パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1352件中、1181~1200件目を表示
美しいものは高く上がる。汚いものは下へ下へ流れる。
衝撃的なほど面白かった。
無職の4人家族が、裕福な一家に文字通り「寄生」していくという設定の妙に始まって、面白いほど簡単に金持ち一家を乗っ取っていく手際の良い演出と、そこから彼らの身分が知られてしまうか否かの展開に入っていくことは火を見るよりも明らかながら、実際の物語は少なくとも私の想像を遥かに超え、また小さな伏線の数々が絶妙に絡まりながら巧みに解けていくのが快感ですらあった。モールス信号、貧乏人の臭い、小さな小道具の数々・・・すべてが物語をすり抜けていく中で重大な鍵となり、効果的に機能しながら想像を超えた内容に発展していく。
私のような凡人の頭で考えたら、一家が身分を知られまいと嘘を重ねていくコメディを思いつくのが関の山。下手したらプロの脚本家さえ、地下室に隠された棲み処を発想するまででアイデアは終わってしまうかもしれない。しかしポン・ジュノはそこから先へと着想とストーリーを発展させる。そしてなるほどポン・ジュノがこの映画を通じて描きたかったのはこういうことだったのかと大いに納得する。一家が「半地下」に住んでいることさえも、伏線だったと気づくとほぼ同時に。
地上の暮らしは光が当たって暖かで大層平和である。一方で地下の暮らしはジメジメと薄暗く寒々しい。誰もが地上の豊かな暮らしに憧れるし、本来誰にでもそれを手に入れるチャンスはある。しかし一度何かの拍子で足を踏み外したりレールを踏み外したりすると、あれよあれよと地下へと転げ落ちてしまうことがある。一度地下に落ちてしまうと、そこから地上へを這いあがることは容易いことではない。美しいものは大抵高い方へ高い方へと上っていくばかりで下々の方へは届かない。その代わり、地上から掃きだされた汚いものだけは下へ下へと流れてきて、溢れ出る下水に塗れながら煙草を吸わされたりするのだ。
この映画には、画に描いたような「地上」で暮らす人と、「地下」で暮らす人と、「半地下」で暮らす人が存在し、下へ落ちた者はいても上へあがることを許された者はない。辛うじて「天上」に召された者がいるだけだ。やりきれない。けれどもこういった広がりゆく格差の問題は、韓国だけではない社会の厳しい現実であり、冷酷非情な社会の縮図そのものだと実感する。
パルムドールやらアカデミー賞やらといった情報が先走ってしまうと余計なフィルターで作品を観られてしまいそうで不安だが、私的にはこの映画はブラック・コメディとして楽しむのが正解だろうと思う。特に前半部分などは娯楽性を湛えた小気味良さがあるし、思わず吹き出してしまうようなブラック・ユーモアで溢れている。しかし気が付けば、現代の社会を鋭く風刺したテーマが胸の中に浮かび上がるという巧妙な仕組み。戦慄くくらい面白かったし、映画を終わった後もしばらくこの作品のことを考えていた。
作品を観てソン・ガンホのオスカー候補入りを切願していただけに候補漏れは残念無念だった。でも素晴らしい存在感でした。
似ている所と違う所
本作については、台詞や小道具などを記号論的に解釈するレビューがYouTubeなどに挙がっているが、納得できる指摘が多く、映画観賞後に見ると映画の理解がより進むと思われる。それだけ本作は、細部にまで意味を持たせた作りになっている。
本作は、昨年のカンヌ映画祭のパルムドール受賞作品であるが、2018年のパルムドール受賞作は日本の『万引き家族』、2017年のパルムドール受賞作はイギリスの『わたしはダニエル・ブレイク』であった。三年連続して、貧困者を主人公とした映画がパルムドールを取っている。それはカンヌ映画祭の特質を表しているのかも知れないが、それだけ貧富の格差が世界的に共通した問題となっている事の現れでもあるだあろう。
題材は共に〝貧困〟であるが、上記三作品はかなり異なる作風である。『わたしはダニエル・ブレイク』には官僚組織の冷酷さに対する怒りがあり、『万引き家族』には私小説風のユーモアとペーソスがあり、『パラサイト』には富裕層に対する憧れと憎悪がある。日本の『万引き家族』には〝敵〟がいないが、他の二作にははっきりと敵対関係が描き込まれている。また、『私はダニエル・ブレイク』と『万引き家族』は疑似家族がセイフティーネットの役割を果たしているが、『パラサイト』は血縁家族だけが支えとなっている。
作風の違いは、鑑賞中に喚起される感情の違いとなって現れるが、『パラサイト』はエンターテイメントの要素も強く、最も振り幅の広い感情が喚起される。必見。
附)kossyさんのご指摘によって誤りを訂正しました。ありがとうございました。(1/15)
韓国映画・・・
祝ノミニーでも期待しすぎました。
前評判が非常高く、ポンジュノ作品ということで期待して見に行きました。確かに面白いし、今作るべきテーマですが期待が大きすぎました。
役者も個性的で演技も良かったのですが、前半のストーリーがうまく行きすぎで、いくら純粋とはいえ知り合いの知り合いをあそこまで安易に信用するのか?とか、そもそも真っ当に生きようとしない主役ファミリーに気持ちが入らなかった。上手く生きられない韓国の情勢も分かるけど、悪い事をしても仕方ない、がまかり通ればもはや無法地帯。
リビングで酒盛りしている時点で絶対戻って来るのほとんどの人が予想できたのでは?前家政婦のキャラもよかった。最後のソンガンホの咄嗟にとった行動は理解できる。根本はファミリーは善良なんだと思います。ラストも良かったと思います。
ケン ローチは演出はイマイチだったけどこちらはかなり優れているのはアカデミーノミニーが物語ってる。私の期待が大きすぎただけかも。
休日の昼ということもありましたが、中高年率が高い満席でビックリしました。ポンジュノを見に中高年が押し寄せた事が印象に残りました。有楽町でも新宿でもないのに。
韓国の格差社会を象徴、取扱注意
においによる格差
面白いとは思ったが、要素が多く、簡単に物言いができないと感じた。世...
予告も見ないで観たのですが
騙せ隠れろ逃げろ怒れ
狡猾な一家w
ぐいぐい引き込まれた!
ポンジュノ監督とソンガンホのタッグは間違いないと思いつつ、予想以上におもしろかった。2つの(3つの?)家族は一人一人魅力的なキャラで描かれていて、なんとゆうか、意地悪な人はいないんだけど、節々で貧富の差を突きつけられて、我に帰るような感覚を覚えた。半地下の住居、豪邸の地下、におい、大雨。印象的なシーンでした。
怖いよ
ついにここまで来たか…
日本での公開前から話題沸騰のポンジュノ最新作。
面白いのだろうとは思っていたがここまでとは・・・
年明け早々年間ベスト級の脅威的傑作をみてしまった。
本作の面白さは無数に切り口があると思うが、個人的に一番素晴らしいと思うのは、全体を通しての様々なジャンルをエンターテイメント的に横断しながらメッセージ性を強く見る側に投げかけてくる点。
冒頭から中盤までの展開は言ってみれば オーシャンズシリーズとでもいうようなジャンルで、富裕層の家庭に巧妙に侵食していく家族の様は凄腕知能犯達の華麗な犯行と言った味わいで見ていてとにかく爽快。編集のリズムが絶妙で特に 桃のモンタージュシーン(ツイッターで回って来た解説を見たからというのもあるが)の完成度が凄まじく 今俺は面白い映画を見ているぞー!という幸福感で満たされる。主な舞台となる家の構造をこの前半部分で印象的にきちんと切り取っていることも後々の展開を見据えて非常に良く効いていると思う。
この前半のトーンだけでひたすら爽快に駆け抜けても十分傑作だったと思うが本作がとてつもない領域に行くのは中盤元家政婦が雨の中訪ねてくるシーン以降。
ここから途端に映画のトーンがぐっと変わり、個人的には ホラー とも言っていい領域に突入して行く。
まず、解像度の荒いインターホンのカメラ越しに映る元家政婦の表情の切り取り方からしてすでに不気味。何かが起ころうとしているという気配を表情一発で見せ切ってしまうのが本当にすごい。
さらにこれ以降の一連の流れが終わるまでに間、地下に続く階段の撮り方が完全に 異世界への入り口 としか思えない撮り方で、暗闇の中へ続いて行く階段がただただ不気味。
母親が地下に行った元家政婦の様子を見に階段を降りて行くだけでとてつもない緊張感だった。
さらにはその地下に降りるとそこには・・・
というくだり!!
お前なんだその姿勢は!!
という点がおかしくもあるのだが、それと同時にやはり心底恐ろしい瞬間でもある。
個人的には今作のベストシーン。
この とてつもない姿勢になった人間 の姿を通して自体がとてつもない方向に向かっていることを示すというのは、個人的にはものすごく エクソシストっぽい!! と思う。
やはりこの段階でこの映画は完全にホラーなのだ。
そこから急激に この映画の正体 ともいうべき全体像が急速に浮かび始めるのだが、そのテーマを描き出す手法の一つ一つが全て途方もなくエンターテインメント!
何かテーマに触れるような描写は必ず映画のエンターテインメント性とセットになっており、
例えば元家政婦を蹴り飛ばすシーンは階段の下 つまり地下へと転がり落ちる貧困層という象徴的な構図を示すと同時にやはり完全無欠のアクションシーンとなっているし(布施の劇場が爆笑に包まれていた)、机の下への潜伏シーンは、潜伏しているが故に浮き彫りになる富裕層と貧困層の埋めがたい溝を描くとともに、脱出シークエンスのスリリングさにも直結している。
脱出以降、すべてのしわ寄せが流れ込むかのように雨が地下へ地下と流れ込んで行く様は非常に印象的。
彼らは一つも正しくないが、それでもこの世界に確実にある問題を明確に見る側に突きつけてくる。
しかも超エンターテインメントな手法で。
まさかオスカー作品賞まで取るとは思わなかったが、これ以上映画に何を望むことがあろうか。
文句なく超傑作
全1352件中、1181~1200件目を表示