パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1356件中、621~640件目を表示
貧乏人は臭いでわかりまするぞ。 中盤まではサイコー!だが後半は…う〜ん…。
韓国の低所得者住居"半地下“に暮らす一家が、ある富裕層の家族に寄生していく様とその顛末を描いたブラック・コメディ&サスペンス。
監督/脚本は『殺人の追憶』『グエムル -漢江の怪物-』の、名匠ポン・ジュノ。本作でオスカーを獲得した。
半地下一家の家長、キム・ギテクを演じるのは『殺人の追憶』『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』の、名優ソン・ガンホ。
ギテクの息子、キム・ギウを演じるのは『新感染 ファイナル・エクスプレス』『The Witch/魔女』のチェ・ウシク。ウシクは本作のエンディング曲も担当している。
ギウの妹、キム・ギジョンを演じるのは『ベテラン』やテレビドラマ『シンデレラと4人の騎士〈ナイト〉』のパク・ソダム。
ギウの友人、ミニョクを演じるのは『ビューティー・インサイド』『ミッドナイト・ランナー』のパク・ソジュン。
👑受賞歴👑
第92回 アカデミー賞…脚本賞/監督賞/国際長編映画賞/作品賞!✨✨✨
第91回 ナショナル・ボード・オブ・レビュー…外国語映画賞!
第77回 ゴールデン・グローブ賞…外国語映画賞!
第45回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…作品賞!
第35回 インディペンデント・スピリット賞…外国語映画賞!
第15回 オースティン映画批評家協会賞…作品賞/外国語映画賞!✨
第73回 英国アカデミー賞…外国語映画賞/オリジナル脚本賞!✨
第72回 カンヌ国際映画祭…パルム・ドール!
第45回 セザール賞…外国映画賞!
第14回 アジア映画大賞…作品賞!
第44回 日本アカデミー賞…最優秀外国作品賞!
第63回 ブルーリボン賞…外国映画賞!
2019年も数々の名作が生まれましたが、最終的にこの年の映画界の話題を全て掻っ攫っていったのがこの作品。カンヌ国際映画祭の最高賞であるパルム・ドールや非英語作品としては史上初となるアカデミー作品賞を受賞するなど、これ以上無いほどの大絶賛で世界中に受け入れられた超話題作であります。
鑑賞する予定はありませんでしたが、ここまで話題になったのであれば観に行かざるを得ない!ということで映画館へ。日曜日とはいえ上映から1ヶ月以上経っており、さらにレイトショーだったにも拘らず、多くのお客さんが足を運んでいたことからも、この作品の影響の大きさが窺えます。
序盤は貧乏ながらもハイスペックなキム一家が、裕福な家族にあの手この手でアプローチを仕掛け、家庭教師や使用人としてどんどん取り入っていく過程を描くコメディ映画。
書類を偽造したり、詐欺師の様なトーク術で奥さんを騙していく様子は犯罪映画さながらのスリルがあり、笑いとサスペンスの両方で観客を楽しませる隙のないエンタメ作となっています。
エンタメ満載なコメディ映画という顔をしていたこの作品ですが、中盤になるとその表情をガラッ!と変える。
とある嵐の夜。金持ち家族がいない間に豪邸の中でドンチャン騒ぎしていると、突然インターホンが。玄関には放逐したはずの家政婦が、ずぶ濡れで立っている。彼女は家の中に忘れ物をしたので取らせて欲しいと頼み込むのだが…。
この中盤の展開が素晴らしい。直前までドリフのコントの様なコメディを展開していたのに、突然ずぶ濡れの元家政婦ムングァンという異物が映画に侵入することによって作風が一転してホラーに変わります。
このムングァンというキャラクターが本当に良い味を出している!ずぶ濡れの雨がっぱを来た普通のおばちゃんなんだけど、明らかにおかしい。普通じゃない。
対応している半地下家族の妻チュンスクには、彼女を追い出したという負い目があるからピーンと緊張の糸が張る。
そして、いざ家の中に入ってきたムングァンが何をするかというと、なんと壁と棚との間で奇天烈なポーズをとっているのである。
この辺りまで映画が進むと、今観ているものはなんなのか、コメディなのかホラーなのか訳が分からなくなってきて、頭の中は大混乱。分かるのは、今何かとんでもないことが起きているという事だけ。この圧倒的な吸引力によって、もう目はスクリーンに釘付け。次に何が起こるのか、固唾を飲んで見守るのみです。
そして、タイトルにある“パラサイト“とはキム一家のことではなかった、ということが明かされるところで映画の盛り上がりは最高潮。息もつかせぬ&カオスな急展開によりグイグイ映画に引き込まれる!
うわー!なんだこの映画!凄いぞ!✨
とここまでは思っていたのですが…。
正直ここが本作のピーク。ここからさらに映画はその表情を変え、今度は社会派サスペンスへと展開していくわけなんですが、どうもこの後半がイマイチだと思う。
格差社会や、上流階級が持つ持たざる者への無意識の差別心、そして決して抜け出すことの出来ない負のスパイラル。
本作のテーマを考えれば、この後半こそがキモなのだとは思うのですが、映画的な面白さでいうと前半から中盤にかけてのコメディ&ホラーのカオスな展開が圧倒的に優っていると思います。
中盤までは話が進むにつれドンドン予測不能な展開になり面白さが加速していただけに、「え、後半こんなにシリアスになるの…?」としょんぼりしてしまったというのが正直な感想であります。
ドスンと重いパンチを最後に喰らわしてくる、なかなか油断のならない映画。現実に確かに存在する格差社会というテーマはやはり強烈で、暗ーい気分になってしまったのだった。個人的には序盤〜中盤くらいのノリで最後まで行って欲しかった。まぁ面白かったんだけど、大絶賛するには至らずといったところかなぁ。
p.s.
韓国映画を持ち出して、邦画がどうのこうのというのもお門違いだとは思いますが、やはり一言言いたくなります。
隣国がこれほど立派な作品を作り、世界的にも評価を受けているのに、我が国の映画は…。
正直、役者のレベルもまるで違う。ソン・ガンホをはじめとした俳優陣のレベルは本当に高い。平場とコメディ場面、サスペンス場面での演技の切り替えが見事。
勿論日本にも素晴らしい映画人はいますが、そういった人たちに注目が集まらず、あまりにレベルの低い作品を濫造している現状はやはりヤバいのではないでしょうか?
韓国映画界の盛り上がりが、良い意味で日本映画界に刺激を与えてくれることを願うばかりです🙏
アカデミー、パルムドール納得のすごい映画
寄生(半共生)
好きな映画、というより、すごい映画。
韓国における貧困、格差社会をテーマに据えながら、コメディ、ホラーを混ぜ合わせ、しかもわかりやすい。映画としての技術や魅せ方が極めて優れている。
そりゃあ、アカデミー作品賞もパルムドールも取りますわ。
パルムドールはこれで、3作連続で貧困がテーマの映画になるらしい。昨年は日本の「万引き家族」。あれは「すぐ隣で起きている貧困の日常」。本作は「すぐ隣で起きうる格差社会の惨状」というとこらか…どちらも素晴らしいけれど、ジャンルの多様性、飽きさせなさから本作に軍配が上がる、と感じた。
登場人物みんな、すごい諦めているんですよね。自分達の現状、社会のあり方。上昇志向や変革意識がまるで無い。計画は思い通りにいかないものね。唯一、頑張ろうとするのはラストの彼。しかし…。。誰か1人の頑張りではどうにもならない、国や大企業等、力を持つ者が変えなければならない。映画が世界を変える、そんな可能性を感じる一作でした。
ハッピーエンド好きな人にはおススメしません
本来は観るカテゴリではない映画なんですが、オスカー作品ですし、評判がいいので鑑賞。
前半はニコニコ観ていられましたけど・・・後半は・・・
サプライズでケーキのトラウマを除こうと綺麗で優しい純朴なママさん、それを更にトラウマにしつてしまう結果?になっちゃったかなぁ。坊やと純朴なママさんのその後が本当に心配。
やっぱり通常観ないカテゴリの映画は観ちゃダメだね。反省しました。
映画好きな人同士のデートじゃない限りデート向きではありません。お一人でどうぞ。
臭覚の映画だ。
人の五感の中で、快 不快の感覚が心の深部に突き刺さるのは臭覚だろう。不快な臭覚は脳の原始的な記憶や感覚と結ばれこびり付く。この映画は臭覚を強く意識させ、その抜き差しならぬ分断線を描いた作品だと思った。トイレの汚水が吹き出し、ゴキブリ駆除の噴霧器や立ち小便の匂い、体育館の人息や体臭が立ち込める。そうした下層に暮らす生活臭が一線を超えて滲み出し、金持ちの匂いがする雇用主に襲いかかる。
物語はキム一家が追放した家政婦を、乗っ取ったパク一家に入れてしまう、豪雨の中、ドブネズミの様な身なりとなった家政婦に、自分達と同じ匂いを感じ取り、慈悲の心が疼いたのだろう。それご奈落への坂道を転げ落ちていく始点となったが、困窮者の連帯をサジェスチョンしてる様にも思えた。
アメリカ大統領選挙の民主党の候補者選びで、左派急進派のサンダース氏が快進撃なのも、社会にそびえる巨大な格差を一度チャラにしたいという庶民の切実な現れなのかもしれない。ナイフの人刺しの様に。
こういう映画を上回る作品が出てきて欲しい
絶対、劇場で観るべき映画
多くの人が「DVD化まで待つ?配信で良い?」と、劇場に足を運ぶ前に考えることでしょう。
実際、私がそうでした。しかも「うーん、韓国映画だし」という変な先入観や、
ある感想で「あれがアカデミー?えげつない作品よ」というのを読んでしまったので、
正直迷い意を決して映画館へ向かったのです。
初めて劇場で観る韓国映画だったかもしれません。
テンポの良さと、ブラックジョークにすぐ引き込まれていきました。
とてもわかりやすい、怒濤のエンターティメントです。
でもこの作品がすごいのはやはり、溢れ出てくる圧と言っても良い、
訴えかける一瞬一瞬の、想像力を刺激する映像のシークエンスです。
豪邸から出た坂道、雨の中裸足で帰る3人と、ジグザグに折れていくコンクリートの階段、
そしてあの決っして美しくなんてないけど、胸に迫る洪水のシーンに真上から映した避難所。
まだまだあります。半地下からバケツの水がバシャーンのシーンや、サプライズパーティーの絵に描いたような幸せ。
洪水の只中で、諦めたようにタバコを吸うギジョンの姿があったから、
胸を刺されてドクドク血が溢れるのを、母親に文句を言いながら優しい顔だったと、
観客の心に沁み渡るのでしょう。
このように、映像から受け取るイマジネーションが、国や人種に関係なく胸打つ事にも気付かせてくれた、
パラサイトだったのでした。もう一回観ても全然、良い!それ程の映画でした。
レビューが面白い作品
深読みしない(できない)タイプなので、ストーリー通りに楽しんだ。前半のコメディタッチのところも面白かったし、嵐の夜からの怒涛の展開もハラハラしながら楽しめた。
ネタバレしない程度にレビューを読んでいたので、なるほど格差社会を物理的な高低差や水の流れ、匂いでこういう風に表現しているのだな、と感じた。
見終わったあとはネタバレを含む色々なレビューを読むのが楽しく、止まらない。
下流と上流、両者の悪いところが煮詰められたような話
育ちの良さのせいか面白いほど騙される裕福なパク一家と、その一家に寄生する計画を立てた貧しいキム一家の対比。そこまではコミカルなブラックジョークとして笑えていたが、後半急に情勢は一変する。
自分たちの生活のために下層で醜い争いをする家族も、そんな彼らを踏みつけていることに気付かず優雅に暮らす一家も、それぞれ際立った悪人ではなく、ただ自分たち家族の暮らしについて考えているだけ。
ラストは、良い暮らしをしたければ、金を稼ぎそれに相応しい人間になれということなのか。
下流の人達の自堕落さや上流の人達の鈍感さなど、それぞれの悪いところが煮詰められたような話だった。
台所の奥の薄暗い不気味な地下室、太陽に照らされた明るいガーデンパーティーの会場など印象的な舞台が多かったが、特に次々様相が変わる街並みを上から下まで駆け抜けていくシーンが印象的だった。
parasite
中国語タイトルは「寄生上流」と訳したが、とても絶妙だと思う。
社会的現象を映すために巧妙な切り口に入ってるとは言えるでしょう。
監督は空間と幾何分割をうまく利用し「階級」をいろんなところで強調している。その中、大雨の中で上から下まで延々と階段を降りて家に戻るシーンはとても印象的だった。
ちょっと物足りないと感じだのは、現実とヒューマニティーをベースにして訴えようとする映画のはずだが、ストーリーの流れには少し現実味を感じないところでしょう。階級の間の衝突を激しく見せた分、ストーリーライン上ぎくしゃくした無理矢理感も....
韓国格差の象徴的
認めざるを得ない
エンドロールで、予想していなかった切ない感情が。
匂いと格差と衝動と
アカデミー賞を取らなければ、恐らく観る機会は無かったであろう作品
なんていうかサスペンス風なんだけど、コメディ要素も多く、全然ポップに楽しめた
半地下家族4人がそれぞれ魅力的で、金持ち家族に取り入る過程はまさにエンタメ王道の面白さ
そして後半は想像を二段飛ばしで超えてくる展開が待っている
三谷幸喜作品にも通ずるユーモアに溢れているんだけど、こちらの方がずっとシリアスで見せ場が多い
あり得ない設定なのに、リアリティを感じるのは、この映画の脚本と演出が卓越している証だろう
いやー、このシチュエーションとキャラクター達は本当に凄い
130分じゃ収まらない
アカデミー賞に相応しいかどうか、自分には分からないが、面白い作品なのは間違いない
ジェシカ推しです
貧困臭へのRequiem
最初は、名画座的な扱いで上映されていましたが、アカデミー賞ということで、ようやく我が地方都市のシネコンでも上映。遅ればせながらの鑑賞。
社会の底辺に蠢く人々を、韓国らしいアングルで描いています。構成も素晴らしく、前半は、上流社会の人々を手玉にとり、豪邸に寄生していく詐欺師としてのコメディタッチの面白さが…。
後半は一転、彼ら以上の底辺に生きる人の悲哀を描く中で、悲惨な結末へと結びつけていました。特に、その惨劇への引き金となるのが、貧困臭というのも、人として生きるプライドを、訴えかけていたのでしょうか…⁈
同じ底辺社会を描いた、日本の『万引き家族」とは、一味も二味も違いますね。個人的に、『万引き家族』を見終わった後は、ラストシーンも含めて、日本人として、凄く感情移入もできました。
しかし、本作で描かれる韓国気質の喜怒哀楽の起伏の激しさや後味の悪いラストには、正直、あまり好感は持てませんでした。やっぱり日本人だからですかね…。
これまでのアカデミー賞も、社会問題を取り上げた作品は、多く選ばれてきました。本作も確かに格差社会風刺をテーマにしているのでしょうが、その取り上げ方や結末の惨劇が、これまでのアカデミー賞のイメージとは、少し違うと感じました。
笑えないし気分悪くなりました。なぜR指定じゃない?
アカデミー賞ということで観に行ったのですが、「こんな作品が受賞できるんだ……」と思いましたし、正直観賞後気分が悪くなる映画でした。
タイトル通り、半地下の家族の生活が主に描かれるような社会派映画を勝手に期待していたので、実際にはブラックコメディ映画ということで「思ってたのと違う」と感じてしまいましたし、主な内容は『金持ち一家の悲劇』という感じでした。
金持ち一家乗っ取りの前半部分は、超ご都合主義ではあるもののコメディとして見ればそこそこ面白く見れたのですが、金持ち家族の留守中に半地下の家族が豪邸で酒盛りをするシーンから「わざわざ貧乏な服着て来てこんな大胆なことする?そもそもここの会話シーン長くね?」と雲行きが怪しくなっていきます。
その後も、コメディとしては不必要なグロ展開と元家政婦と旦那が引くほどヤバいので「こりゃ笑えねぇや……」と気持ちが萎えてしまい、どういうテンションで観賞すればいいのか全くわかりませんでした。
息子の誕生日パーティーは本当に最悪で、そりゃ最悪な気分にさせたかったのでしょうが、こんな凄惨な展開にした意図がわからないのでただただ嫌な気分になり、1900円も払ってこんな不快な思いをしていることにムカつきました。
後半は全然コメディではないですよね?
そしてとにかく後半はシーンが切り替わる度に「まだ終わらねぇのか……」と思うほど冗長で無駄に長かったです。その後の展開に救いもないなら殺人シーンで終わっとけば?と思いました。
また夫婦のエロシーンも、「ここまで生々しく役者にやらせる必要あるか?気持ち悪い。お下品。」と感じました。
隣に家族連れの小さい男の子が座っていたのですが、このレベルのエログロがR指定でなくPG12なのは謎すぎます…。自分が親なら子供の目を覆います。
あと気になったのは最初の方に出てた主人公の友人が上流のハズなのに、会話しながら普通にでかい唾を吐き出したので、どういう文化なのかな?と思いました。
私は韓国作品というと『冬のソナタ』くらいしか見たことはないのですが、冬ソナとは違いこのパラサイトという映画は韓国のイメージダウンにしかならない作風だなぁと感じました。
少なくともこの映画を観て韓国に行きたいとは誰も思わないんじゃないでしょうか。
まとめると、コメディとしては狂気でグロいので笑えないし、半地下家族のリアリティのある生活をメインに描かれるわけでもないので、社会派映画としても微妙。
全体的にいろいろ詰め込みすぎで何を観てるのだかわからなくなってくる映画でした。
唯一良かったのは妹役の女優さんがカッコよくて魅力的なとこです。あとお母さんの変貌ぶりもなかなか良かった。
だから半地下なんやね
半地下の家でくすぶってるのに、大金持ちの家に潜り込んで馴染めるとは、もともと素質や才能は持ってる人達って事なんでしょうか?
地下では無い、しかし地上には上がれない、だから半地下の人々なんでしょうね。
面白かったですが、アカデミー賞受賞作品って言われると…う~ん…
日本映画にもこんな感じの作品ってありそうな…
全1356件中、621~640件目を表示