パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1356件中、201~220件目を表示
エンタメとして楽しめる作品
お金持ちと貧乏人の対比が鮮明。
特に映画だと伝わらない「匂い」で違いを出す演出が印象的だった。
生まれと育ちで絶対に理解出来ないことや変えられないものがあると思うので、無理矢理身の程を超えようとすると悲劇が生まれる。
ラストはエンタメに振り切ってるけど、過激な演出は嫌いじゃないので悪くない。
で考えされるという点では「万引き家族」の方が心に残ったけど、映画としてすごく面白かったので、評価は「万引き家族」より高めです。
地上・半地下・地下
面白かったです。色々な事を考えさせられました。格差・線・臭い・比較・家族・幸せ・・・
前半はコメディ映画かと思ってしまうほどの雰囲気でした。息子の家庭教師から始まり、言葉巧みに金持ち一家を騙し、しまいには家族全員で転がり込んでいく様子が滑稽で笑えました。しかし、上には上(下には下と言うべきか?)の強者がいて、、、という展開に驚かされました。ここから急に物語の景色が大きく変化し、引きつけられます。
なぜ、あの父親はあんな悲劇を起こしてしまったのか?
そしてなぜ、自分の娘を刺した地下の男ではなく、社長を刺したのか?
お気楽でちょっと頼りないけど良い父親に見えました。でも実は積もり積もった恨みがあって...いや、実際、お気楽だけど善良な人間だったのだと思います。あの上流家族に出会うまでは。
初めは貧しいながらも家族仲良く、幸せと呼べるかわかりませんが、それなりに暮らしていたと思います。でも、あの家に潜入し、彼らの生活や考え方を目の当たりにする事によって、徐々に気持ちに変化が出てきます。うらやましい・妬ましい等の感情も生じたでしょう。彼らと比べ、自分はなんて惨めなのだろう。彼らと出会う事によってそんな自分を認識するようになったのかもしれません。でもどんなに努力しても、あちら側の人間になる事はできない。そこには越えられない線がある。その線をはっきりと見せつけられた。
’臭い’でもその線が浮彫にされます。見た目はどうにか取り繕えても、臭いは消えない。目には見えないけど体に染みついて消えない半地下の臭い。半地下にいた頃は気付かなかったけど、上流家族と接するようになって意識するようになった。あちら側とこちら側の間にある越えられない線を。
上流家族の地下で出会った男。地下の男は自分と同じ臭いがする。自分と同じ側にいる人間。娘を刺したのは地下の男ですが、その怒りの矛先は社長に向けられます。格差社会やその頂点に立つかのように見える社長に対するどうにもならない怒りや恨み。それがあの線の向こう側に突き刺さった。
あの父親は自分の手で自らを半地下から地下へと引きずり落とし、永久に出られなくしてしまいました。この結末をどう受け止めたら良いのかまだよくわかりません。
期待し過ぎてしまった。
めっちゃ面白いという評判だったので期待しすぎてしまったためか…。
たしかに地上、半地下、地下を比べる事で、貧困問題などを切り取っているとか、色々描写が上手かもしれないけど。
貧困から抜け出して、成功する人も恐らく世の中にはいて、そういう人は、貧しくても心が豊かであったりして、もしお金持ちに雇われたとしても、留守中のリビングでもあんなに汚して飲んだりとかしないだろうし…。
そこがリアルっぽいのかもしれないけど。
貧しさは半地下家族の品の悪さが原因だろうと思う所もあったりして。きちんとしていても、酷い仕打ちを受けた、とかなら、お金持ちを刺すのも心情的にはわかるけど、半地下家族の逆ギレに見えてしまいました。
どの家庭にも感情移入出来なかったのが、微妙に感じた原因かもしれません。
終始登場時の画面が暗くて、あまりよく見えなかったけど、半地下の母役の人が、田中好子さんに見えて仕方なかった。
ホラー・コメディ映画という解釈、だとしても
リアルなフィクション
貧富の差
ポン・ジュノでは下位
何が言いたいのかさっぱり分からない。
ノンフィクションに限りなく近いフィクション
冒頭シーンですぐに万引き家族が浮かんだ。なるほど、パルムドールはアジア諸国が社会・政治・経済問題に斬り込むことをお望みか?
なんぞ考えつつ観ていると、万引き家族に流れる切ない暖かさよりも、ブラックな面がグイグイと前面に出てきた。
まぁ結局、ブラックユーモアで味付けしたサスペンス作品だったわけだが、この話の恐ろしさは劇中のサスペンスやスリラー部分にあるのではない。
ストーリー自体はフィクションだが、場面背景は限りなくノンフィクションに近いという部分にこそ真の恐怖があるのだ。
この映画を見なければ、今の韓国がこんな事になっているなどとは微塵も知らなかった。本当に半地下にて生活する人々は多数いるのだ!家賃は日本円だと5万円くらいの感覚らしい。決して根っからの凄まじい底辺生活なのではない。ただ、「仕事が無い」のだ。
彼らは決して「自業自得と後ろ指さされるような下流生活者」などではない。能力も学力もあり、一般的な努力は充分にしてきた「ごく普通の中堅層の家族」なのだ!それなのに、日々当たり前に暮らしているだけなのに、下層生活へと滑り落ちていく。どれだけ「普通の努力」を重ねてみても半地下からの脱出が出来ない。
そんな「普通の家族」ですら、ついには卑怯な策略を用いてでも仕事を手に入れようと考えるまでに心が追い詰められてしまうならば?その「現実」が如何に恐ろしいものなのかわかるであろう。
厳し過ぎる受験戦争、学歴が高くとも20〜50代の失業率の凄まじさ、作中の台詞にも登場した元チキン屋経営=失業者の代名詞だとか。
視聴後、すぐに講談社現代新書「韓国 行き過ぎた資本主義」なる書籍を購入した。とんでもない状況になっているらしい韓国だが、日本にも当てはまる予兆が多分に散見される。
パラサイトに描き出された超格差社会に向かって、日本も刻々と歩みを進めているとしか思われないのだ。早い話が、中間層というものがなくなり、上層・下層のどちらかに振り分けられてしまうのだ。私も、今、このレビューを読んで下さっているあなたもだ!
これはもう、嫌韓だの反日だの言っている場合じゃない。信頼し合える隣人として互いの国について学び、より多くの人々が真剣に資本主義について学び、その功罪について論じ、適切な軌道修正を模索する時ではないのか。今ならばまだ、間に合うのだから。
この作品が、日本の未来図とはならない事を切に願う。
アマプラから視聴
「ファニーゲーム」のように一家を残虐していく後味の悪い映画だと勝手に思い込んでいたけど、全然違った。同じスリラーだけど、ブラックコメディスリラーだってね。
要所要所に散りばめられた笑い(家政婦を装ったお母さんが足で元家政婦を蹴飛ばして何も無かったように振る舞うシーン最高)、静かに進行していく父の怒りと息子の殺人計画の描写、控えめで静かな殺戮シーン…良いですね、品がありますね。伏線回収もお見事。
普通の家族でなく、上流階級と下々という格差が物語のスパイスとなり、コメディを取り入れることで大衆受けさせ、一段と印象的な作品に仕上がってます。
ただ、金持ちの息子くんのモールス信号読み解く特技とか、娘ちゃんの勘が鋭い所とか、もっと観たかったなぁ~。
視聴後物足りなさを感じたけれど、このモヤモヤ感を払拭するため、観返します。
意外と面白かった
期待しすぎたかな
今作が私にとって韓国映画の基準
ようやくの鑑賞。さすがの面白さだった。染み付いた生活臭。 が、アカ...
地下と地上の対比がおもしろい
半地下の住居に住んでいる貧乏人が、富豪の家に寄生していく話。
ストーリーも斬新で、寄生がバレそうでバレないところもハラハラしておもしろい。
展開もテンポよく進む。
グロいシーンもあるけど、淡々と話が進むからなのか不快感はそんなにない。
気分が良くなる爽快な話ではないけど、内容的には☆5
豪邸に住む富豪
半地下に住む貧乏人
ソファで寝転ぶ富豪
机の下に隠れる貧乏人
どこにいても富豪と貧乏人の構図は変わらないという描き方が粋。
半地下の生活もかなり底辺レベルに見えるが、地下に住んでる人達もいるようで、この家族はピラミッドの底辺ではないらしい。
一瞬、日本製のカニかまぼこが出てきた。
日本製出すとは意外!と思ったが犬のエサ。
あからさますぎて、ここまでくるとさすが。
あとはテレビの明るさを上げないと地下のシーンが暗すぎて見えない。
怒涛の展開ラッシュ
おもしろい!惹き込まれた!
貧富の差と臭い
全1356件中、201~220件目を表示