パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1352件中、521~540件目を表示
自衛しつつ映画館で鑑賞
コロナウィルス感染拡大のなか、どうしてもみたくてマスク着用で人の少なめな時間帯にみてきました。ので、アカデミー賞作品だから、という目線でレビューしますが。
んーーー。
役者さんの演技はとてもよかったし、斬新な設定や意外な展開もあった。
なにしろ半地下の家のビジュアルが濃い。
んだけども、これがアカデミー賞作品かあー。。と、LALALANDのときと同じ感覚に陥ってしまった。学ばないな。
アジア映画、韓国の映画がアカデミー賞獲ったのはすごく喜ばしいと思うのです。
でもどうせなら、復讐三部作のどれかのほうがよかった。
スノーピアサーや新感染のような、もうこれでもか!これでもか!ってくらいの執拗な、グロさや人間性への嫌悪感を刺激してくる演出もなく。
もっともっと見事な「パラサイト」っぷりみせてくれてからの後半の展開でもよかったのかなと。。
半地下での最悪な暮らしっぷりをもっとうんざりするくらい描写して、観客に「おらこんな生活いやだ」と思わせた上で、天上のお金持ちとの差を叩きつけるとかさ。
おっ父が必死に守ってたメダルはたまに象徴的にでてくるけど、選手だったけど落ちぶれた過去の描写とかはカットされたのかな?だったらそこもカットでいい。
この作品はどこに時間を費やしてしまったのだろうと考えたけどよくわからん。
たまに、「げっ汚ねー!」っていうくらいの感情の動きしか、この作品には感じなかったのよね。怖いとか、可愛そうとか、哀しいっていう、感動がなかった。カタルシスも感じなかった。
伊丹十三監督がこのテーマで映画作ってくれたら、さぞかし笑えて人のおぞましさにゾっとしてそれでいてビンボー家族の成り上がりパートは愉快痛快!な何度もみたくなる作品にしてくれたんではないかと思ってしまった。
なんていったけど、転は見事だからネタバレみすぎずに鑑賞してほしいなと思う作品なので星4です。
演出が巧み。ストーリーも複雑。
シンプル
印象としては、終盤の衝撃的な展開と映像にやられたなという感じです。
前半のコミカルさや、明るい印象はこのためにあったのかなとも思えるものでした。
最初から最後まで飽きずに楽しめる映画で、ストーリーは総じてシンプル、展開も早かったです。
俳優さん達の演技はとても自然でコミカルな演技も楽しめました。
映画としてのメッセージ性はありましたが、考えさせられるようなものではないのでそこに関しては、残念でした。
観るか観ないか迷ってるなら観た方がいいと思います!
しかし、期待しすぎるとイマイチかもしれません。
言わずと知れた
韓国ドラマファンなら解る面白さ
持つ者と持たざる者
この作品ではこれが顕著に出ているわけじゃないが、ふとした言動の端々にそれが表れていた。だからジワジワと来るこの感情はなんだろう、同情かも分からない何とも言えない気持ちになった。気づいたら作品にのめり込んでんいる。パパの表情が非常に良い。
金は心のシワを伸ばす(こんなニュアンスだったような...)
ママの言葉が印象に残った。
器用な人が好きという理由でギジョンに惹かれていたため、彼女が死んでしまってあぁ...となった。彼女の浸水の中タバコを吸うシーンは胸に迫るものがあった。
これは映画館で見るべきだ。お金以上の価値があった。おそらくもう一度映画館へ足を運ぶしレンタル開始日を心待ちにするだろう。
格差社会の悲喜劇
韓国の貧富の差は、どこの世界にも存在する。
貧しい家族の生活を悲喜劇を持って見せることであっと言う間に画面に釘つけられる。
思わぬ展開から殺人事件へ発展しまうストーリーは想定できなかったし、その表現が強烈でインパクトがあった!
楽しめる1本である。
半地下家族の娘の演技が秀逸
冒頭半地下でのぐうたらな彼女
偽造証書を作成してる彼女
美術の家庭教師をしている彼女
パーティドレスアップの彼女
瀕死の彼女
といろいろなシーンがありましたがどれも魅力的で自然な演技で好感が持てました、今後チェックです。
ところでお兄ちゃんはパーティの日にあの石持って地下に何しに行ったのだろう?あんなことしなけりゃ惨事まのがれたのに…
そもそも酒盛りしてた嵐の夜に元家政婦が尋ねて来ても入れないでしょ普通
思った以上に笑える
年末先行上映で
《象徴的》 リスペクト!現代を切り取る最高のスメル蔓延、映画館最後列の席まで。ネタバレ厳禁という戒厳令も頷ける幾つものサプライズが待っているけど、それらが(メジャー邦画に多い安易なものでなく)地に足着いていて卑怯チートじゃないから、非常に納得できてスッと飲み込めた。機転の効いた掘り下げ型アイデア満載よく練られた作品ながら、無計画こそ最大の計画であり、実戦は勢いだと証明する力強さパワフルで素晴らしいブリリアント。様々なジャンルを横断する様々な設定の素晴らしい作品達に今の歪んだ社会構造を込めてきたポン・ジュノ監督のフィルモグラフィー(『グエムル』『オクジャ』でさえ!)と作家主義を一種総括するにも相応しい到達点としての気持ち良さ、トーキングアバウトがヤング&シンプルと対を成すオールド&コンプレックス(経験値と複雑さ)でオリジナル&フレッシュ。彼らしい笑いユーモアも気まずさサスペンスも心ゆくまで堪能できるエンジョイアブル。
『スノーピアサー』が横だとしたら今回は上下で表される貧富(持つ者/持たざる者)の差も、多角化と希薄化が二極化するように曖昧な"家族"の定義・在り方それ自体もひとところに問題提起してしまうし、それらの見せ方が実に映像的。それもちゃんと娯楽性を持ってしてエンターテイメントとして。メタファーとしてでなく直接目に見えるフィジカルな階級差。様々な国で様々な映像作家たちが仕組んだわけでも無いだろうに同時多発的に同様の、あるいは類似性を持ったテーマの作品を作っているという昨今の流れこそが皆が世の中の現状に危機感を持っているということの最たる証左ではなかろうか。『万引き家族』にしても『アス』にしても誰もが惹かれる地下からの反骨の狼煙だ! そして今更言わずもがなソン・ガンホは韓国の国宝だ。
Is it okay with me?
I'm deadly serious.
ジワる
ポン・ジュノ
タイトルからセンスが光る作品
面白いか面白くないかで言ったら面白いです。でもそれ以上に「あー賞を取る作品てこういうのだよな」と納得させる内容でした。格差社会を上手に捉えてセンス良く画面上に写しています。
映画は大抵約120分、この中で多くは物足りなさや詰め込みすぎ感を感じますが、物足りなさは皆無、詰め込み感も特に後半上手く演出として利用されていました。映画と言えば、な起承転結、得に転のどんでん返しや、感動、笑い、ちゃんと含まれています。でも古臭さは感じない。
とっても個人的な意見。
私は映画じゃなくて配信サイトでいいじゃん、な風潮には賛成派ですが、スクリーン内で起きてる様々な出来事を、周りで観てる人達と一緒になって何となく全体の空気と楽しめる、こんな映画がたくさんあれば映画館という場所の価値も生まれてくるのかなぁ、と思いました。
全1352件中、521~540件目を表示