ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全615件中、241~260件目を表示
1時間強しか観ていないのに評価をするのはおこがましいかもしれないが...
思い付き儀式段取り説明映画。
ホラー好きなら見る価値あり
重い女
救いがない…
結局この映画は
若者達が奇妙なカルト集団の餌食になるまでの過程を描いた映画。
逆転劇を期待してましたが最後までなし…😑
えっ!?ていう感じで、終了。
ただただ後味の悪い映画でした。
不気味だけど、美しい描写
劇中の風景の美しさや、身に付けている衣装の綺麗さと、カルト的な人々の言動の不気味さが合わさって不思議な世界観だった。
ストーリーは伏線が沢山張られていることもあり、想像通りの展開だったのが少し残念ですが、序盤から終盤にかけての主人公の内面の変化の描写がわかりやすかったのと、終わりはスッキリしていて後味も良かった。
あと個人的に人生を四季に例えるというのが素敵だなと思いました。
何回でも観れてしまう中毒性がある🤣
劇場公開したときに一度見て、普通に好きだったんだけど、アマプラの方で久々に観たら2回目も面白くて面白くてなんかハマって、次の日もまたミッドサマーを観ました😂笑笑
村に入る時の車内からの映像、上下反転する撮り方がまず良い。2回目鑑賞だと特に。
村に入る直前にみんなで薬をやったときの、主人公の「みなが私のことを笑ってる」という妄想や音、音の遠くなる感じ、グネグネとする視界、主人公の歩き方や話し方泣き方、全てがリアルで好き。
後半、かなりトリップしてる場面が出てくるけど、その視界の描写もリアルだった…!
そして応援セックスは褪せない面白さで、大爆笑🤣
クズ彼氏さんのビックリした表情がたまらなくコント笑
嗚咽と喘ぎを交互に見せてくるの確信犯すぎてもう呼吸困難くらい笑った笑
あとはやっぱり、最後の最後の笑顔は鳥肌!!
爽快感すら与えてくるラスト!
改めて観ると全ての展開は最初から予告されていて、ホルガのみなさんはしきたりに従い淡々と儀式を執り行っているだけなのだなぁ、と。
上映時間が長くてつらいというレビューもみましたが、私としてはホルガ村に着くまでの時間が少しくどいくらいで、ホルガに着いてからは儀式やイベントが次々と続くし全てが繋がっているので、全く飽きない!
壁画や細かいセリフも全て伏線になっていたり、フックが仕込まれていて、そういうのにアンテナをはるのも楽しい。
何度でも観たくなるブラックコメディです!笑笑
儀式の怖さ
全てが少しずつおかしくて最高に気持ち悪い
何かが少しずつ圧倒的におかしいまま進んでいく物語。
カルト、宗教、コアな村のしきたり、やたらとカラフルな花、明らかに裏のある笑顔、戸惑い。
静かに狂気を孕んだまま、終焉に向かっていく。
見えているのに見えないような、本質が隠された気持ち悪さのまま進んでいって、
自分の感覚がおかしいのか、何なのかが分からなくなる。
ドラッグの中毒者が見ているような妄想と現実の狭間にいるような感覚になる。
夏至祭り
日:20/12/27
方法:アマゾンプライム
メモ:妹も親も失って傷心しきった主人公は彼氏と友達と北欧の夏至祭りへ。そこで巻き起こる恐怖体験。
感想:衣装が自然がとても綺麗。なのに気味の悪い映像でカメラワークも素敵。
怨念も、霊も、悪魔も、サイコキラーも出てこないのでホラーではないと思う。
彼等はコミューンの中で伝統に従ってピュアに生きている!カルチャー映画だ!と思った。連れてきた友人が「僕の両親は火の中で死んだが、僕は悲しくなかった。ここでは皆が家族だ」みたいなこと言ってたし、住んでいる人達は幸せなんだろう。
少数な異文化は受け入れられにくい。非科学的な伝統は頭がいかれてるように見える。この映画の場合は人殺してるので犯罪ですが、、
最後志願して燃えた人間が1番恐怖と痛みを叫んでた。栄誉な筈なんだけど。それがリアルなとこだよなと思った。
なるほど。こうきたか。
話題なので、どんな内容だろうと視聴。
なるほど。印象的なシーンが、1つ、1つと増えていく。
進行はゆっくりと、展開がおそい気がするが、それは、セレモニーをじっくりとなるべく同じ時系軸で見てほしいという監督のおもわくか。
最初のシーンが長いという意見があるが、あれはもともと他人の態度や意見などにふりまわされたり、アドバイスをきかないと安心できないような自分がない情緒不安定の主人公が、さらに悲劇に出会い、苦しんでいるのを見せるためだった。
そして、あの集落の人々が、「共鳴」することで、
主人公は、自分が悲しいときに、まわりも同調し悲しんでくれることに、心の平安を手にしたのではないか。
最後の主人公のほほえみ、それが何よりもの印象だった。
それは何を意味しているか?
それは「裏切る」彼氏よりも、確固とした信頼をおける「クイーン」の位置ゆえで、それを手にした安らぎの笑顔だったのではないかと思う。
それは、最初のシーンで描かれた、人の態度にふりまわされたり、人の態度で自分がどう思われているかを気にする主人公とはまったく変わっている。
そうさせる、この集落の良さであり、怖さ・・・・
全ての共有
そのリアルさにぞっとする。
1つ1つの絵や、木の文様など作りこんでいる演出。
そして、暗い、見えない怖さで見せるのではなく、
まばゆいほど明るみの中で見せるシーンが、今までには無い切り口だった。
好きとしか言いようがない映画
牧歌的で善良そうな人達からなるコミューンで
脈々と受け継がれてきた想像を絶する恐ろしい伝承。
世界のどこかで、もしかすると日本でも、そんな民間伝承が今も
ひっそりと受け継がれ守られている所があるのかもしれない。
誤解を恐れずに書いてしまうと、そう思わせるところにある種のロマンを感じる。
ただグロ耐性がある人でも、色んな意味で相当好みが分かれるだろうから
あえてはお勧めしない映画。
(鑑賞日は既に忘れたので[鑑賞日]は適当です。)
全615件中、241~260件目を表示