか恥ずかしくなりました。役者はどんな気持でこれを演じてたんだろう?と。
突然画質が粗くなるのも意味不明。役者同士がスマホで撮影し合っていたそうですが、何の役に立っているのか。そこで気分を削がれるので、映画に全く入り込めず。
メフィラスだけは楽しめました。あれは最高。この映画、山本耕史さんに救われたのではないかと思います。
愛が溢れてる
懐かしい映像をキープしつつ、うまくCGを使っているのがさすが。
庵野秀明展で観た大学時代の映像に、
お金と時間をかけるとこうなるんだなと大きく頷きました。
それでも嫌味でないのは、とにかく庵野さんがウルトラマンが好きで好きで愛情がダダ漏れているから。エンドクレジットにどれだけ細部に渡って庵野さんの名前が入ってるんだか!
シン•ゴジラが面白くなかった(ゴジラファンにとっては)のは、ゴジラへの愛が残念ながら感じられなかった。さすがと言いたくなるような場面もいくつかあるけれど、あの映画で描いていたのは、現象としてのゴジラとそれに翻弄される人々だったから。
アレもアレも出てないし、もっとカイジュウとのバトルを見たかったけど、それを入れるとあの時間ではまとまらないし仕方ない。
ラストのウルトラマンとアレの対話シーンでは涙と震えが止まらなかった。
そう、ウルトラマンはこうなんです。
私たちは守られるべき、守る価値のあるものなのだろうか。そうあらなければいけないとしみじみ思いました。
帰ったらウルトラマン全話を見直したい。
とにかく興奮が止まらない。
また観に行かなきゃ。
この星の生命体は、命を賭すほどの価値があるのか、ウルトラマン?
かいじゅうは怪獣でなく"禍威獣"と書く。かとくたいは科特隊(科学特捜隊)ではなく"禍特対(禍威獣特設対策室専従班)"と書く。TV版に寄せているのかもじっているだけのか、よくわからないが、諸々、非現実的なSF話を、日本政府や自衛隊を出してきて現実的な設定に置き換えているのが、なんかまじめのようで、コメディのようでもいて、好感でしかない。それに、「なぜか我が国にだけしか出没しない」とか「アプリで言語変換している」とか「(飛んで行ったウルトラマンは)中空で消えた」とか、ぼくらが子供の頃、みんなで粗さがしをしてたことをちゃんと解決してくれている。しかも、名だたる役者たちがまたぞろ出まくっていて、しかも大真面目な顔をして(演技なのだから当然なのだが)、カイジュウ、カイジュウ、と慌てふためき、こちらの熱を冷めさせない。禍特対のメンバーも、メフィラスも、政府高官たちも、結構早口でまくし立てるので、半分以上なに言っているかわからないけど、一般人にはわからないことを議論しているって空気がわかればいいんだろう。そして、それぞれにはそれぞれの大義があり、思惑もある。その中でウルトラマンは、まるで、知らない土地に来たにも関わらず言葉少なに任侠の筋を通して弱い立場に肩入れする木枯し紋次郎のように、自己犠牲も厭わず、黙して戦い、そして何も求めず去っていく。多少の無茶があったとしても、結局、こういう話に弱いのよ。なんだか、自分でも何言ってるかわかんなくなってるけど、この話自体がなんだかわかんない話なので、ちょうどいいか。
追記
どこかで感じていた記憶のある既視感は、そうだデビルマンだ。いいのかこんな奴らのためにと問われる主人公。おそらくデビルマンのラストをそのまま移植しても成立しそうだわ。神永にとっては悲しい結末になるだろうけど。
細マッチョウルトラマン
もう一度、「カッコいい」ということを確かめる
いくつものコンテンツを経て大人になった。
ウルトラマンはそんなミームのひとつ。
どっぷりハマった期間があった。
当時、ウルトラマンに夢中になり
何度も何度も地球を救う「ごっこ」に興じた。
やがてウルトラマンから離れた私は現在40歳。
これまで新シリーズをチラ見することはあったが
楽しめるものでは無かった。
当然のように子供向けに作られていて
ウルトラマンは男の子が通過する点のような作品だと
思うようになっていた。
しかし、本作を通して再び熱が蘇った。
素直にカッコいいと思えた。
何より脚本が素晴らしかった。
大人が興醒めしてしまいがちな
欠落していた設定は緻密に補完されていた。
ウルトラ怪獣を見事に配置した地球を救う物語は
完成度が高く
アニメ作品を具現化したような特捜隊のキャラクターは
オタク心をくすぐるエンタメ要素として充分機能していた。
その結果、
ちゃんとウルトラマンなのに
ちゃんと大人が見ても楽しめた。
余談ではあるが見る前は全く期待していなかった
シン仮面ライダーに期待が持てた。
全1261件中、461~480件目を表示