キーパー ある兵士の奇跡のレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
不幸な時代を生きた人々の人生を丹念に掘り起こした1作
元ナチスの兵士がイギリスで捕虜となり、収容所でサッカーに興じていたところをスカウトされ、プレミアリーグでスタープレイヤーになる。このまるで、ありそうでなさそうな実話を映画化した本作は、ナチスに対するイギリス国民の憎悪と偏見を好プレーによって跳ね返した主人公の、苦難の道程を詳かにすることで、人は与えられた運命に決して抗うことはできないことを描いている。同時に、戦争で犯した罪の重さは、長い時を経てもなお、振り払うことが困難であることも伝えている。それは、サッカー選手のドラマチックで感動的な半生に寄り添いながら、この物語に自戒の意味を込めたドイツ映画の懐の深さを思い知る瞬間だ。そして、これが戦争とスポーツを題材にした1級のエンターテインメントに仕上がっているところが凄いと思う。戦争を絶対に美化せず、不幸な時代を生きた人々の人生を丹念に繰り返し掘り起こすこと。それが映画に与えられた使命だと改めて痛感させられる作品である。
大衆の心を動かすスポーツの力を示した実話
劇映画でサッカーを描く際、キーパーは案外良いポジションであることを本作が証明した。現実の試合ではストライカーや攻撃を組み立てるミッドフィルダーが注目されるが、俳優が流れの中で妙技を再現するのは難しい。その点キーパー役ならある程度の特訓で、際どいシュートをジャンプして弾いたり、ドリブルや浮き球に体を張ったりと、断片的な好プレーをカット編集でテンポよく見せやすいからだ。
元ナチス兵が英プレミアリーグで活躍し国民的英雄になり、敵同士だった英独の平和の懸け橋に…という展開は感動的だが、大衆の心を動かすスポーツの力を如実に示した例でもある。古代ローマの闘技会以来、人間同士が闘う見世物は憂さ晴らしや現実逃避になる娯楽だった。観戦は闘争心に響き高揚をもたらすが、一種の代償行動として暴力衝動や憎悪の解消に役立つ。ただしそうしたスポーツの力は、権力者に悪用されもし、諸刃の剣であることを忘れるべきではない。
彼の人となりが受け入れられた
終戦直後のイギリスにおいて、最初はナチスドイツの兵士という「属性」でしか見られていなかった主人公バート。しかしサッカーチームにおける活躍やその人となりが認められて、イギリス人と変わらない仲間として受け入れられていく。サッカーチームの勝利を祝う会で、チームメイトがバートへの餞別を送る姿はそれを象徴していた。ナチスドイツの元兵士だとか、外国人だとかそのような属性を全て無視して、バート本人を仲間として扱う姿に感動した。同じ目標を共有し、一丸となって何かの達成に向けて邁進する行為は、互いの人間性を知る上でとても有効なのが分かる。
イギリスの有力なサッカーチームの選手となったバートが、元ナチスドイツの兵士だと分かると、世間からかなりの批判を受けることになる。第二次世界大戦を引き起こし、ユダヤ人の大量虐殺を行ったナチスドイツの兵士なのだから、かなりの批判を受けるのは分かる。しかし彼は一介の兵士であり、ただ命令されたことに忠実に動いていただけだろう。にもかかわらず彼を追い詰めるのはいかがなものかと思った。
ドイツの捕虜ゴールキーパーの実話。 サッカー観戦していると、ドイツ...
サッカーに捧げた人生、勲章より重き者
ナチス兵だったトラウトマンが、イギリスで
サッカー、キーパーの才能を見抜かれて
周りの批判、バッシングにも負けずに
大成していくストーリーでした。
トラウトマンが愛した女性、マーガレットは
敵である国の人だった!
マーガレットの父親は理解を示してくれたけれど、世間から冷たい目で見られながら
懸命に生きる人間ドラマでした。
籠の中の小鳥。
小さい子どもを可愛がる、優しい青年だった
トラウトマンと、情愛の深さがあった
マーガレット、惹かれ合う2人に
国や育った環境が違っても、相手を尊重する気持ち
が感じられました。
サッカーの試合中、起きた事故で首を損傷したときは、絶望的な気持ちになりました。
勝った試合の後に道路にボールが
転がっていくときに起きた事故。
海辺の砂浜で楽しく過ごした想い出が
よぎると溢れそうになる涙を堪える
マーガレットに、悲しみを乗り越えていく
勇気をもらいました。
墓場に眠る家族。
緑の自然の大地。
戦争で起きた罪は消えないけれど
過ちを許し、必死に生きる姿に深く
感銘したストーリーでした。
事実とは結構違う
マンチェスター・シティの伝説的GK、バート・トラウトマンの伝記的な作品ですが、事実と結構違っていて混乱しました。
・収容所でプレーしていたことはほぼカット。
・もともとGKではなかったのになあ・・・。
・お店で働くではなくて農場で働いていた。
・伝説のFA杯決勝での出来事から大怪我だと判明するまでの時間差
など。見ながら、「あれ?そうだっけ?」と引っかかるところが結構ありました。
とはいえ、フィクションと思えば悪くはないのですが、大怪我からの出来事から以降の作りに関してはグダグダ過ぎてつまらなくなりました。怪我からの復活~活躍をもっとやってくれても良かったんじゃないかと思いますけどね。
試合のシーンは出来が悪すぎて話になりませんので星は2つです。
期待が大きかった作品だけに余計に残念でなりません。
物語よりもすごい実話
冒頭の捕虜収容所でのシーン。志願したのか、ナチだったのか聞かれる。そこでのトラウトマンの答えははっきりしない。
戦争中に何をしたのか、どういう立場なのか、観ている方には最後の方まで分からない。
マーガレットと同じく、言葉少なな彼の振る舞いから善良そうと思い、そう信じるだけ。
子供を亡くし、過去に子供を助けなかった故だというバート。それに対してマーガレットが言った言葉が残る。子供は私の子供でもあり、あなたの罪を一緒に背負えるわけがない、だから前に進むしかないと。
捕虜を地元の商店などで労働力として使うところや、戦後まず戦犯がいないか点検し、再教育を行うところなど、歴史としても興味深かった。
戦争中、戦後もイギリスで活躍したドイツ人ゴールキーパーの実話
2018年(イギリス/ドイツ)監督はドイツ人のマルクス・H・ローゼン
とても良作だと思います。
第二次世界大戦後のイギリスで活躍したドイツ人ゴールキーパーの実話です。
《スポーツに国境はない》
《スポーツはかつて敵国だっ人々も、絆で結ぶ》
そんなことを改めて感じる作品でした。
勝利の美味を味あったら、パート・トラウトマン(デビッド・クロス)が、イギリスの敵国ドイツの兵隊で、捕虜としてイギリスに来たことなんて、ちっぽけなこと!!
(いえいえちっぽけと思えない人も沢山居たのです)
スカウトされた一部リーグのマンチェスター・シティFCでは、大々的な反対運動が起こります。
「ナチスにゴールを任せるのか!!」とか
「ドイツ野郎、国へ帰れ!!」とか、10万人のデモが起こるほどでした。
しかしパートはゴールを死守する守護神として、反対派の心をほぐして行きます。
ユダヤ人のラビ協会からも、彼を認める声明が出されます。
後に妻となったマーガレット(ブライア・メイバー)も勇敢でした。
結婚することじたいが多くの障害があった筈です。
けれどマーガレットの父親はバートを一番に見出した地元サッカーチームの監督だったのです。
マーガレットとバートは惹かれあい愛し合うことに。
パートを演じたデビッド・クロスは2009年作の「愛を読む人」の主役の少年でした。
30歳になった今、昔の面影そのままに残す彼は素敵です。
戦時中のトラウマに悩むバート。
そして突然襲う不幸。
しかし、ゴールを守り続けたバートは国民的英雄となり大英帝国勲章を授与されます。
イギリスとドイツの架け橋となったサッカー選手の彼は、
イギリスとドイツのサッカー殿堂入りの選手にもなりました。
チームメイトは彼を「真の紳士だった」と称えています。
戦争、差別、スポーツ、家族、再生…
全てが詰まっており、それでいながら実話。夫婦役の二人も良い。そして彼女の家族も。本当に戦争が彼の人生に多大なる影を落とし、相当辛かっただろう。それを支える家族、そしてサッカーを通して彼自身、実力で見返し、魅力し、受け入れられた。しかし、息子の不慮の死。人生は切ないながらも、ここでも夫婦の力で乗り越えていく。テンポも良かった。
古くは ゼップ・マイヤー、近くは オリバー・カーン、ノイアーと ド...
おもしろかった、
幸運と不幸が交錯する人生を歩んだ、あるドイツ兵の成功の影
第二次世界大戦に従軍したドイツ兵バート・トラウトマンがイギリス軍の捕虜になりながらも、持ち前のサッカーの素質を買われ、そのままイギリス・サッカー界で大活躍する国民的英雄の伝記映画。そこにはナチス・ドイツを敵視する戦後の差別意識に晒される苦難と戦中犯罪の良心の呵責に苛まれる人間性含めた心の葛藤、そして最愛の子息を事故で失う夫婦の悲劇があり、単純な成功者の人生ドラマにはなっていない。この幸運と不運が交錯する人生を送ったトラウトマンについて何の知識も無かったが、映画で出会わなければそのままであったろう。その意味でこの作品に出会えたことには感謝したい。戦争が無ければ母国で何の差別も無く、戦後ドイツのサッカー界で活躍したと想像するが、そう言い切れないのも、また人の生きる道であろう。人生のめぐり合わせについて、興味深く観ることが出来た。
ただし、この実話を基にした脚本は事実を克明に再現する丁寧さと分かり易さがありながら、最終的に受ける感想は、実子を失った夫婦の破局が大きく占めて作品の意図が分かりにくい。マンチェスター・シティFCでの栄光の軌跡よりも、また戦後の混乱期に敵国同士の男女が結ばれる恋愛ドラマよりも、戦争犯罪を見逃してしまったトラウトマン個人の後悔の念が重く強いのだ。このフラッシュバックで何度か登場する、ある少年の存在感が異様に強調されているからであり、それをトラウマとするトラウトマンの再起が描かれていないからだ。史実に忠実である記録性とは別に、脚本家と監督にはもっと伝えたい事への拘りと表現力が欲しい。
展開の描き方が全体に平坦で、演出にもメリハリが弱い印象を持った。特異で過酷な人生を歩んだ実在のトラウトマンへの関心だけに終わってしまった作品である。主人公トラウトマンを演じたダフィット・クロスは「愛を読むひと」以来の見学だが、特に輝きのある演技は観られなかった。これは、監督のマルクス・H・ローゼンミュラーの演出にも問題がある。イギリス人に囲まれた一人ドイツ人の個性表現が弱い。妻マーガレット・フライヤーを演じたフレイヤ・メイヴァーは殆ど化粧なしの素顔で押し通し中々の役者振りを見せるが、一番存在感があったのは父ジャックを演じたジョン・ヘンショウだった。「リトル・ダンサー」のゲイリー・ルイスも友情出演のような役柄で見せ場がない。
調べると終戦時のバート・トラウトマンは22歳の若さだった。18歳で入隊して通信兵から空挺兵となり、途中軍法会議にかけられて刑務所に服役して、東部戦線から西部戦線と配属され、何度も逃げ延びて最後イギリスの捕虜収容所に辿り着いている。この経歴を知ると映画の印象が変わってしまう。その過酷で数奇な背景をフラッシュバックで表現しても良かったのではないかと思う。
戦争の遺恨
スポーツに国境はない
まあ実はに多少の脚色を入れているようですが。
何より興味深かったのは、その舞台背景。
降伏したドイツの捕虜兵が、収容先のイギリスで「キーパー」でスカウトされること。
ここまで「降伏したドイツ」を強調しているのは、私初めてかも。
抜群の腕を持っているけど、戦争で家族を失った地元民は応援したくない。
そこをどう引き付けるかっていうのが前半1時間。
後半はマンチェスターに引き上げられた主人公が。
またもや「元ドイツ兵だから」と非難轟々。
乗り越えてガッツポーズかと思ったら、その後主人公の家族の悲劇や心の闇。
その辺が戦争が終わっても、いつまでも引きずっている。
切ないという言葉では足りない気持ちが、残りました。
エンドロールで主人公はその後どうなったのかが書かれていて。
そんなすごい功績を残したのかと、心打たれました。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「一致団結、それが力だ」
真摯に生きる姿は、時代や民族を乗り越えるのだ‼️❓
全84件中、1~20件目を表示