罪の声のレビュー・感想・評価
全421件中、161~180件目を表示
懸命にあの頃を思い出して
昭和末期の日本社会を震撼させたグリコ森永事件をベースに製られた本作
小栗旬・星野源等のキャスト陣の好演により、事件の全容が再現され、そして、浮かび上がる警察組織やマスコミ、更には日本社会そのものの問題点を指摘し、凄く見応えがあるし、考えさせられる事が沢山あって、個人的には本作の構成等に、何一つ減点ポイントを見つけ出す事はできませんでした
この事件に関わり、人生を狂わされた全ての人々の姿に、終盤には思わず泣き出しそうになりました
子供達を悪用したオトナ達もまた、時代に翻弄されたりして大変つらい人生を送っていた
しかし、だからと言って、このような凶悪な犯罪を犯していいという事にならない
日本社会の問題点を少し浮き彫りにするこの事件とほぼ同時期に発生した3億円事件やその約10年後に発生したオウム真理教の事件等を顧み、自分はどう思っていたのかを思い出していた
グリコ森永事件が発生した頃の私は小学生になったばかりで、まだ社会の右も左も分からず、オトナ達が大騒ぎするのが理解できなかった
90年代に入り、中学生になって、社会のイロハのイのほんの少し分かるようになった頃から、テレビではこの事件の検証番組が盛んに放送されるようになり、ようやくこれが大変な事件である事を自覚しました
しかし、沢山の検証番組が放送されたが、この事件も3億円事件もオウム事件も結局、犯罪者達の異常性ばかり強調されて、彼らがなぜこのような事件を犯すに至ったのか等、日本社会の病気の根っこを掘り出すような議論を見聞きする事はあまりなかったな
オウム事件の時は麻原彰晃達の異常さ、凶暴さ・教団と戦った人々、事件の被害者達のつらさをクローズアップする報道ばかりが目立ち、教団がなぜ若者達を信者にしていき、大きくなっていったのかを見出す議論はあまりなかったし、3億円事件やグリコ森永事件もさほど議論が深まる事はなかっただろうな~
何しろ、程なくして、あのバブルが始まり、世の中は浮かれムードが始まったのだ
だから結局、同じような性格の事件が繰り返し起きてしまう
そんな日本社会の問題提起となるグリコ森永事件が発生して30年余りが過ぎ、忘れ去れつつあったのを本作が、また思い出させてくれた事に、深く感謝を申し上げなければならない!
できれば、本作をもう一度映画館で観たいのだが、仕事が忙しい等の事情もあってそれはもう叶いそうにないが、ブルーレイ等がリリースされたら必ず買って、この事件を忘れてしまわないために何度もチェックしたい、しなければならないと思います!
大変、いたたまれませんでした
重厚な作りに飲み込まれた。
めっちゃ良かったですよ
期待しすぎたかな…
若葉竜也、宇野翔平が相変わらずいい◎
壮大なストーリーというか、過去の事件を掘り下げれば掘り下げるほど真実や辛い過去が明らかになっていく内容だった。でも、事件を探っているメイン2人が今現在悲惨な状況になっているわけではないので第三者的な目線から見れて、見ている私はそこまで辛い思いをする事はなかった。あまり辛い思いをしないのは良いところでもあり、変な話感情移入や緊張感的なものは薄かったかも…。
でも基本的に事件の内容やストーリー展開やメイン2人の出会いや脇役の豪華さなどなどは…充実していて良かった。私の観た感覚的には「新聞記者」に近いかも。テーマも内容もキャスティングも充実しているし魅力的な俳優陣なのだけど…一人一人のキャラクターが、なかなか惹きつけられなくて…。良い人物も悪い人物も。(私にはちょっと難しかっただけなのかもだけど)
変にドラマティックに大袈裟な感じにして欲しい訳ではないけれど、この映画に関してはメインキャラクターよりも脇役陣のほうが惹きつけられたような気がする。だからその人達が出てきた時は「おお」と目見開いて食い入るように観てたかな。若葉竜也とか宇野翔平とか。相変わらずとても良い◎
モチーフとなったらしい実際にあった事件のことを私は知らないから、あまり心に響かなかったのかな…。観た人達のレビューを観ると、作品の魅力が分かってくるし伝わってくるから、純粋に羨ましい気持ちになった。
なんだかんだ言いつつ、野木脚本は、実際に起こった事件や社会問題や業界でしか知り得ない事象をテーマにしたり折り込んだりした作品を映像脚本にするのが本当上手くて凄い。これからもファンとして見続けます…!
本当の罪を知る
素晴らしかった!
一つの大人たちの犯罪を掘り下げて掘り下げて
誰にも知られなかった本当の罪が明らかになったその先の
エンディング曲で嘘のように泣いた。
ギンガ萬堂事件を軸に
謎を追う新聞記者と声を使われた息子、
二つの視点で事件が語られる前半も、
謎が少しずつ明かされスリリングでワクワクしたし、
2人が出会う演出も良かった。
阿久津の人柄を信用できる機転の効かせ方も
納得いく物だったし、
2人が揃ってからの人間ドラマ、
大人たちの犯罪によって傷ついた子どもたちの人生は
涙なしには見られなかった。
かつて、自分たちから希望を奪った社会への復讐によって、
子どもたちも同じように、いやそれ以上に傷つけ何もかもを
奪っていたと言うラストは
素晴らしいとしか言いようがない。
主演2人もさる事ながら、
脇役の俳優さんたちが渋く、
キャラが立って一癖も二癖もあって記憶に残る素晴らしい
演技だっだと思う。
ただ、一つだけ阿久津が中国人を知ってますか?
と言う冒頭、僕だけじゃなく見た人のほとんどが、
日本人は?と聞けよ!と思ったし、
それを聞いてればすぐに終わる話だったなぁとは
思いました。
そんな事はさておき、それが気にならないくらい
隅々まで面白い素晴らしい映画でした。
原作未読なので分からないけど
脚本が上手い!と思いました。
いくつもの証言で頭いっぱいです。
グリコ・森永事件を題材によくここまで広げたなと感心するばかり。リアリティがあってまるでノンフィクションでも見ているかのようだった。未解決事件だからこその挑戦ですね。
登場人物が多くてテンポが早い。付いていくのに必死。142分長いなぁと思っていたけど全く気にならなかった。
過去と現在。点と点が線で繋がってしっかり真相に辿り着いてくれたところが良かったです。
知らない内に非道な脅迫事件の片棒を担がされてしまった3人の子供。やがて真実を知り苦しみながら生きて行かなくてはならないのか。純粋さを利用した大人達の罪は重い。
「知らなくていいこともある」
でも知らずにはいられない。例え傷付くことが分かっていても。答えを知ったからこそ歩いて行ける人生もあるかもしれない。
「あなたのようにはならない」
それが全てだと思った。
高田聖子さんと宇野祥平さんが真に迫っててぐっときました。さすがです!(高田聖子さん舞台ではっちゃけてるイメージが強いので新たな一面を見た気がします。)
エンディングはコッテコテのオチをつけてくれましたね(笑)ほっこりして良かったです。
んで、ちょっと余談やけど関西弁ってよく聞くと思うんやけどやっぱムズいんかなぁ~?みんな変やったな。やから関西の人出てきたらめっちゃ安心したわ。
…って関西弁で言ってみました(笑)方言ってよく知らない人からしたら「役者さんって凄い」って思いますけどその土地の人からしたらやっぱり違いますよね😂
the 丁寧
重厚な原作が上手にまとまっていました
そこはかとなくいい作品
演者さんの抑えた演技が光るとてもいい作品でした。
星野源の京都弁は悪くないなと感じました。(京都弁というより大阪北部辺りの感じ)
一瞬、関東でなく西の方の地方の出身だったけ?と思いました。
さすが歌手、音感がいいのだろうと思いました。
小栗旬はこんな味のだせる演技ができる俳優だったんだ、と感心しました。(観ていてコロンボを思い出してしまいました)
松重さん梶さんを筆頭に皆さん前に出ず、引いて演技をされてて作品にグッと厚みを出させていると感じました。
何より良かったのは証言者の方々で、関西ベタベタな感じでとても自然で
上手く話しに深みを与え、説得力を増してくれた気がします。
原作既読、映画未鑑賞の知人からは、
話に抑揚がなくそこまでの作品ではないよ(知人は愛憎劇ドロドロ系好き)と聞いていたので、
どうなのかな?と思って観に行ったのですが、
確かにそんなに抑揚がなく平坦な印象を受けました。
それがドキュメントタッチな感じがして、作品自体が抑えた感じになっていて、
そういう所が良かったのではないと思いました。
私のエンターテイメントの定義の一つに、
観終わった後に「前向きになれる」という事があるのですが、
色々と悲しく切ない事ばかりが起こる作品ですが、
観終わった後に「自分も一生懸命に生きていかないといけないな」と感じさせくれました。
そういう意味でも一級のエンターテイメント作品だなと感じました。
原作の良さはないけれども
丁寧、そして配慮の行き届いた作品
モデルとなったグリコ森永事件はオンタイムでみてきたので、懐かしさとリアルを感じながらの観賞。
こどもの声に関しても当時の報道やその後の未解決事件の番組などで幾度となく聴いてきた。そのたびに声の主に関してもいろいろな報道があったし、時効成立の時のスペシャル番組では非公開だが特定されているような情報もあったような気がする。
平成も終わり、昭和はもう遠い昔のような扱いだけど、未解決事件は埋もれたままだったり、今もどこかで生まれているのかもしれない。映画では普通で真面目なテーラーの忘れていた思いでの中に真実が埋もれていたように。
実際の事件が題材にされているだけに、作り手や俳優さんたちがとてもとても丁寧に、配慮ある真摯な作品だと思いました。
子供声
映画にしてくれて感謝
大栗旬
あの事件を見事に昇華させた作品。
あーあのグリコ・森永事件がモチーフなのね、とすぐに分かります(相変わらずそんな基本的予備知識さえも入れずに鑑賞)。でもあの事件はあくまでもモチーフであり、この映画はフィクションとして十分に楽しめました。楽しむ、という表現で良いのかどうかわからないけど、未解決事件のミステリーを見事に社会派エンターテインメントに仕上げていると思います。
土井監督がこういう骨太なものも作るというのは意外でした。素晴らしい!個人的にはもっと硬派でも良かった位ですがそこはエンタメ性とのバランスですかね。
関西人としては主演お二人の関西弁にはどうしても引っかかってしまうものの(特に星野の源さんの京都弁かなりアレですw)まぁ関東の役者さんには関西のイントネーションはかなり難しいでしょうからそこは大目に見ます、はい。対して松重さんの関西弁は上手いなぁと思って調べたら福岡出身なんですね。なるほど。
そんな方言問題はどうでも良いです。
緻密なストーリー、80年代の空気、さらに遡って70年代初頭までの学生運動の時代性、人数は多いものの非常によく整理されていた登場人物、そして70年代、80年代を存在で表現できるベテラン俳優陣と物語を十分に引っ張れる主演の小栗旬さん星野源さん。全部イイ!
あの時代を知ってるかどうかでも評価は分かれるのかなぁ。私は幼い頃に毎日全共闘等のニュースをTVで見ていた記憶があり、グリコ森永事件のあった84年にはまさにロンドンにひと月いたのでとてもリアルにあの時代を感じました。
現実の事件自体は非常に重いものだったので映画を通してあらためて振り返りいろいろ考えさせられましたが、観終わって気分がどんよりしんどくなるようなことは決してなくて、良い作品に巡り合えた幸せをひしひしと噛みしめてました。あの結末の救いの形もイイなぁ。。
ところでー
2020年も後半にきてマイベスト10上位に入るであろう邦画2作(「朝が来る」とこちら)が燦然と現れ秀作揃いの今年はベスト10を選ぶのにかなり難航しそうです。
宇崎さん、塩見さん。
あの事件かと思ったけど、もっと似せてもよかったと思いました。
あと少し広げすぎかなと。 外国まで行かず、日本だけでも良かったと覆いました。
小栗旬の演技はさすがです。 市川実日子も。
でも宇崎竜童はまだあの役には若すぎると思う。
昔、『TATTOO<刺青>あり』、がよかった。俺はまだあの演技に惚れてます。
原菜乃華もよかった。もっと出してもいいと思いました。
あと、最近観ることができるようになった「塩見三省」さん、かっこいい。
先日、NHKのドラマで久しぶりに見て、かっこよくなっていたのに驚きました。
「12人の優しい日本人」で初めて観たときは顔がでかいダサいなぁなんて思ったけど。
あんなに憂いを帯びた迫力のある俳優に変われるなんて。
田中裕子、倍賞美津子、桃井かおり、塩見さん。
年配の俳優に脱帽です。
全421件中、161~180件目を表示