私のちいさなお葬式のレビュー・感想・評価
全7件を表示
Спасибо, мам♥
日本人なら、10万円貰えて簡単に死ねるのにね。
残念でした。
しかし、オランダとかベルギーとか本当に尊厳死が合法の国があるけど、売春やマリファナも合法である。
ロシアもオランダ、ベルギーも西側諸国だが、日本人にとってはどちらが野蛮に見えるだろうか?
スターリン粛清時代を乗り越えて生きているロジアのヘビーブーマー世代。キューバ危機の時、13歳ゆえに相当な賢明で実存主義的なロシア正教徒。絶対に尊厳死は選ばん。
湖はサンクトペテルブルクのラトガ湖?ナチス・ドイツとフィンランドからソ連を守り飢餓にあったレニングラード市民の末裔。
恋のバカンスは宮川先生の歌ゆえ、ロシアにリメイクがある事は確認出来ない。従って、仕込みじゃないかなあ?
追記 訂正 ソ連で大ヒットしたみたい。失礼しました。
鯉のバカンス?
タイトルから、生前葬を企てる老婦人のブラック・コメディかと思ったら、小津映画のような人情ドラマでした。
主人公は田舎の小学校の元国語の教師、夫は先立ち、一人息子は都会で仕事に追われる日々、この辺の設定も小津映画っぽいですよね。心臓病を患い余命宣告された主人公が自ら葬式の支度にとりかかります・・。
本人が出した死亡診断書を受けるお役所なんて、可笑しいし、冷蔵庫に入れられた鯉が生き返ったり車の鍵を飲み込むなんて突飛な脚本、原題Karp otmorozhennyy(凍傷の鯉)なので鯉が息子を引き留める重要な役割は端から確信的だったのですね。釣り人に釣られ主人公に助けられ、また、息子に池に戻されますが、またしても釣り人の影、この鯉は神の使いだったのでしょうか・・。
そして何より驚いたのはエンドロールで流れる曲、なんとザ・ピーナツの「恋のバカンス」じゃありませんか、調べてみたら当時のゴステレラジオ(ソ連国営放送局)東京特派員のヴラジーミル・ツヴェートフ氏がこの曲をいたく気に入って本国へ持ち帰り、1965年にソ連でレコード化、大ヒットしたそうです。
恋のバカンス
余命宣告を受けた元教師による荒唐無稽の終活大作戦!
五年も帰宅せず、帰ってきてもいつもトンボ返りの忙しい息子に頼ってられない!
教え子に頼んで死亡診断書、そして役所で埋葬許可書をゲットし、棺桶を買う。
葬式の会食用の食事の準備。
途中、隣人の友人達に勘付かれてしまうけれど、ね。
何たって全てがチャーミング♪
私もこんな終活がしたいな~
そして流れる曲に、「恋のバカンス」のロシア語バージョン。
ザ・ピーナッツの歌い方によく似てる。
原題「Karp otmorozhennyy」の意味は、「解凍される鯉」
何だかそのまんまなので、邦題の方が可愛くて好きだった。
素敵な終活ファンタジー。
【社会的にソコソコ成功しながらも、両親への義理を欠いている人に(含む自分)観て頂きたいハートフルヒューマンコメディ。今作は、両親の終活についてイロイロと考えさせられる、含蓄或る映画であると思います。】
■教師を引退し、慎ましい年金暮らしを送る多くの人に慕われる73歳のエレーナ。
ある日、彼女は病院で突然の余命宣告を受ける。
5年に1度しか顔を見せないひとり息子・オレクを心から愛しているエレーナは、都会で忙しく暮らす彼に迷惑をかけまいと、自身で秘密のお葬式計画を開始する。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・皆に慕われるエレーナが余命宣告を受けた後に、都会でソコソコ成功している愛息子、オレクに迷惑を掛けまいと、生前なのに終活に奔走する姿が面白くも少し、切ない。
■今作では悪者は一切出ない。エレーナの病状を心配しつつ、都会での仕事に勤しむオレク。
更に、エレーナを慕う村の人々の姿。
・エレーナが自分で、死亡診断書を手にする過程や、棺桶を自ら選ぶシーンは可笑しいが少し沁みる。
ー エレーナが、仕事で忙しいひとり息子・オレクの事を考えてイロイロと終活に励む姿。・・-
<オレクもそんな母の姿を見て、”仕事よりもすべき大切な事”に気付いて行く姿。
今作は、イロイロと考えさせられる、素敵な映画であると思います。>
晩年の親子間の愛情
夫に先立たれ、田舎街で独り暮らしの元教師・キャシー先生。心臓の不調で、いつ心停止してもおかしくないと告知される。一人息子は都会で仕事に追われ、5年に1度帰省するかどうか。手を煩わせない為に、自分の葬式や墓の準備を一人で手配し始めるが…。
元教師の、独立心とプライドある老母という主人公のキャラクターが、ちょっと丸めの外見や服装の雰囲気まで、亡き母親に被って見えた。
持病で体調が芳しくなく、色々と思うところがあったのだろう。やはり自分で共済会に加入し、積立てを済ませ、もしもの時はここに連絡するのよ、とよく口にしたが、またそんな事を言って…と、私はハイハイと聞き流していた。
「間に合わなかった」「もっと話したかった」「まだ時間があると思っていたんだ…」と、涙を流した息子と同じく、日々の雑事に後回しにされ、いざ事が起こるまで、実感も深刻さも、理解するのはなかなか難しいものだよなぁ。
主人公以外の登場人物も、実家にご無沙汰の一人息子、口は悪いが人情家のお隣さん、大人になっても恩師に頭の上がらない教え子達、杓子定規なお役人と、どこかにいそうな人達ばかり。
また、ロシアでは国民的なヒットソングだという『恋のバカンス』が彩りを添え、我々日本人には殊更物語を身近に感じさせる。
登場するおばあちゃん達が皆素晴らしくチャーミングで、行動的で逞しい。
『天空の城ラピュタ』のドーラに、言動がそっくりなおばあちゃんと、外見がそっくりなおばあちゃんが登場して、ジブリの年寄りキャラが大好きな私は、うわぁ、こういうお年寄りホントにいるんだぁ!素敵!!と、一目惚れした男子中学生の如きハイテンションになった。
【死】を主題にしていながら、常識を越えた主人公の行動や、思わぬ方に転がる展開が滑稽で、あらあら、クスクス、ハラハラ、ほっこりと、悲しく深刻な気持ちにならずに、リアクションを思わず声に出しながら、終始楽しく見る事ができた。
かつての息子の恋人は、貧困とアル中、夫のDVで落ちぶれた暮らしをしている。教え子皆に優しく親しげなキャシー先生が、彼女にだけは嫌悪と警戒の表情を見せる。仕事の忙しさや都会との距離だけでなく、そういった干渉を煩わしく思う気持ちも、息子にはあっただろう。
食卓に息子の好物を並べ、成功を誇らしげに、「今幸せかい?」と問い掛けた母に、何かを呑み込むような表情で、息子は小さく頷く。そして、急に打ち解けた様子で、思出話に花を咲かせる。
老いて弱った親を受け入れるのは寂しい。かつて強圧的で逆らえなかった存在も、その実ただの感情的な一人の親でしかなく、その根底には、良かれ悪しかれ自分への強い愛情がある。大人になった今はそれが解る。そして残された時間はそう長くはない。
だから彼は、魚と共に、母へのわだかまりも水へと流したのかも知れない。
物語に登場する鯉が、主人公を象徴するような面白い役回りを果たすのだが、最後もう一捻りオチがつくかと思いきや、あっさりふんわり終わってしまった。
ラストシーンは、あまり明確に語られない。観客の見方によって、異なる結末に受け取る事ができる。
魚はキリスト教では重要なシンボルとされる。母への愛情を伝える為の時間を、魚が与えてくれた。彼らはそのギフトをもうしばし享受する事が出来たと、私は思いたい。
何でもひとりでやる女
田舎で暮らす元教師の女性が、心臓の病によりいつ心停止してもおかしくないとの診断を受けて、自身の死期を勝手に予想して葬式の準備をする話。
倒れて病院に運び込まれた際に都会で暮らす息子が5年振りに来てくれたが、忙しそうにしているのをみて、準備を始める主人公。
演技や演出や笑いのセンスがちょっと古臭い国営放送的な感じは否めないけど、基本おバカなコメディで、笑ってしまう様なところは殆どないけど楽しくおバカな空気感。
そんなアホなというベタな展開にベタなオチながら、寂しい気持ちはあるけれど、戻ってきて欲しいなんてこれっぽっちも思っておらず、息子の幸せが一番な親と、忙しさを言い訳にして親のことを考えていなかったことを反省する息子。最後ははっきりとは描かれなかったけれど、どちらにせよホッコリした。
原題とかけ離れた邦題
わたしのちいさなお葬式
この映画を観る前の私の予備知識は、この邦題と、数行にまとめられたあらすじだけ。
人間は誰しも出来れば綺麗に逝きたいもので
そんな気がそう遠くない将来、自分にも訪れるであろうと考えたため、ちょっと興味をひかれ観た。
確かに、母親が一所懸命に自分の終活支度をしてはいるがこの映画の本題はそこではなかった。仕事に構けて母親のことを省みない馬鹿息子がいかに自己的で周りがみえてなかったを悟り、自分の生き方を模索するところがメインだったのに、邦題が私のちいさなお葬式。違和感を覚えた為原題を調べたら、なんと、解凍した鯉!!
なるほど、納得(笑)
鯉には鯉の生を全うする場所があるように、エレーナ(母)にはエレーナの生を全うする場所がある。それを馬鹿息子が理解したとこで話は終わるんだが・・
気になるのはラストシーン、ベッドで眠っている母に声をかける息子、果たして、このとき母は逝ってしまってたのではないか?
謎のままエンドロール
ちょっと唐突に終わった感が残りました。
人と人って、電話でも意思の疎通はできるけど、面と向かって言葉をぶつけ合うことがいかに大切か再認識しました。
全7件を表示