パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1347件中、861~880件目を表示
愛撫は時計回りに・・・。
日本での全国公開日の1月10日(金)から13日後の1月23日(木)に、いつもであれば観客も空いて少なそうな、イオンシネマ京都桂川の午後4時台の時間帯に自分独りきりで鑑賞に行きましたが、それでもクチコミ効果からなのか、かなりシアター内は混み合っていました。
韓国映画界を代表するポン・ジュノ監督の新作映画で、昨年の第72回カンヌ国際映画祭で韓国映画初となる最高賞のパルムドールを受賞した作品という以外には、劇場で流れていた予告編を1度のみ観ただけで、ほぼ何の事前の予備知識も無く観たので、てっきり、格差社会を描いた終始に亘って社会派ドラマっぽい映画かと予想していましたが、結構なエンタメ作品でもあり、面白く観る事が出来ました。
ただ、本作品に対しては、「ポン・ジュノ監督からのお願い」と題して、パンフレットの3ページ目に、監督から直々に、「本作をご紹介頂く際、出来る限り、兄妹が家庭教師として働き始めるところ以降の展開を語ることは、どうか控えてください。みなさんの思いやりのあるネタバレ回避は、これから本作を観る観客と、この映画を作ったチーム一同にとっての素晴らしい贈り物になります。頭を下げて、改めてもう一度みなさんに懇願します。どうか、ネタバレをしないでください。みなさんのご協力に感謝します。」との旨を懇願なされている作品でもあるらしく、また、実際にも、出来る限り事前の予備知識を入れずに観た方が面白いかとも思いましたので、ブログ記事化するのに一体どの様に書いたら良いのかと相当に頭を悩ましていて、こんなにまで時間を要して、現在にまで至ってしまいました。
但しながらも、昨年の『アベンジャーズ/エンドゲーム』の際の様に放置状態になってしまってもいけないと思い、本作品についても、出来る限りネタバレに気を付けながら以下にブログ記事をまとめたいと思います。
窓から地べたが見える半地下の住宅で暮らす貧しい一家が、高台の豪邸に暮らす裕福な一家と接点を得たことから始まる、格差社会が織り成す濃密なる悲喜劇でした。
お話しの流れ的には、
様々な事業に失敗してきたキム・ギテク(ソン・ガンホ)はその半地下の家で、妻チュンスク(チャン・ヘジン)、大学受験に失敗し続けて学歴はないが受験経験だけは豊富な長男ギウ(チェ・ウシク)、美大志望の長女ギジョン(パク・ソダム)と四人でピザ屋の箱作りの内職をしながら、ぐだぐだの日常を生きていたのでした。
だが、そんな或る日、転機が訪れるのでした。長男ギウの友人ミミョク(パク・ソジュン)から、運勢が変わる縁起物らしい山水景石のプレゼントと共に、彼が米国に留学する間に、おいしい家庭教師の代打の口を紹介されたのでした。
教え子の女子生徒は、成功したIT企業のCEOパク・ドンイク氏(イ・ソンギュン)の娘ダへ。
この山水景石が実に暗喩めいた象徴として、その取り扱いにより、その後のキム一家の生活を一変させていく事になるとは露とも思ってはいなかったのでした。
長男ギウは一流国立大学生を装って、高台に建つ、家政婦(イ・ジョンウン)付き豪邸を訪れ、パク社長夫人である奥様(チョ・ヨジョン)の面接を受けるのでした。
そして、IT企業社長パク氏の幼い息子ダソンの独創的な絵画のセンスに目を付けたギウは、美大志望ながらも予備校に通えずスキルだけが上達している妹ギジョンを、あたかも海外留学経験もある指折りの有名な美術講師と装わせ、まんまとダソンの美術家庭教師として紹介するのでした。
ギジョンは、奥様からの当初の「どの家庭教師も1ヶ月も続かなかった」という言葉を覆し、恐るべき早さでダソンを手なすけて、ギウとギジョンの二人は急速にパク一家からの信用を得ていくのでした。そして、ギジョンは次にある仕掛けをするのでしたが・・・。
パラサイト=寄生虫。
「下流」は「上流」にとりつこうとするのでしたが・・・。
展開もスピーディーで、一瞬一瞬が描写が実に濃密。台詞、風景、また、チョン・ジェイルの音楽、そしてソン・ガンホはじめ極上の役者たちの人間的な魅力。すべてが最大限に活かされて、有機的に結びついて物語を力強く構成していくのでした。
あらゆる情景、言動が観客の喜怒哀楽のいずれかを刺激し、同時に登場人物の本性や社会の構図を物語っていました。
ふと会話に入り込むひとくち英語、例えば「Smell(臭い)」ですら、後でジワジワ効いてくるのでした。
圧巻は、高台からの坂道、階段、そして雨・水が作り出す風景でしょうね。
上流で生まれたねじれは奔流になって下流へ押し寄せます。
格差社会をめぐる黒い戯画のさらに、さらに、その先へ。そして深淵がパックリと口を開き、世界が裏返しになって見えてくるかの様でした。
あの高台の豪邸の内部も、そして坂道から続く半地下の家も、直接製作費を、1.100万ドル(約12億円)を要して作った全部がセットによるものらしく、日本の映画でも近年巨額を投じた作品の最高金額は約10億円を掛けた『キングダム』くらいですから、この韓国映画の本気度具合が分かるというものでしょう。
この点でも、第92回アカデミー賞の作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)の他にも、美術賞にもノミネートされているのも理解出来ます。
パラサイトが一旦完了するまでは、なんとなく多くの観客も想像するに難くはないかとは思うのですが、本当にそれ以降の後半が先読み予測不能な映画で、如何にも、実に、映画的な作品とでも言いましょうか、脚本が完璧過ぎて、机上の空論っぽくも感じてしまうほどに、韓国の格差社会をシニカルに描いた社会派ドラマでもありつつ、ブラックユーモア満載でサスペンスフルでスリル満点な映画で、既成のジャンルの枠には収まらないような、玉虫色の様な、もの凄く面白味のある映画ではありました。
しかしながら、ただ私的には、非常に良く出来た映画で有り過ぎて、事が上手く運びすぎで、かなりのご都合主義的な点から、ここのところの同じく格差社会を描いた、日本の是枝裕和監督の『万引き家族』(2018年)やイギリスのケン・ローチ監督の『家族を想うとき』(2019年)や、同じポン・ジュノ監督の過去作品の『母なる証明』(2009年)などの作品に比べると、あまりにも現実味が感じられない点が、ちょっと社会派ドラマとして観ると、物足りなく感じて、やや首を傾げてしまう部分なのかも知れないですね。
なので、この作品の後半部分については、全くのエンタメ作品として観るべきであって、映画ならではの独自の世界観なんでしょうね。
人の底知れなさを、社会の残酷性を鮮やかに描き出す、謂わば、フィクションという戯画・寓話としてみれば、全くのオリジナル脚本の作品としては、非常に良く出来た映画ではありました。
国際長編映画賞は確実視されているようですが、作品賞、監督賞などが無理でも、ぜひ脚本賞でオスカーを獲得して欲しい作品ですね。
ただ、終盤の最後の最後になって、やや説明口調でクドくて蛇足気味だった様にも感じられましたのが少々残念でした。
出来れば、私の好きなポン・ジュノ監督の中でも特に衝撃を受けた作品でもある『母なる証明』(2009年)の様に余韻を残しつつも、無駄な説明台詞を排したもっとスッキリした感のある終わり方にして欲しかったです。
私的な評価としましては、
エンタメ映画として格差社会を皮肉った作品として観るか、それとも格差社会を問題提起する社会派ドラマと観るかで、この映画の感じ方や受け取り方は人ぞれぞれになるかとも思いますが、私的には『万引き家族』(2018年)やポン・ジュノ監督の『母なる証明』(2009年)の時の様なガツン!と頭を強く殴られたような衝撃が感じられる不条理な世界に涙してしまう映画ではなく、むしろ、笑いありスリングでもあるブラックユーモア満載の文字通りの悲喜劇であって、鑑賞前から、当初想像していた映画とは違っていたのもあり、嬉しい誤算でもありつつ、ちょっと残念でもありました。
ですので、私の場合には、ちょっと本作品が浮世離れし過ぎな点から、五つ星評価的には、あいにくと、満点には届きませんが、ほぼ満点の四つ星半の★★★★☆(4.5点)の評価とさせて頂きました。
最後に、なんとかネタバレ回避でブログ記事をまとめられて良かったです(汗)。
パラサイトしていくところは見所
結構面白かった。
他人を信じ込ませるところなどを見ると、簡単に人を信じてはいけないなーと思った
よかった点としては、
パラサイトしていく描写とかは、テンポよく流れもよかった
さらに、パラサイトをしていたのが自分たちだけでなかったところも
驚きが強くよかった
悪かった点が思いつかないほど良かった
英語圏以外初のアカデミー賞受賞
万引き家族に次ぐ、問題作。
[寄生虫]という名の貧困層がどう生きてどう死んでいくのか、その一部が時系列で語られていく映画。
友の手を借りながら生きていく縄をどうにか掴んだ息子、その縄を伸ばしどうにかして捕まるその家族。
結局友のことも忘れるほど富にのめり込むことになる寄生虫。しかし寄生した先にあるのは自らが生きてきた環境と上級国民との環境の格差。
富を持つものは優雅に暮らしていく中、地下に住む寄生虫は蜜を吸いながら生きながらえる。しかしその先にあるのは地獄にあるのは違いない。
途中、寄生虫同士が寄生先の奪い合いもする。その後寄生虫同士で殺し合い、落ちてきた僅かな富を奪い合う。結局はどちらの寄生虫も殺される。
これは韓国社会だけでなく日本社会、資本主義社会のどこにでも蔓延る格差社会の闇。そして縮図である。
醜くも美しく生きる姿、寄生虫に私たちがsympathyを感じたのは今の日本社会という格差社会に同じように生きるからであろう。
展開と描写、Wの衝撃
スノーピアサーと続き物として観る
今作の監督のポン・ジュノ監督は、2013年に撮った「スノーピアサー」で当時の韓国の右派政権によりブラックリスト入りを食い、以後迫害を受けてきたらしい。
そのため、2015年、2016年はフィルモグラフィーに空白がある。
2017年に発表したオクジャでパルムドールを争ったものの、フランスでの上映が不確定なため、逃してしまった。
その2年後、パラサイトでようやくパルムドールを手に入れる。
その波乱の始まりとなった「スノーピアサー」とはどんな物語だったのだろうか?
韓国の国家情報院(そんな部署がある事自体が異常だとは思うが)が報告していた内容では「市場経済を否定し、抵抗運動を煽る」との事だったが、個人的には、既存概念を打ち破り、自由を手に入れる名作だったと思う。
その「突き進んだ市場経済」が生み出した格差社会での2つの家族(+1)のストーリーが今作。
ギテク家族は悪びれもなく、ガードが固そうな割に、急所では全く無謀な家族に徐々に徐々に浸透していくわけだが、染み付いた体臭を軽蔑する富裕家族の浅ましい本質に気づき、その不協和音が最後に炸裂する。
長女の死の彼女の死際の吐き台詞が象徴的だった。
物語をしっとりと時に激しく綴りながら最後はほんのりと希望に終わるのは監督の優しさなのだろう。
迫害を受けながら、この作品を仕上げた監督の精神力は素晴らしい。
2020/2/10追記
アカデミー賞、3部門、しかも作品賞取りましたね。
作品の舞台裏を考えるとしみじみします。
P.s. 北のアナウンサーのモノマネが炸裂する家政婦の役者さん、僕の好きな「焼肉ドラゴン」のお母さんだったぁ〜。この感動の再会を分かち合える方と飲みに行きたいです。大阪の焼肉屋で。
テンポがかなり良くて、熱中させることに長けた作品。コメディ感で楽し...
テンポがかなり良くて、熱中させることに長けた作品。コメディ感で楽しませながら、社会メッセージ性を持たせることが世の中の流れなんだろうな。最近コメディが増えた気がする。それが映画である必要性にも繋げてるのかも。あとカットが綺麗。映画館の広い絵で見せてるのとかなり合っている。特にリビングと庭のシーン。カットの取り方がコメディではない、なんとなくの緊張感を生み出している。綺麗なシーンは緊張感を生むのか。。
半地下という存在を初めて知った。日本で言うと万引家族的な内容と被るかな。自分が認識していたより、韓国って格差が激しいのかな。確かにグローバルをメインにした時に、教育が足りず国内需要が限定的な時に職は圧倒的に足りなくなる。
今回重要なのは、悪者は社会システムということ。それにより、1つ1つの異常行動に反感だけでなく同情を持たせる。シーンのなかにもお父さんが「1番破綻しない計画は無計画」というセリフ。希望が見出せない世の中で、モラルのない行動に対して本当に責められるのか。
クレイジーコリアン
周りが見に行っているので見てみた。
この作品は、面白いとかではなく韓国を表現しているような感じ。
貧富の差を利用してこういう暮らしも有り得る、というお話。まぁ世界どこでも有り得そうな話だけれど、日本映画でもハリウッドでも売れなかっただろうな〜と思った。
前半は、まるでコメディ。パラサイトってこういう意味なのか?
と見ていたけれど後半に行くにつれておどろおどろしくなるのは韓国映画っぽくて好きだった。
お母さんだけ、ただ家政婦になって終わってしまった?感じがしたから、お母さんが裕福家族にパラサイトするシーンももう少しあってもよかったかなぁ。
匂いが…って言うシーンあったけど、いやそこはウイスキーのほうが臭うやろ!と思ってしまった笑
面白く、悲しい、苦いものが残る
前半、お金持ちの家に1人ずつ入り込んでいくところはとっても面白い、ワクワクして観てしまうけど、不穏さがだんだん増していく。貧乏を、臭いで表現するところは、残酷だ・・・。前の女中さんが帰ってきてからホラーのようになってくる、でももっとホラーなのかと思ったらそうでもなかった。棚を動かす姿勢にギョッとしたけど、可笑しみもあって。
貧しいもの同士、結託するのではなくて殺し合うというのは悲しい。(映画無駄話で町山智浩さんもそんなようなことを言っていた。本当なら貧しいもの同士が手を取って金持ちに反撃するべきなのだ、みたいなことを。山本太郎さんも演説でヤジを飛ばされたとき相手に向かって同じようなことを言っていたなと思い出した。)
最後、息子の希望が、悲しいと感じてしまった。そうはならないだろうと思ってしまった。そう思ってしまったことに対してとても苦い後味が残った。
悲鳴
自虐にしようか悲鳴にしようか迷った。
一言で言うなら胸糞悪い映画だ。
ただ、傍らにおいた缶コーヒーに一口も口をつけなかった。そおいう引力を有した作品だった。
のっけからエゲツない描写が続く。韓国の貧困層って設定なのだけれど、どれくらい現実が投影されているのか、日本に住む俺には分からない。ただ、この家族はこの暮らしのスペシャリストなのだと言う事は伝わってきた。
物語は些細なキッカケでゴロゴロと転がり出すのだけれど、不思議な陰と陽を感じてた。
どちらが勝者なんだろう、と。
社会的成功を収めた富裕層。
彼らを騙し、まんまと報酬をせしめる者達。題名の「パラサイト」が分かりやすい形で説明されていく。
もうこの辺りでは、何が正しいのか分からなくなってくる。寄生していく家族達に嫌悪感を抱いてるのは間違いないのだけれど、騙される方にも問題はあるとも思う。むしろ、こいつら強いなぁと感心までしてしまう。
寄生というと聞こえは悪いが、人は皆何かには依存してる。彼らは人ん家の財布に依存してる稀有な例だと思われる。
そうなのだ。寄生出来てる事に感謝はするものの、全く悪びれないのだ。
自分達の立場を分かってるというか、達観してるというか…身の丈に有り余るこの幸運な出来事に感謝すらしているようにも見えて、更なる強欲を発揮する事もなかった。
妬みや嫉みを抱くこともない。
かわりに、自分達よりも下層の人間達に出会った。自分達よりも醜い人間に。
この出来事に前後して「匂い」って言う要素がピックアップされる。
自分から発せられもの、まとわりつくもの、拭いきれないものって意味あいだろうか?
結果、それに関連した事で宿主を衝動的に殺害してしまう。
彼らより下層の者と出会った事でもたらされたものは蔑みというようなもので、それを自分達が抱いた事で、自分達に向けられていた視線や状況を克明に認識したかのようだった。
ホント強烈な作品でよく出来た脚本だと思う。「金があったら私も優しくなれるよ」とか痛烈な嫌味にも思う。
このレビューのタイトルを「自虐」にしようかと思ったのは、こんな話を韓国の監督が韓国の話として創作した点だ。
どこまでが現実なのかは分からないけれど、最下層から見た視点をここまであけすけになのか、赤裸々になのか、大胆になのかはさておき、こんな話に仕立ててしまえるのだ。
年頃の娘が、大雨によって便器から噴出する汚水を浴びながら開き直って、便座に座ってたり出来るか?もう許容量を超えてる。まともな神経でいたら発狂するような環境だ。
ある意味狂わされてはいるのだろうけど、自分の力ではどおしようも出来ない。
よくぞここまで、自国の事をこき下ろせたなと思うのだけど、終盤になるにつれ「悲鳴」という言葉が過ぎる。
別に韓国の話でもない。
声を上げれない人達からの悲鳴にも似た訴えに思えてきた。作中にとてつもなく長い階段が出てくる。地の底まで続いてるんじゃなかろうかと思える程、長く1人分の幅しかないような階段だ。彼らはそこを降りて逃げてくる。そこを通る他ないのだろうと思う。逃げた先には廃棄物が山をなす場所で、帰路には電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされ囚われたなら抜け出すのは困難に思える。その場所の更に下にある半地下の我が家には汚水が溢れ返ってる。
…なんて凄惨なメッセージなのだろうか?
どこまで行っても違う地獄が待ってるかのようだ。
物語のラストは、息子が社会的に成功を収め父親が隠れ住む地下室があるあの家を購入し、何年も会えなかった父親と再会するって幕引きだった。
ああ、そおいう希望を残すのかと。
到底実現できるような境遇でもないのだけど、人生何が起こるかは分からないしな、と。
成功した息子は垢抜けてて、これが同じ役者なのかと韓国の俳優達の底力を垣間見たりするのだけれど、それは息子が半地下の家で漠然と描いた空想だった。
希望など欠片もない。
胸糞悪い映画だった。
だけどパルムドールも納得の見事な作品であった。
前評判が良かったので
めちゃくちゃ面白い
これは絶対ネタバレを見ないで見た方がいいから詳しいことは書かないけど、冒頭からは予想できない展開が次々に起きてずっと面白い。
.
とりあえず言えるのは、パク家が出てきたら色んなところをよく注意して見てると後に繋がる伏線がたくさん散りばめられてると思う。ぜひ気を抜かずに。
.
この映画に出てくるキム一家が住んでるような半地下の家は元々北朝鮮の攻撃に備えたお金持ちの人用の核シェルターだったらしく、当然だけど人が住む用には作られてない。
.
水圧が足らないからトイレの位置は高いし、ゴキブリは大量にいるし、窓の目線は酔っぱらいが立ちションするのがモロに見える目線だし。
.
劇中で匂いがキーワード出でくるんだけど、その匂いが画面から伝わってくるんだよねぇ。まさに便器以下の生活。
.
そんなに社会派じゃなかった。
期待して観に行ったのですが、けっこう格差が誇張されすぎている気がしました。
たぶん貧困側だけで視点だけで描かれているからなのかと、全体的に薄っぺらく感じたのでしょう。
もっと格差が生まれる根源について描いてほしかったなぁと思います。
「これだから映画はやめられない」
えげつないほど一貫した連帯感が素晴らしい詐欺家族
キム家の息子も娘もかなり才能に富んでおり、学力もそこそこある。だからこそ、前半はコミカルな躍動感に溢れ、楽しい。
便器から逆流する汚水に浸かり、体育館で雑魚寝する半地下の「台風家族」。
におい smell は格差の象徴として巧みに使われている。じわじわと効いてくる。そして、ついに殺意に直結するに至る。とてもセレブパーティーを手伝うどころの状況ではなく、キム家の息子も超くさいはずだが、パク家の令嬢はおかまいなしで、キスに夢中なところや頭からの流血量は即死レベルなのに助かる点に違和感を強く感じ、後半は急ぎ過ぎた印象を受けた。
あの岩石はなんの象徴だったのか?
どうしても、カンヌ国際映画祭のパルムドール賞繋がりで万引き家族と比べてしまう。アジアの端の国の貧困を題材にした映画は欧米からすれば、気楽な娯楽映画なのかもしれないが、また再び戦前の貧しさに両国が戻って、どっぷり浸かるのだけは勘弁してほしい。
全1347件中、861~880件目を表示