ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全609件中、241~260件目を表示
私的には合わなかった
要はウィッカーマンみたいな映画。
風習といえば聞こえはいいけど宗教的なサイコパス集団の村に泊まりに来て殺される。
白夜の中で明るい場所でのホラーというのは新鮮だったけどやはり物語が好みではなかった。
ホラー好きなら見る価値あり
んー、ファッション系のショップでイベントが開かれるくらいビジュアル的に話題な作品だった様です。
たしかに村の衣装や建物内部のフォークロアな雰囲気はとても好き。
花や緑、光の溢れる白夜で人の命が淡々と犠牲になり
また、新たな命を授かるために儀式を行う、、、
今までの闇や叫びのホラーとは一線を化すので
その意味では見る価値あり。
でも前半の妹のメールや両親の死などの謎が多いので
誰か教えてください
重い女
ラストは限り無く『ウィッカーマン』が如く、が、絶望的な怖さが足りない、胸糞悪くもならない、謎に不思議に思うことも気にはならない、回収する伏線ですら何も感じない、興味の持続力が削がれる一方、ダニーが女王になれなかった物語を観たくなったり!?
グロ描写をハッキリと映す割に音で感じる不穏な恐怖心は煽られず、エグい描写に笑ってしまう感覚と皆で泣き喚く場面は周りがふざけているようにしか??
熊のクリスチャンが可愛い、クリスチャンが一番可哀想、クリスチャンの愛情で満たされたいのに不満ばかりな単にダニーによる我儘からの復讐を遂げての笑みで宜しいラストかと?
救いがない…
結局この映画は
若者達が奇妙なカルト集団の餌食になるまでの過程を描いた映画。
逆転劇を期待してましたが最後までなし…😑
えっ!?ていう感じで、終了。
ただただ後味の悪い映画でした。
不気味だけど、美しい描写
劇中の風景の美しさや、身に付けている衣装の綺麗さと、カルト的な人々の言動の不気味さが合わさって不思議な世界観だった。
ストーリーは伏線が沢山張られていることもあり、想像通りの展開だったのが少し残念ですが、序盤から終盤にかけての主人公の内面の変化の描写がわかりやすかったのと、終わりはスッキリしていて後味も良かった。
あと個人的に人生を四季に例えるというのが素敵だなと思いました。
何回でも観れてしまう中毒性がある🤣
劇場公開したときに一度見て、普通に好きだったんだけど、アマプラの方で久々に観たら2回目も面白くて面白くてなんかハマって、次の日もまたミッドサマーを観ました😂笑笑
村に入る時の車内からの映像、上下反転する撮り方がまず良い。2回目鑑賞だと特に。
村に入る直前にみんなで薬をやったときの、主人公の「みなが私のことを笑ってる」という妄想や音、音の遠くなる感じ、グネグネとする視界、主人公の歩き方や話し方泣き方、全てがリアルで好き。
後半、かなりトリップしてる場面が出てくるけど、その視界の描写もリアルだった…!
そして応援セックスは褪せない面白さで、大爆笑🤣
クズ彼氏さんのビックリした表情がたまらなくコント笑
嗚咽と喘ぎを交互に見せてくるの確信犯すぎてもう呼吸困難くらい笑った笑
あとはやっぱり、最後の最後の笑顔は鳥肌!!
爽快感すら与えてくるラスト!
改めて観ると全ての展開は最初から予告されていて、ホルガのみなさんはしきたりに従い淡々と儀式を執り行っているだけなのだなぁ、と。
上映時間が長くてつらいというレビューもみましたが、私としてはホルガ村に着くまでの時間が少しくどいくらいで、ホルガに着いてからは儀式やイベントが次々と続くし全てが繋がっているので、全く飽きない!
壁画や細かいセリフも全て伏線になっていたり、フックが仕込まれていて、そういうのにアンテナをはるのも楽しい。
何度でも観たくなるブラックコメディです!笑笑
儀式の怖さ
日本でも儀式的な行事を小学校からずっとやっているけど、よく考えたら不気味な点も多い(笑ったらダメ、全員で揃えて礼をする、国歌斉唱とか)。
それが昔から当たり前にやられているからこそ、自分たちは不気味に思わないし、それが普通だと思う。
この映画の民族の人達も、当たり前のように、なんなら嬉々として、私たちには考えられないようなことをやってる。それが、この映画の怖さの正体。
全てが少しずつおかしくて最高に気持ち悪い
何かが少しずつ圧倒的におかしいまま進んでいく物語。
カルト、宗教、コアな村のしきたり、やたらとカラフルな花、明らかに裏のある笑顔、戸惑い。
静かに狂気を孕んだまま、終焉に向かっていく。
見えているのに見えないような、本質が隠された気持ち悪さのまま進んでいって、
自分の感覚がおかしいのか、何なのかが分からなくなる。
ドラッグの中毒者が見ているような妄想と現実の狭間にいるような感覚になる。
夏至祭り
日:20/12/27
方法:アマゾンプライム
メモ:妹も親も失って傷心しきった主人公は彼氏と友達と北欧の夏至祭りへ。そこで巻き起こる恐怖体験。
感想:衣装が自然がとても綺麗。なのに気味の悪い映像でカメラワークも素敵。
怨念も、霊も、悪魔も、サイコキラーも出てこないのでホラーではないと思う。
彼等はコミューンの中で伝統に従ってピュアに生きている!カルチャー映画だ!と思った。連れてきた友人が「僕の両親は火の中で死んだが、僕は悲しくなかった。ここでは皆が家族だ」みたいなこと言ってたし、住んでいる人達は幸せなんだろう。
少数な異文化は受け入れられにくい。非科学的な伝統は頭がいかれてるように見える。この映画の場合は人殺してるので犯罪ですが、、
最後志願して燃えた人間が1番恐怖と痛みを叫んでた。栄誉な筈なんだけど。それがリアルなとこだよなと思った。
なるほど。こうきたか。
話題なので、どんな内容だろうと視聴。
なるほど。印象的なシーンが、1つ、1つと増えていく。
進行はゆっくりと、展開がおそい気がするが、それは、セレモニーをじっくりとなるべく同じ時系軸で見てほしいという監督のおもわくか。
最初のシーンが長いという意見があるが、あれはもともと他人の態度や意見などにふりまわされたり、アドバイスをきかないと安心できないような自分がない情緒不安定の主人公が、さらに悲劇に出会い、苦しんでいるのを見せるためだった。
そして、あの集落の人々が、「共鳴」することで、
主人公は、自分が悲しいときに、まわりも同調し悲しんでくれることに、心の平安を手にしたのではないか。
最後の主人公のほほえみ、それが何よりもの印象だった。
それは何を意味しているか?
それは「裏切る」彼氏よりも、確固とした信頼をおける「クイーン」の位置ゆえで、それを手にした安らぎの笑顔だったのではないかと思う。
それは、最初のシーンで描かれた、人の態度にふりまわされたり、人の態度で自分がどう思われているかを気にする主人公とはまったく変わっている。
そうさせる、この集落の良さであり、怖さ・・・・
全ての共有
そのリアルさにぞっとする。
1つ1つの絵や、木の文様など作りこんでいる演出。
そして、暗い、見えない怖さで見せるのではなく、
まばゆいほど明るみの中で見せるシーンが、今までには無い切り口だった。
好きとしか言いようがない映画
牧歌的で善良そうな人達からなるコミューンで
脈々と受け継がれてきた想像を絶する恐ろしい伝承。
世界のどこかで、もしかすると日本でも、そんな民間伝承が今も
ひっそりと受け継がれ守られている所があるのかもしれない。
誤解を恐れずに書いてしまうと、そう思わせるところにある種のロマンを感じる。
ただグロ耐性がある人でも、色んな意味で相当好みが分かれるだろうから
あえてはお勧めしない映画。
(鑑賞日は既に忘れたので[鑑賞日]は適当です。)
"いにしえから続く儀式"のリアリティー
この地にいにしえより続く伝統の儀式
そのリアリティーを全く感じる事が出来ず、鑑賞中に冷めてしまいました…
ロケ地、建物、装飾、小道具、その全てに"いにしえ感"が無いよね、特にラストの肝心な決め事をする小道具がビンゴの機械だったのには失笑してしまった、これは美術スタッフのミスだと思うし、あれにOK出した監督のミス。
「ウィッカーマン」の巨大人形、あれぐらいのインパクトの有る小道具が有ったならば…
心理的に迫るカルト映画
さすが実験的作品を次々と世に送り出すA24。今までも無数のカルト映画がつくられてきたが、基本は現代文明から逸脱した生死観や性を描いていて、わかりやすく「おかしい」。
この作品の新規性はおそらく、その奇妙さがうまく説明できないところだと思う。初めから人類学の研究であることが旅の目的とされているので、西洋文明と異なる概念だとしても、違和感は覚えない。ホルガの生死観も「輪廻」という普遍的な考えであり、受け入れられないような代物ではない。
それなのに、どこがが奇妙なのだ。画の中心ではなく背景で奇妙なものが映りこんだり動いていたり、何やら不穏な空気が延々と漂う。さらにはフラッシュバックなど、様々な仕掛けが観客を考えさせる。
「ミッドサマー」とか言っておきながら真冬である冒頭シーンが全てを物語っており、また要所要所に伏線が張ってある。見返さないと全然回収できない。
最後のシーンもまるである意味ハッピーエンドだが、エンドロールで流れる曲で繰り返されるフレーズは「太陽はもう輝かない」。これも意図的としか思えない。
おもしろいとか、怖いとか、そういう観点ではない。これはもう言葉にできない。
絶対夢に出て来るこれ
ホラーって元来スピード感をもって
次から次に恐怖が襲って来て
「あー怖かった」と思うものだと思ってたけど、
今作はのんびりゆっくり、何かおかしい、どこか不気味な
状況が続く。
とにかく気持ち悪い。
悪夢を永遠見せられてる感じ。
ちょっとした仕草や会話、
壁の絵、
謎の歌、踊り、
しきたり、儀式、
食べ物、かき混ぜて飲ます飲み物、
何から何まで気持ち悪い。
感覚的にはバットを額に当てて10回回って
視界がグルグルなってるような感覚。
北欧版「グリーンインフェルノ」は
スウェーデンを恐ろしい国に
仕立てあげたと思ったのは僕だけだろうか…
しかし、長い。120分内にまとめてくれたら
もっと見やすかった気もするけど、
日本で女性を中心に当たったわけだから、
今作の魅力が分かってないのかもしれない。
一つ言えることはら私はアリ・アスター監督が苦手だ。
私にはこの映画を見る感性は備わっていない気がした。どうなるんだろう...
私にはこの映画を見る感性は備わっていない気がした。どうなるんだろう〜何が言いたいんだろう〜と思いながら最後まで来て、結局何もかも分からず、ただ言いようのない不愉快さだけが残った…
人生は「季節」だ
映画「ミッドサマー」(アリ・アスター監督)から。
この映画のジャンルは何だっただろうか。
「フェスティバル・スリラー」と書かれていたが、
「夏至」(ミッドサマー)が、フェスティバルと結びつかなかった。
しかし「常識を破る形容しがたい大傑作」の評判で、
それが理解できなかった私の感性さえ、自信喪失状態となった。
メモはそれなりにしたが、作品に結びつくようなフレーズがなく、
当たり障りのない例えを取り上げてしまった。
「人生は『季節』だ。18歳までの子供は「春」。
18歳から36歳までは巡礼の旅をする、濁ったよ「夏」だ。
そして36歳から54歳は労働の年齢、季節は「秋」、
54歳から72歳は人々の師となる」
言葉はなかったが、それが「人生の冬」に相当するようだった。
さらに「72歳の後は?」の問いかけに
「首切り?」のジェスチャーで表現していたのが印象に残る。
20歳ごと、40歳、60歳、80歳ではなく、18歳ごとのサイクル。
もうすぐ日本も「成人」の定期が「18歳」になる。
だからかな、この「18歳」サイクルが、とても新鮮だった。
内容は、スリラー、ホラー系が苦手な私にとっては、
目をつぶってしまうシーンが多かったなぁ。
クセが強いです。
パッケージに惹かれて借りました。
よく宣伝で衝撃の作品として話題になっていたためどんなものなのかな?と思いながら拝見しました。
なぞの、乾杯の前のホォッハァッの時間があります。
風習なのでしょうが、意味を知りたかったです。
歩いてきた人を、食事後は椅子に乗せて移動スタイルにも
少し笑ってしまいましたが、それも決まり事なのでしょう。
奇妙な気持ちで見た瞬間から奇妙になりますが
民族ってそれぞれ生まれも育ちも考えも全て異なるわけで、それが当たり前なら当たり前の習慣になるわけで、誰もそれを変とは思わない空間であって、他から見たら初めて見る光景と言うものは衝撃があったりするものなんだと思いました。
私たちがしている、手をあわせていただきますだって、やらない国もあるわけで、育った場所がそうさせている作品だと思いました。
人の当たり前の習慣を怖いと思ってしまうという心理をざわつかせてきました。
音の使い方が怖がらせるの上手い使い方でした。
と思って見ていたのがはじまって20分間くらい。
まだそんなに異変は起きていないのに
岩の上に立っている人を見て
女の子が怖がりすぎだろって思ってたら
怖がった後に、その人が飛び降りてきて
こっちが、ホォッハァッでした。笑
90年に一度の儀式で、飛び降りる謎の儀式。
飛び降りて死ぬのに失敗すると、みんなが泣き叫びます。
あのシーンは鳥肌でした。
失敗すると、棒で顔を潰されて殺されます。
おばあさん飛び降り方うますぎて
おじいさん足から行っちゃってました。
でもこの国ではその風習が当たり前なわけで
それを受け入れられないひとたち。
老いて病気になって死ぬよりも
全てやりきって自ら命をたつ喜び的な風習のようです。
最初に書かれていた布の絵は
好きな人に陰毛を食べさせて、結ばれるみたいな絵でしたが、実際にそれをされちゃってました。
手を繋ぎながら踊るダンスで失敗すると吐いてる女性いてわらいました。笑
しかも優勝しちゃってメイクイーン。
クリスチャン役の男性の表情の演技がすごく上手いなと思いました。
目だけで演技できる感じ、すごいです。
練り歩く全裸のおばさん久しぶりに拝見しました。
全裸の女性に囲まれながら、取り憑かれたように
やってしまいますね、しかも真横で
歌歌われ出して笑っちゃいます。
ラローラロー言われます。
ああーああーを奏でてきたときも笑っちゃいますw
なんかシュールです。
そしてダニーは、ああーの奏でるシーンを見てしまい嘔吐です。
なんかもう後半戦はちょっとわけわからないです。
結局一緒に行ったみんな殺されてましたね。
あのフニャフニャの飾られてるやつは遺体ですか?
作った人形なのか、中身を取られたから
あんなにフニャフニャなのですか?
って思ってたら熊をきせられてました。笑
そして燃やされていく姿を花を見にまとって
ダニーは見てました。
後半戦が本当に理解がふっとんでました。
叫ぶと叫ぶモノマネしてきます。
お母さんお父さん娘さんが亡くなった理由は
一体なんだったのでしょうか。
クセ強い映画でした。
よくわからなかったけど最後までしっかり見てしまう作品でした。
コメディじゃないけど、一周回ってコメディに見えました。
宗教とかクリスチャンとか民族とか儀式の意味とか
全く詳しくないため詳しい方が見るともっと楽しめたのかな?と思いました。
全609件中、241~260件目を表示