「外から指摘されないと気づけないこと」あなたの名前を呼べたなら つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
外から指摘されないと気づけないこと
インドならではのシンデレララブストーリーである一方で、恋が成就して「ハイ、めでたしめでたし」とはいかない現実を埋め込んだ、秀逸な脚本。
インドは人口世界第2位、国土面積世界第7位、公用語として用いられる言語は22種類。良くも悪くもコンパクトにまとまった日本とはスケール感が違う国だ。
「インド人、とひとくくりに出来ない多様さ」は「日本人、とひとくくりに出来ない多様さ」よりさらに複雑でしょうな。なんたってインド人同士で言葉が通じないこともあるのだから。
「あなたの名前を呼べたなら」に登場するメイドのラトナは農村部出身の寡婦。本編でもラトナの口から述べられる通り、田舎の方では夫と死別した女性の立場は低い。
インド女性のほとんどが身に付けているバングルの装着も許されない。里帰りのバスの中でバングルを外し、ムンバイへと向かうバスの中でバングルを嵌める。
ラトナの夫は病弱で、結婚してすぐ帰らぬ人となった。夫の家族は自分達の息子が死んでも稼ぎに繋がるから、早く結婚させたかったのだ。
寡婦となったラトナ自身は「口減らしのためにムンバイでメイドをしてる」と言っていたが、夫の家族にとって自分達の収入源を確保するため、始めからラトナは稼ぎ手として嫁がされているのである。
「じゃあ結婚しなければ良かったのに」と思うところなのだが、そうであっても娘を結婚させなければならないのもまた、村の風習のようなものだ。
いつまでも嫁がない娘、というのも世間体が悪く、年頃の男がいなければ自分より年上の男性に嫁ぐしかない。それはそれで死別のリスクは高く、結局村の女性の人生は似たようなものだ。
一方、そんなラトナのご主人様は、NYから家業を継ぐために帰国した次男坊。元々跡取りだった兄が死んでしまったが故の帰国で、多分彼は外国でのびのびと生きていく予定だったのだ。
外国に行くことで「我が家の常識・世間の非常識」みたいな衝撃を味わったに違いない。これはインドだけでなく、日本だってアメリカだってそうだろう。
ラトナとご主人様はインドの常識を越えた関係性を育み、お互いに見知らぬ世界を垣間見る。
昔、北朝鮮から脱出してきた人のコメントを読んだとき、「北朝鮮の暮らしは悲惨でしょう、と言われても、それが当たり前だったから(北朝鮮に)いたときは何とも思ってなかった」という意味の言葉に衝撃と妙な納得があった。
いろんな情報にアクセス出来る生活と、自分の世界しか知らない生活。
「知らないこと」には思いを馳せられない。
主人とメイドでなければ出逢わなかった二人。主人とメイドだからこそ一緒になれない二人。
ご主人様が「ラトナと結婚したい」と思えばそれで大丈夫、な気がしていたが、実際には「メイド上がり」と陰口を叩かれ、テーブルマナーの覚束なさを指摘されたり、と結局惨めな思いをし続ける未来。
それはラトナや周りの友達から指摘されなければ、ご主人同様、観ている私たちも思い至らない現実だ。
そんなラトナが「自立した女性」として夢見た職業に就き、さらに自分を閉じ込める世界から羽ばたく。その象徴が「名前を呼ぶこと」なのだ。
ムンバイでデザイナーになったラトナが、元ご主人様のアシュヴィンと結ばれるかどうかはわからない。でも、名前を呼びあう関係になったことこそが、ラトナにとっての「ハッピーエンド」だ。そんなささやかな幸せが胸に迫る良い映画だった。ラトナが「アシュヴィン」と呼び掛けるシーンで、涙腺が崩壊したのかと思うほど泣いちゃったよ。
ちなみに本国インドでは残念ながら未公開。インドという国の様々な問題が浮かび上がる「ラブストーリーの皮を被った超社会派映画」であることがうかがえる。
もっと衝撃的なのは、こんなに女性の人生が「自分ではどうにもならないこと」に支配されているインドより、日本の方がジェンダーギャップ指数で下位につけてることだ。
「当たり前だと思っているけど、外から見たらおかしいこと」を、娯楽性を損なわないストーリーに乗せて描いたら、日本が舞台でも作れる下地はあるんじゃないだろうか。