劇場公開日 2020年1月10日

  • 予告編を見る

パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価

全1358件中、661~680件目を表示

5.0韓国の映画を毛嫌いする人たちへ。日本人として茫然自失からの敗北感。

2020年2月21日
Androidアプリから投稿

いや、勝ち負けじゃないんだけど日本映画はもっとがんばれー!と思わざるを得ませんでした。
タクシー運転手~友情は国境を超えても喜怒哀楽全て持っていかれる素晴らしい作品でしたが、名優ソン・ガンホがまたしても運転手を演じているだけで期待値は高まります。
韓国に対する好き嫌いは置いといて観るべき映画というものがあるのです。
これを観ずして映画を語るなというレベルの日本人として茫然自失してしまう作品。
万引き家族で貧困というものを見せつけられ、安藤サクラや樹木希林、松岡茉優の好演でなかなか良かったと思っていたけど、パラサイトを観てしまうと敗北感しか感じない。
日本の俳優は個々には素晴らしいけれど日本映画は娯楽は提供出来てもだから何なんだ、何をやっているのだと負けを認めるより他はない。
ただ、天気の子の貧困による絶望の世界に差し込む希望の光や、「僕にできることはまだあるよ。」という美しきメッセージには泣かされたし、日本のアニメは日本人として誇らしい気もする。
これらの日本の二作品と同じように貧困を描いた作品で、更にここまで描ききったことに衝撃を受けずにいられませんでした。
各賞の受賞理由の評価に1ミリも狂いはない。
監督の力量、脚本も音楽も絶妙で。エンドロールで帰った人!あんたは大馬鹿者だ。
物憂げな美しいメロディで曲で余韻を楽しんだ後、ポップな曲が始まりその歌詞ときたら!
最後の最後までこれでもかと揺さぶり続けてくれる、観た後にしばらく席から立てない作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
momo

2.5抜群に面白い。前半だけは。

2020年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

そう、前半は抜群に面白い。しかし、後半、無理やりまとめた感がありあり。
それが違和感となっていろいろ勝手に解釈されているために、逆に深い作品かのような印象を与えてしまったのか?
この作品がアカデミー作品賞??
残念ながら、1000円なら観てもいいかなレベル。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
みっきー

4.0良き良き

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

いい意味で期待を裏切ってくれた。
予備知識なしで、観に行ったのも正解だった☆

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かっしー

2.5最後の展開が雑

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
no I

3.5後半は好き嫌い 俺は嫌いの方

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

噂のパラサイト鑑賞
ごちそうさまでした

噂の映画。アジア映画としては初めてパルム・ドールを取った映画。

ネタバレは無しで
まず、頭も悪くない貧乏な家族が、お金持ち家族に寄生していくというか取り入っていく話ですね。
明智光秀がいっぱい!みたいな。

その先は全てネタバレなので書けない。

ただ、韓国のリアルライフがわからないとなかなか理解が難しいところもあったりします。
日本以上の学歴社会。
まだまだ露骨にある穢多非人の生活。
頭もいい、礼儀も正しい、なのにここまでの生活をしなくてはいけない韓国社会の闇みたいなものは、
韓国知らないので、なかなかはいってきません。
韓国の真実を知る人なら、このところも、納得することが出来るでしょう。
そして、注目してほしい一つが
記録的な大雨もお金持ちにとっては一つのアトラクション程度の季節のイベント。下界半地下の人にとっては、洪水で流されるかという生死を分ける一大事。

かなり、エグく表現されています。

この映画を見ると、本当に日本は幸せな国だなあとかんじます。
中国、韓国その他アジアで英語や2カ国以上話せないでちゃんとした仕事につけてる人はほぼいない。
そう言ったところ一つとっても、
日本は平和でボケた国でいいところも沢山あるなあと感じました。
まあ、中国はじめ世界から全く相手にされていない日本。でもそこにいいところが沢山あり、日本に生まれて心底よかったなと思いました。
とにかく、後半はジェットコースターのようなスピード感です。

基本でも暗めな映画です。
一人鑑賞がいいとおもいます。
また、あまり韓国映画見ないけど(ディパーテッドの元のやつ見て以来)やっぱり韓国の映画は日本のくだらない映画の何十倍もおもしろい。ただ、韓流ドラマのチャチさと比べると何故だろうと?思いました。
サイコスリラードキュメンタリー
みたいな映画でした。

ポップコーン食べ過ぎて気持ち悪い

物語 3.8点
配役 3.9点
演出 4点
映像 4.1点
音楽 3.8点
#parasite
#パラサイト半地下の家族 #パラサイト #映画 #movie #ムービー #映画 #レビュー #洋画 #映画鑑賞 #映画好きな人と繋がりたい #洋画好きな人と繋がりたい #邦画 #邦画好きな人と繋がり #趣味 #ポンジュノ監督 #韓国 #サイコスリラー

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きなこもち

4.0ハラハラ

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿

最初はコメディのような感じだったのに先に進むにつれ恐怖感がどんどん増していきとてもどきどきする映画だった。これからどうなってしまうんだろうと思いながら観ていたがまさかの展開だっ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
せー

4.0見る人によっては...

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿

見る前に友人2、3人にネタバレしない程度に感想を聞きました。

後半はホラー色強かった、怖かったと言ってました。そして他人の感想気になるわーとも。

私的には後半よりも前半怖かったです。
他所の家庭を徐々に侵食していく感じが特に。

後半は逆にツッコミどころが満載で、爆笑しかけました。私だけかな?笑笑

なるほど、見る人によって感想は様々なのかな?

あの初代お手伝いさんはめっちゃツボでした笑

格差や貧困などのテーマは難しいのでさておき、久々にもう一度お金払って見てもいいかなという映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
iYiHedP8PmIUPr5

4.53合言葉は……?ようこそ

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿

見るか見ないか…
迷われている方は参考までにどうぞ👇🏻

門番1「何者だ!」
男 「僕はしがない映画ずきの旅人です。
ここを通して下さい。」

門1「合言葉は?」
男 「!?」

門1 「パラサイトは見てないのか?」
男 「…み、みましたよ!!…みました」

門1 「合言葉は?」
男 「ん…💡は、半地下!!」
門1 「本当に見たんだな…??」

門番2 「何者だ!」
女 「ただの女子高生でーす」

門2 「合言葉は?」
女 「時計回り?!」

門2 「………通れ!」

男 「そ、そんなぁぁぁぁぁぁあ」
(映画館に引き釣り込まれる)

ということでそういうことです(?)
冗談はさておき
見た人と見てない人の温度差が激しく感じます。
見た人は考察に燃えていることでしょう。
見てない人はきっと本当は見たいけど今更負けた感じがするので迷ってることでしょう。

\絶対に見に行くべきです/

絶対なんてことはもちろん無いですが、
分かりやすく力説しようと思うとこの言葉が頼りになります。絶対見た方がいいです笑笑

オスカーも3.4冠取ってますし(👈🏻曖昧)
まあ作品、監督賞も取ってるので
間違いないです。

しかし監督賞受賞時のスピーチは
ちょっと媚びりすぎですね笑笑
ただアジアを代表する方が脚光を浴びたのは
かなり嬉しいことです。

そいえば半地下ってなんぞや?
日本で聞き馴染みの無い言葉ですが、
実際に韓国では映画と同じように半地下で日々を懸命に生きている方々がいるそうですね。
韓国の格差社会が激しい、、、
日本でもいずれ貧富の差が開き格差社会が根付いてしまうのでしょうか?
専門用語が出てこないのですが
頭の良い人が活躍すればその裏で活躍しそこねる人がいる、お金を沢山稼ぐ人がいればその裏で少しの給料しか貰えずにいる人がいる。
全てはバランスなんですね。

余談
今更見れないと言えば
実は私…君の名は。をまだ見ていませんんんんん
すみませんんんんん

コメントする (0件)
共感した! 9件)
しおまるこ

3.5貧富の中の感情

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

貧富と差別は隣合わせにあるものなんですかね。
また、家族の中にある自分の居場所、そもそも
家族とは…というのを
お金のあるなしの物差しで捉えてるのは興味
深かったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あにゃい

3.0分断・格差・ダイバーシティ

2020年2月20日
スマートフォンから投稿

正直アカデミー賞作品賞に値する映画なのか私には分からない。ここ数年、世界中に広がった分断・格差・ダイバーシティへのアカデミー協会の意思表示。それとハリウッドの題材不足から来る既視感の無い鮮度・興味を惹いた(面白がられた)題材だった、という事だろうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bluecafe

4.0半地下に住むキム一家は、家族全員が失業中で惨めな生活を強いられてい...

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿

半地下に住むキム一家は、家族全員が失業中で惨めな生活を強いられていたが、ちょっとしたきっかけから高台の豪邸で暮らすパク家へのパラサイトに成功した。
策士である彼らの思い通りに事が進み、有頂天になっているキム一家の姿を見ていると、もう「破滅」という言葉しか浮かんでこなくなって、心底ぞっとした。
貧乏人には貧乏人の、金持ちには金持ちの、身もふたもない貪欲さがとにかく怖かった。
多かれ少なかれ誰しも持っている人間の性みたいなものを少しのオブラートにも包まず、むき出しのまま勝負してきた稀有な作品である。
素晴らしかったけれど、映画を観ていてこんなに辛い気持ちになったのは初めてだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
wkchan

3.5前半はコミカルに。後半はドロドロ、ハラハラのスピード感。

2020年2月20日
iPhoneアプリから投稿

話題作観に行ってきました。
率直な感想は思ってたほどではなかったかなって感じです。前知識なしで行ったからかもしれませんが。

面白かったのは面白かったです。
結構なシリアスかと思いましたが、前半はコミカルにテンポよくて楽しんでみれました。
後半は一転して、ガラッと雰囲気が変わります。ドロドロな急展開に、ハラハラさせられました。

内容としては深いようで浅いような感じがしました。韓国の経済格差に詳しくないからかな??
この映画みて得た教訓は、欲を出しすぎると自滅する。ですかね。結局は半地下の人間が簡単に富裕層にとってかわれるわけではないし、富裕層に対して劣等感や妬みは抱かざるを得ない。
自滅しないために、自分の身の程にあった計画を立ててお金を稼ごう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ko

3.5アンダープレッシャー

2020年2月19日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
優一

4.0消えない臭い

2020年2月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
シネマディクト

1.5自分が世間とズレているのかな

2020年2月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
Flagman

0.5期待しすぎたのと、インド映画の盗作だった為。

2020年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

期待しすぎたのと、インド映画の盗作だった為。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ZEN - CHAN

4.0さすが。

2020年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いい意味で感情がぐちゃぐちゃ。
ストーリーの緩急、シリアスな場面とコメディ場面の温度差がすごい、中盤から終わりにかけて色々、考えさせられました。想像以上に素晴らしい映画だと思いました。家族の在り方や、住む環境、
どれが正解とかはなくいろんな形があるんだと思いました。自分もそうですが
この映画をきっかけに韓国映画の見方が変わりました。韓国語に迫力が感じられました、間違いなくおススメです!
観終わったらそれぞれの考え方や思うことがあると思います。
あえて印象はつけてません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
movieman

5.0水は低きに流れる

2020年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

遅ればせながら映画館で鑑賞。
冒頭から中盤までは、まるでコンゲームもののような展開と笑いどころたっぷりなコメディー演出で楽しく観てたけど、中盤の“あのシーン”から物語のテイストがガラリと変わって、怒涛のクライマックスからラストのあの展開にはただ圧倒される。

特にクライマックスでのお父さん役ソン・ガンホのあの表情には震えた。

リスペクト!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
青空ぷらす

4.5練られた脚本と名コンビに脱帽

2020年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アカデミー賞の受賞日、早速観に行ってきました。想像してはいたけれど劇場は満員御礼でした^_^;
そもそもポン・ジュノとソン・ガンホのコンビで面白くないはずはないんですよね。独特なアンダー気味の描写は得意としているところでしょうし、韓国社会の貧富の差を上下を表すロケーションを巧みに使って、上手く表現しているなぁと感心しました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Iwarenkon

4.0アカデミー賞取るほどとは……

2020年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前半は知恵を使ってセレブに寄生していくブラックコメディ。このままでは終わらんと思ったら後半で作風が一挙に転換。韓国映画にありがちなグロいサスペンスに変わった。半地下・地下室などは下には下がいるという社会構造を暗喩してるのだろう。「匂い」が拭えないコンプレックスの象徴として使われているのも上手いと思った。ただオスカー主要部門かっさらうほどか……多分に政策的な授賞という気がする。ただ日本映画は対象にもならなかったのも事実。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あっきゃん
PR U-NEXTで本編を観る