男と女 人生最良の日々のレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
自分がボケたり死んだりするちょっと前に思い出したい映画。
とにかくこの映画を観た後に、ツイッタやブログで昔の恋愛語りをおっぱじめてキモがられる系おじさんにだけはなってはならぬ、と固く心に決めて観に行った(笑)。
でも昔の恋愛を懐かしくも切なく思い出して身悶えするような映画ではなくって、むしろ面白いというか、なんなら珍品かとも思うような作品だった。冒頭から長回しでアップになるジャン=ルイ・トランティニャン、むっちゃ鼻毛出てたりとかするし。
53年後のオリジナルキャストということで、アヌーク・エーメとジャン=ルイ・トランティニャンはいくらなんでもさすがにヨロけていたし、撮ってる監督も同じく53年後のオリジナル監督、クロード・ルルーシュ。そのストーリーテリングも演出もそれなりにヨロけていて、「ああ、年老いた人が作った映画だな」ということが伝わってきた。
「若い作り手が今の感性で昔の名作の続編を作る」っていうような企画だったら、きっと「昔の恋愛を懐かしくも切なく思い出して身悶えするような映画」が出来上がっていたかもしれない。
でも僕は、この作品の監督がクロード・ルルーシュで良かったと思ってる。「ああ、年老いた人が作った映画だな」という手触りは、年老いた俳優2人を優しく包んでるみたいな観心地となって、結果良い映画だったなって思ってる自分がいる。
老人ホームでぼっちになりがちなボケはじめの男がいる。正気とボケの狭間は、現実と夢の狭間。そこに生涯でいちばん好きだった女の人が会いに来てくれましたよ。しかも彼女は未だ自分を愛してくれているみたい。というお話。「あぁ、男の人が作った映画だな」という、いかにも老いた男が「最期の理想」として憧れそうなお話だよね。でもそれを可愛らしいと思えるのはやっぱり「あぁ、年老いた人が作った映画だな」っていう手触りがあるからだと思う。
年老いた演者と年老いた監督が映画を作ることや、その映画の中で年老いた男と女が恋愛をすることを、バカにして笑うわけでもないし、年老いても尚の愛だから切なくも美しい!とありがたがるわけでもない。
ただこの映画の「観心地の良さ」に浸り続けるような気分で、良い思い出の中に意識が溶けていくなら、そういう「男と女の終わり」って最高なんだなって思う。それが全て意識が溶けていく途中に見た幻だったとしても。
多くの人にとって「今観なきゃいけない映画」ではないかもしれない。でも「今より後では作れない映画」ではあったから、今観ることにはなった。自分がボケたり死んだりするちょっと前に思い出したい映画である。
フランス映画の極み、恋と愛と男と女
男と女、男と女Ⅱ、そして完結編ともいうべき3作目。ルルーシュ監督ははじめからこうした時間軸で撮ろうと思っていたのだろうか。3部作ですね、やっぱり。ため息が出るほどの美男美女の主役二人が、時を経て、男は枯れ果て、女は深くなっておりました...やはり絶世の美男美女も当然に自然に古びており、そこにリアリティがあります。むしろホッとしました。パソコンに恋をする映画もある今ですから、ある意味、何ら新しいところはない、退屈と言う人もいるかもしれません。が、映画は人生を教えてくれる先生みたいなところもありますね。年老いた時に、思い出したい思い出や人がいるというのが、人生最後に手にする実りであり、財産なのだと、ああやはりフランスの美学、でもとても共感できます。日本は老後2000万円必要とか、年金だけじゃ足りないよとか、70までは働かないと食べていけないよとか、せっせと拝金主義が刷り込まれ、「万引き家族」を観ては身につまされ...歳をとる恐怖、お金がない恐怖、頼る人がいない恐怖を植え付けられ、美しさを語り合う時間も場もない。アンヌだって、芸術系の映画ばっかり撮りすぎて、首が回らなくなっちゃった、とか問わず語りしますし、ジャンもいつも一人で施設でのボケ防止クイズになんかちっとも馴染めない...でもいいんです。若くても歳とっても、やりたいように生きたいように生きるんだなあの人達は、と思いつつ。別に日本人だってそうしていいんだよと一人自分にツッコミ入れました。生まれてから死ぬまでの時間を、何をしてどう過ごすか。失敗も成功も、ない。ただ、やってみるだけ。たまにそこに奇跡のような出会いもある。恋の成就は結婚とは限らない。誠実ではなかったモテ男も、80過ぎてみて、アンヌを思い出す自分をはじめて知る。そこまで生きてみないと、当の二人にすら、あれが愛だったとはわからない。本物かどうかは、時間に試され、最後に炙り出されていくのか...恐れ入りました。
スクリーンが涙で滲む。
2020-016M 「男と女 人生最良の日々」
50年前の作品の舞台を老耄したジャン・ルイを連れてアンヌが訪れる。なにが起きるわけでもなく、過去の映画映像をふんだんに使い、ジャン・ルイが記憶しているだろう愛しあっていた二人の「最良の日々」を今、思い出していく。細かなアンヌのしぐさやジャン・ルイがニッコリする笑顔の素敵さが、ほぼ日本公開から3年後くらいに観た少年観客であった僕を、50年経ても打ちのめす。おそらく塾高で第二外国語にフランス語を選択することを決定づけた作品でもあるしね。娯楽を求める映画ではなく、時間の流れと、愛情は不滅であるということを気持ちよく共感する90分だ。1986年の20 Years Laterの存在は忘れても大丈夫。
過去は美しく、いまは愛おしく
過去に感情は持ち越せない
過去に温度も連れてけない
画のように、写真のように、綺麗な一枚の印象を切り取って、連ねて、自由に映し出すことができるだけの偶像
いまは愛おしい
苦しさや、煩わしささえ、命と共に、命のもとに。
愛する人とのいまが、美しい過去のものとならぬよう、この瞬間を手放さなずに生きよう。
ザ・フランス映画!
小粋な会話に、
そして感情を決して押しつけたりしない、
お互いの全てを受け入れ、思いやる
本当の意味での恋愛映画だと思います。
車椅子を人に押してもらわなければ
ならなくなっても、尚まだ
「俺と寝てみる?」と艶っぽい
ジョークが言えるチャーミングさ。
そんな艶が素直にチャーミングと
思わせてくれる人は、それなりの
素敵な思い出がいっぱい詰まった人生を
歩んで来たからこそじゃないかと思います。
死ぬ前に、家族ではない
心寄せる人に会いたい…
と思えたならば、本当に幸せな
人生ではないかなと…
思わせてくれる作品でした。
静かな映画ですが、
フランス映画の醍醐味を感じました。
それにしても、アヌーク・エーメ
あのお年で、あの美しさ!
憧れます❤︎
認知症は万国共通か? 、
主人公のジャン・ルイは日本語でいえば認知症。昔のことは憶えていても、最近のことは憶えていない。
さっき自分で言ったことも、すぐ忘れる。夢を現実のことと思い込む。幻視などなど、自分の肉親と較べても「あるある」な症状。自分の親もああいった感じに夢と現実を往復しているのか?
本作を観ているうちに、観ているほうもこのシークエンスは夢なのか現実なのか判らなくなってくる。このあたりの構成がうまいなぁ、と思いました。
「男と女」の完璧な続編。
TOHOシネマズ シャンテで、クロード・ルルーシュ監督の「男と女 人生最良の日々」を観る。
若干28歳、無名の若手映画作家だったルルーシュが、ズタ袋にフイルム缶を入れ、カンヌ映画祭に一人で乗り込んでいきなりパルムドールを受賞し、時代の寵児となった伝説の映画「男と女」の正統な続編である。
その時の主人公二人、アヌーク・エーメとジャン=ルイ・トランテイニャンが半世紀の年月を経て再び主人公を演じ、それぞれの子供役だった俳優もまた再登場、監督は勿論、「ダバダバダ、、、」の歌声がいつまでも耳に残る名曲を書いたフランシス・レイの遺作でもある。
今まで、数多くの名作映画の続編がつくられたが、ゴッドファーザー2作目とスターウォーズ2作目、ジェームズ・ボンド2作目を除いては、ほとんど期待外れのものが多かった中で、本作は続編としてはほぼ完ぺきな出来、「男と女」が好きな人は、必見である。
特に、アヌーク・エーメ、87歳とは思えない、綺麗なこと。90歳のトランテイニャンも達者なこと。そして、フランシス・レイの音楽に陶酔しながら、旧作の名場面がカットバックとして登場する、そのエスプリ。
主人公たちの人生の想いに、自分の老いも感じたりして、映画的感興に浸る90分であった。当然、5つ星。 ただ、本作を観るなら、「男と女」を観るのが先。
老いても
25本目。
老いてもフランス人と。
ああそうですか。
作品のテンポが苦手で、ちょっと寝てしまった。
老夫婦が何組かいたけど、奥さんドキドキ、旦那はムカムカなのか、逆なのか?
ひょっとしたら火が付いたかも知れないし。
老いても所詮、男と女かな。
美しい記憶
本当に好きな人に巡り合うのに年齢は関係ない気がする。
家庭や子供があって、たとえ許されなくても…。
そして、その想いを振り払っても、そんな事実は消えない。
「ブレーキが壊れてるかもしれないの」
「じゃあ、アクセルを踏もう」
なんでも、そんなふうに思い切って出来たら自由で良いのかもしれない。
でも、全部が思い通りにならない方が、思い出も美しかったりすると思うのだ。
全編に流れるシャンソンの「男と女」の、♬ダバダバダ♪ダバダバダ🎶は、懐かしい思い出を軽やかにさせる。
信号を無視して、加速して、ブレーキなど踏まず、パリの街を走り回る。
年齢を重ねて、思い出ばかりになって、もうこの先が、たとえ長くないとしても、夕陽が水平線に沈む時の「グリーンフラッシュ」に何かを祈ったって良いのだ。
思い出がずっと美しいようにとか。
テーマは、もしかしたら、人生を、精一杯生きた方への、尊厳と愛情の配り方。
(フランス映画祭2019 横浜 で鑑賞)
不思議と、ゆっくりとした足取りで、ほおぅ、ほおぅ、と、力むことなく、ある意味、コメディー作品として、最後まで楽しむことができました。
英国作品等とは、また、一味違った、仕上がりでした。
もちろん、みんながみんな、これだけ恵まれた人生を送ることができるとは限らないのですが、無理をしてまで、ハッピーエンドとしない・・・・・、
自然と湧き上がってくる、人間ならではの機転と愛情に沿った、フランス人らしい生き方の提言なのかなあ、と感じていました。
それから、
この作品の最後に、フランスで、「自分は、このあとどうなるのかなあ」と不安を抱えながら、一人ぼっちで、精一杯頑張っていた人にとっては、物凄いご褒美の映像があります。
これを眺めながら、1980年代後半のパリのマクドナルドでは、サラダ・メニューが充実していたことなどを思い出して、時間ができるとひたすら歩きまわっていたなつかしさを、味わうことができました。
全32件中、21~32件目を表示