パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1346件中、801~820件目を表示
人間の愚かさを笑い飛ばす
鑑賞した翌日がアカデミー賞の発表だった。まさかという結果に少し驚いている。
同じカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞したことで「万引き家族」と比較されるが、本作品では社会的な格差がより強調されていたと思う。ハイライトシーンは父親と息子と娘の3人が高台の高級住宅街から家まで、土砂降りの雨の中を徒歩で帰るところだと思う。下町の自宅までは沢山の坂を降り沢山の階段を降りなければならない。住居の高さの差はそのまま貧富の差に等しい。韓国の社会全体の有り様を象徴するかのような名シーンであった。
実は日本でも同じで、金持ちは山の手に住み、庶民は下町に暮らす。津波が来ても台風が来ても、高台の高級住宅は無事で、浸水の被害に合うのはいつも下町だ。小金を稼いでやっと山の手の新興住宅地に家を買ったと思ったら、土砂崩れで家ごと落下してしまう。
あるいは福島と東京の関係である。原発は福島の沿岸部にあり、その危険性は地元の人々が引き受け、電力の恩恵は遠く送電線で送られる東京都民が享受する。40年前に一時金を手にしたのは既に鬼籍に入ってしまった爺ちゃん婆ちゃんだ。遺産は危険だけである。
昨年秋の台風を思い出した。多摩川が氾濫して武蔵小杉の高級住宅が浸水した。もともと多摩川の標高が7メートル、武蔵小杉駅の標高が5メートルだから、危ないのは解っていた。それでも小杉に高層マンションを建てて、人気の住宅地として売りさばき、大金を稼いだ。買ったのは金持ちではなく、小金持ちだ。潤沢とは言えない家計からローンの支出をひねり出している庶民なのである。
高級住宅が浸水したことをザマアミロとSNSで嘲笑ったのも庶民なら、それをSNSでたしなめたのも庶民だ。実は金持ちが被害を受けたのではなく、庶民のうちの小金持ちが被害に遭ったのが本当なのである。SNSのやり取りは目くそ鼻くそに等しい。本当の金持ちは家が浸水したくらいではびくともしない。他に住むところがたくさんあるからだ。一生懸命に泥水を掻き出しているのは、金持ちではない、庶民なのだ。
それにしても本作品の主人公の住居は極端である。半地下の住居はなにせ下水が床に近いから、トイレは高い場所に設置しなければならない。それでも大雨が降ると下水混じりの水に浸ってしまう。衛生環境は最悪と言っていい。長生きはしないだろう。にもかかわらずキム一家が笑いながら生きるのは、明日の不安が強すぎて、もはや感覚が麻痺しているために違いない。加えて、同じような状況にある人が周囲にたくさんいるということだ。自分ひとりが酷い目に遭っていることには耐えられないが、沢山の人が同じような状況にあるとき、何故か人間は過酷な状況に耐えられる。
本作品では臭い(ニオイ)がひとつのポイントとなっている。嗅覚は視覚や聴覚と比べて原始的な感覚である。臭い(ニオイ)は顕在意識ではなく潜在意識に直接作用する。本能と言ってもいい。食べ物の臭い(ニオイ)、フェロモン、香水は、食欲や性欲を想像力を介することなく直接刺激するのである。チビ、デブ、ハゲなどと言われるのは見た目に対する愚弄だが、臭い(クサイ)と言われるのは人格そのものを否定されることに近い。日本のテレビコマーシャルではデオドラントの商品が次々に紹介される。他人から臭い(クサイ)と言われないためである。
山の手の高級住宅に住む人の臭い(ニオイ)と、下町の地下や半地下に住む庶民の臭い(ニオイ)はおのずから違うだろう。臭い(ニオイ)は衣服や住居あるいはその土地に充満している。食べ物をはじめとする生活習慣を変えた上で、何年も経過しなければ人の臭い(ニオイ)は変えられないかもしれない。歯医者にも長いこと通う必要があるだろう。
しかしそんなふうに生活を変えるのは無理である。だから格差は固定され、臭い(ニオイ)も固定される。そして臭い(ニオイ)によって差別される。温厚なキム氏にとっても臭い(クサイ)と言われるのは耐え難い屈辱であったことは間違いない。
格差が生じるのは向上心の差だと言う人がいる。それは正しいかもしれないが、格差が貧富の差であり保有財産の差であるとするなら、向上心とは金に対する執着に等しい。他人よりも沢山の金を稼ぐことが人生の目的である人が金持ちになる。競争原理の世の中で、ひたすら他人を蹴落として勝ち組に入ることに熱意を燃やす人々である。もともと勝ち組などという意味不明の言葉を作ったのもこういう人々だ。愛だの恋だのは庶民の暇つぶしでしかない。キム氏が愛を口にするのに対し、金持ちの主人は愛を鼻で笑う。そもそも生きる動機が異なるのだ。ひたすら自分と家族のことだけを考える奥様は、妹ギジョンの考え方さえ変えてしまう。他人のことなどどうでもいい、自分たちの幸せだけを追求すれば、こんなふうに金持ちになるかもしれない。
本作品は格差社会の現実を、ある意味で斜に構えながら描いてみせる。そして人間が生きる意味を問う。人は優しさを捨てなければ金持ちになれない。愛は優しさに裏打ちされるものだから、金持ちには愛はない。聖書には上着を盗ろうとする者には下着も与えよと書かれている(マタイによる福音書、ルカによる福音書)。それが優しさだ。そして奪う者は誰か。つまりはそれが金持ちである。愛か、金か。人は優しさをどこに捨ててきたのか。様々なテーマを投げかけつつも、人間の愚かさを笑い飛ばしてみせる、スケールの大きな作品である。アカデミー賞4部門、おめでとうございます。
パラサイト集来!
カンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞した事で知った作品です。ですが、私はカンヌ映画はあまり合わないのでdvd鑑賞に見送ろうと考えていました。しかし、なんと今作がアカデミー賞の作品賞を受賞してしまったのです!アカデミー賞となれば話は別です。急いでアカデミー賞受賞の翌日に劇場に足を運びました。
感想
見終わった第一印象はカンヌとアカデミーの中間的作風だなーという感じでした。具体的には、カンヌ的な王道とは外れた特有の世界観とアカデミー賞的なシンプルだけど強いメッセージ性を秘めた作風って感じです。
これほどまでにエンタメに振り切った作品も久しぶりに観て楽しく観させていただきました。特に中盤からの展開は予想できるわけもなく、終始ついていくのに必死で圧倒されました。演者の演技もかなり研ぎ澄まされていて、かなりリアルだったと思います。予想以上に楽しめて満足です。
総評
流石のハイクオリティ。観ている人の心を鷲掴みにする事間違いなしの傑作。出来るだけネタバレなしで観ることをオススメします。コメディチック作品なのでお気軽にどうぞ!ただ、終盤は激変するのでその覚悟はお持ちでお願いします。また、今作はPG12になっているのでそれ相応の描写もあるのでその辺りも確認しておくことをオススメします。
それでは、より良い住宅見学になることを期待して今回のレビューを終わらせていただきます。
やはり韓国映画一気に見せる強さはある
コメディ映画にしてほしかった
解りやすすぎる社会性はいらない、部屋を逃げ隠れするシーンはジャッキーチェンの方がおもしろい。最後のやけくそはフォットファズの方がめちゃ爽快、最初の家政婦の人かわいそう。助けてあげたかった。
後半が最悪。
前半まではまぁまぁだったので★3.5位と思って観ていた。しかし、ジョーカーにも共通するのだが、残虐的で全く感情移入出来ないどころか読解力もなく、共感してしまう人間にはこの行為を肯定するかのような演出が不快極まりなく、前半からのテンポの良さも台無し。自分が苦しければ相手に何をしても良いという暴力的な面は軍を有する国に共通するのだろうか。アナ雪で後半王子に対してアナがしたことは良いこととは言えないが、これらは次元が違いすぎてただただ不快。この作品についていえば、後半の作りを変えればもっと良作になったのではと思う。
今回のアカデミー賞は白人系ではない作品にという印象で、本当の意味での作品評価では無かった様で残念でならない。どこの国もしくはどの人種の作品であれ、本当の意味で作品自体を評価して選ばれる賞になって欲しい。これからアカデミー賞がアメリカ作品(人種は問わずアメリカ制作)で選ばれ、国際長編を別にするのか、全く制作国を関係なく選んでいくのかわからないが、アカデミー賞として恥じない良質な映画が以前からの逆の偏りで選ばれず、この作品が選ばれた事にどの程度の人が納得出来るのだろうか。
水の流れが
オスカー作品賞、か?
激しく鋭い視点
ドロップアウトした人が逆上したという話
まずは、アカデミー賞おめでとうございます。
どこを見ても賛辞の嵐。批判的コメントが一切ありません。
しかしながら、私は見終わったあとで、何かがどうしても引っかかっている。
「貧乏人のふんばり映画」が好きだ。
スラムドッグ・ミリオネアは本当に良かった。
すさまじく貧しく逆風の境遇。
宗教対立で家族を失い、人買いにさらわれ、友は目をつぶされ物乞いとなり、兄はやくざ、恋人は情婦寸前、力も何もないお茶くみの青年が奮闘努力する姿は、涙なしには見られない。
今回はなぜ感動できなかったのか。
まず、登場人物に感情移入できなかった。
ひとつには、上昇志向の欠如。
環境が悪いなら、そこを出よう。
金を稼ぐ手段を描いているのに、その使い道を明確にしなかったのは、片手落ちだと思う。
お金は使ってこそ、得るものがあるのであって、目的もなく金を稼ぐ守銭奴の詐欺師みたいになってしまった。
「こんな家に住めたらなぁ」というのが漠然とし過ぎてしまったのが残念だ。
ショファーにふさわしい服や香水(デオドラント)を買えば、もしかしたらあれはなかったかも知れない。
そんな、接客業として当たり前のことを、なぜしなかったのか(しようともしなかったのか)。
結果、単なる逆上逆恨みになってしまったじゃないか。
貧民差別が動機、という意図があったかも知れないが、サラリーマン歴34年の私にとって、「そんな事は世の中普通にある事」と言っておこう。
あるいはもっと酷いパワハラ上司であっても、余裕でスルーできる力こそ必要であって、殺しの動機ところか、映画のテーマにする程の事ではない。
シェルター暮らしは、アメリカ映画で何度か見たので、あまりインパクトがなかった。
嘘のつき方も下手、詐欺に感心する手口も見られないから犯罪映画としても、なんだかなぁ、だ。
「貧乏は英雄のルツボである」とユゴーは言った。(レミゼラブル)
貧乏を原動力にする意志、これこそが映画に欠ける事だ。
家族にとって、金持ちになる事は幻想であり、とてもその幻想が叶うとは思えないし、その意志もなさそうだ。
そこに不満こそあり、感動はないし、怒りもない。
全体的には面白いが、最後の残虐な場面には、必然性はない
まずまずかな
アカデミー賞受賞とのことで、翌朝イチで鑑賞。ストーリーはとてもよく練られていて、起承転結もハッキリしているので、鑑賞後に変なモヤモヤが残ったりはしない。
個人的には、最後に人が死んでしまうところが、短絡的な感じがしてしまった。
死ぬかなーと思わせて、死なせないようなヒトひねりが欲しかった。
あと、死んだ人と死ななかった人、その差ってなに?なぜ、そういうストーリーになったのか?
でも、全体的には良くできた映画だと思う。
雨の訪問者
はじめは暗い救われない話なんだろうなーと思って観るのを躊躇っていたのだけれど、某ラジオで『途中ドリフみたい』と聞いて俄然気になって観に行くことに。
結果、とても観やすい。この話題になりっぷりは、昨今の伏線回収ブームに合致したんだろうなーと思いました。
話題だから観に行こうと思う人たちにも薦められるなーと思いました。
個人的には、高低差と明暗の対比が良くできてるなー(上から目線ではなくてすごいなーっていう)というのと、水の使い方が印象的だった。
雨、放尿とそれに対するバケツ水、2階のお風呂、冷蔵庫のミネラルウォーター、洪水、隠れ地下室のトイレ(の流れる水を見るシーンが特に)、雪。全部が巡って繋がっているけど場所・形が違うと全く違うもので、それは人もそうで…と感じました。
腑に落ちる感覚が無いところは、父キム・ギテクが社長に妻を愛していることを確認する(言わせる?)シーン。二度。
地位も名声も美しい妻も子供も持っている同じ男、父親という生き物として何か勝てるものが欲しかったのか。何かひとつでも抱えている嘘が欲しかったのか。
と、
あんなにスマホ・インターネットが普及してる描きかたをしてるのに、妹はじめ素性を調べるシーンが出てこないのはあの富裕家族の「シンプル」さを出すためなのかもしれないけど「普通調べるよね」って思ってしまったなー。
不快な表現がない
私には気分が悪くなる映画でした
4部門の賞を英語圏以外の国(韓国)がとったという話題で見に行きました。
表現の仕方は自由で色んな映画があって良い。この映画は今の世相を表していて共感する人々が多いのだろう。制度が変わり今回この映画が評価を得たことは喜ばしいことだが、手放しで楽しそうに「面白かった」などと言う人が多いのにはびっくりさせられる。
善良な人をだまして自分(達)が裕福になり、挙句の果てには大惨事を起こしてしまう。
そんなストーリーのどこが楽しい(面白い)のだろう。今の世の中を考えるために見る映画としたら良い映画ですね。だけど楽しむために見る映画としては最初から最後まで嫌な気分の映画でした。
軽妙鋭くダイナミックで重層的
全1346件中、801~820件目を表示