罪の声のレビュー・感想・評価
全422件中、121~140件目を表示
力作ですばらしい。
映画も力作で良かった!
小栗旬がいい!彼の作品の中で一番良かったかも。
星野源もいいけど、彼がキツネ目の男に似てて気になってしまいました😅
で、とにかく宇野祥平が圧倒的に凄い演技で震えた!
「グリコ・森永事件」をモチーフとした小説の映画化だけど、社長の誘拐から始まり、菓子に毒物を混入し企業を脅迫、身代金取引の電話では子供の声が使われる。実際は「かい人21面相」と名乗った挑戦状だったな。あの未解決事件を踏襲しながらも、脅迫テープに使用された「子供の声」に焦点を当てた人間ドラマが胸を揺さぶる。
星野源演じた曽根は父の遺品の中にカセットテープを見つけて再生すると、幼いころの自分の声が聞こえてくる。そこから彼の真相を巡る旅が始まる。
小栗旬が扮した新聞記者の阿久津もまた真実を追い、様々な関係者に話しを聞いていく。やがて曽根と出会い、連携していく流れ、ラストの余韻も良かった。「逃げ恥」の野木亜紀子の脚本が緻密だったと思う。
白鳥殺人事件もどうぞ
原作未読です
重いテーマですが
予想以上に良かったです
グリコ森永事件の真相は
こうだったのではという感想も
見かけたので
観賞から2か月経っての投稿です
この作品でグリコ森永事件に
興味を持った方へは
内田康夫さんの浅見光彦シリーズ
「白鳥殺人事件」
をお薦めします
こちらもいいですから
原作未読。
宇野祥平さん◎
罪は正義にならない
重厚なミステリー
人間を日本を描くことに成功
素晴らしい
久々良い邦画観たなと言う気持ち
グリコ森永
フィクションみたい
声、それはアイデンティティーであり、心でもある
自分の声というもに、ここまで考えたことはないかもしれない。知っている人の声を聴けば、遠くからでもあの人があそこにいるなと分かるし、声のトーンや話すスピード、話し方でその人の年齢や今どんな気持ちなのか、さらには出身地も分かるかもしれないと考えると、意外と声で判断してる面は大きいのかもしれない。たかが声と思っていたけれど、実は顔や体形よりも一番に知り得る、人間の情報かもしれない。声は人の体の一部であり、OnlyOneであることに気づく。そういう意味では、声はアイデンティティーであり、心でもあると思った。
今回は犯罪に使用された自分の幼少期の声。しかも使用されていたと分かったのは、随分大人になってから。直接犯罪には関わっていないものの、声を使われたということで人生が大きく変わり、精神的に苦しむことになる。
犯罪者は声を単なるコミュニケーションのツールとしか見ていなかった。自分たちにとって都合の良い正義や大義名分のために使用しただけで、使われた人のその後の人生にどんな影響があるのかは、これっぽっちも考えていなかった。むしろ、より良い社会に貢献したと思っていた。その浅はかで愚かな正義のために、巻き込まれた人たちの悲痛な思いは計り知れない。取返しがつかない。いったい何が正義で何が罪なのか、本当の意味で考えさせられる良い作品です。
“普通の生活”がどれだけ幸せか。
ミステリーというよりはロードムービー
原作は未読の状態で鑑賞。
グリコ・森永事件に関しては、事件の名前を聞いたことある程度だったので、事件の概要をネットで調べてから鑑賞。
率直な感想としては、良くも悪くも普通の印象で
今でも良かったか悪かったか判断に困っている。
現実にあった事件をモチーフにしているので、
その事件をリアルタイムでニュースを見ていた
世代には刺さりそうだと感じた。
正直、wikiで事件の概要を調べていた時の方が面白かった。
そもそもの、事件として奇妙な点が多く、そこに興味を惹かれてしまう点がある。
映画自体が中途半端になったのは、その現実の事件のフィクション的な答え合わせに興味を引っ張れなかった点にあると思う。
ミステリー的な興味の持続、犯人は誰か?の持続がなく、数珠繋ぎ的に話を聞いていくだけで、
ピースがハマっていく面白さがまったくない。
AからBという情報を聞き、Bに行きCという情報を聞いて、Cの所に行くという感じで、
謎解きの面白さがない。
かと言って人間ドラマ部分も中途半端な印象しかない。
ただ、最後まで飽きずに観れた点ではそれなりの面白さはあるのだと思う。
それでも、この映画を思い返したり、もう一度観たいなと思うことはない
最初は見る予定になかったけど
最初は興味がなかったのですが、実際見てみたらとても面白かったですし、すごくいい映画だなぁと思いました。
話が進むにつれていろんな人物がひっきりなしに出てくるので、誰がどの立ち位置の人か覚えるのが難しいですが、とても面白い。
星野源さんの京都弁や、小栗さんの大阪弁や英語も素敵でした。
全422件中、121~140件目を表示