王の預言書のレビュー・感想・評価
全3件を表示
ペンは剣より強し
韓国版時代劇、ペンは剣より強し、の物語。
韓国映画やドラマを普段あまり見ないので、聞き慣れない名前の羅列と役者の判別に苦心したが、話の筋はそれほど複雑ではない。
李氏朝鮮時代、官吏が私腹を肥やし、民は貧困に喘いでいた。民衆の間では、王朝が倒れ真王が現れるという預言書が流行する。
戦禍で天涯孤独となった官能小説家フンプは、生き別れた兄の行方を知るというヒョクに出合う。ヒョクは孤児を引き取り、民に慕われる人徳の人、しかしその兄は、朝廷の覇権を狙う二勢力の片割れ、野心と欲にまみれた高官だった。
フンプが書いた預言書の外伝と、ヒョクと兄をモデルにした権力風刺の物語は、民衆に大流行、やがて王と朝廷をも巻き込む一大事へと発展していく。
義侠心に溢れた英傑、私欲の官史、臣下の言いなりな王。中国歴史物が好きなら定番のキャラクターと設定で、慣れた人なら物語には入り易いだろう。
陰謀もので、派手な戦闘シーンなどはないが、兄弟の情、師弟の情、国を憂い民を思う情などが盛り込まれ、時代劇の醍醐味は十二分に味わえる。
日本で言うと、藤沢修平とかの歴史小説みたいな感じ。
クライマックスの展開はもう少し練り込んで欲しかった。芝居の内容とか、いくらなんでも宮城の警備がザル過ぎないか…とか。
クレジット途中でのオチみたいなのも、私にはよく解らなかった。
少し情けなくていい加減なフンプが、クライマックスにキリリと権力に立ち向かう様、ヒョクの懐深く優しい様子、頼りなげに迷う若き王、悪徳官吏の悪げな雰囲気など、役者も上手く嵌まっている。
中国歴史物も時代劇も好きなので、個人的には楽しく見れて大満足。朝鮮の歴史物は今まで素通りだったので、機会があれば他のも読んだり見たりしてみたい。
映画の中では生きています。
李王朝、第24代国王、憲宗(ホンジョン、けんそう)の時代、なんて言わないまでもいつになったら止めるのかわからない、韓国の李王朝時代の高官同士の権力闘争、そして疲弊するのが弱い国民の構図。しかも、いつも優柔不断な国王。それでも面白いのでついつい見てしまう。
2組の兄弟の姿を描いている映画で、前半と後半の部分で大きくシナリオが分かれていて、そのパートごとに大きなイベントが起きるようなものになっている。
前半、兄ノルブが、兄弟とも中国に売られそうになるところを自分が身を挺して一人だけ捕まってしまい、兄弟が離れ離れになってしまう。その兄の情報をヒョクが知っていると聞きつけあいに行くと今抱えている問題を優先するためにフンブに対して、あまり取り合おうとはしないでいる。どうしても兄の消息をしりたい彼は、何度もヒョクを訪ねるうちに彼の人柄に触れ、いつの間にか友達になっていた。しかし、フンブの小説の影響力を知ったヒョンの兄の王朝高官ハンニが"王の預言書"を書かせて王を亡き者にしようとするが.......!
後半は、のらりくらり暮らしていたフンブが、民衆のために立ち上がる映画となっている。
この映画は、行きつくところは、2組の相反する、真逆な兄弟の姿を映し出していて、しかも、兄弟の骨肉の争いも描いている。
映画の中で往来でも宮中でも狂言役者が、芸術的な踊りや狂言回し的なものを見せるところは、素晴らしいの一言で見ている者を圧倒させている。
ヒョンの兄のハン二役の人をどこかで見たのに思い出せない自分がいたが、後で韓流テレビドラマ「トンイ(2010)」でチャポドチョンの長官役をしていたチョン・ジニョンさんでした。また物語の中盤でフンブが、ハンニの罠にかかり、評定所で嫌疑をかけられ罪を被せられそうになった時に弟子のソンチョルが自分がやったと証言するシーンのソンチョル役のチョン・ウヒさんは、自己犠牲とも取れる役も相まって印象も含め、とてもきれいな方です。つまり、この映画のテーマとして、自己犠牲というのもあるかもしれない。
最後に韓国映画「ビリーバー(2018)」にも出演されていたキム・ジュヒョクさんが2017年に交通事故で他界されています。最後にテロップで感謝の意を述べられています。
全3件を表示