るろうに剣心 最終章 The Finalのレビュー・感想・評価
全377件中、341~360件目を表示
過去作を知らないと陳腐に感じる台詞が少し気になりました
【追記】2021.4.29
京都大火編、伝説の最期編をDVDにて鑑賞。
こんなに凄いアクション映画を、映画館で観ていなかったことを後悔することになりました。
これらの歴史を知っていたら、最終章で受ける昂揚感が全然違うことがよく分かりました。
リアルタイムの印象の記録として修正はしませんが、3.5は低すぎましたね。
(余談)
剣心寄りの薩摩藩の大久保利通、初代警視総監川路利良。
どちらかというと打算的な長州藩の伊藤博文。
第一作で陸軍を率いていた山縣有朋。
司馬遼太郎作品からの影響かもしれませんが、なんとなく、昭和の敗戦に繋がる負の方向への転換も予感させられました。
【追記】2021.4.25
緊急事態宣言で都内の映画館の大半が休業。
ということで、『るろうに剣心』第一作を、DVDで鑑賞。
なるほど❗️の完成度でした。
剣心が心の奥底に秘める過去に程よく触れながらも、薫殿や新たな人たちとの出会いが、困難だけれど確かな再生の道標となることを予感させる素晴らしい展開。
アクションも最終章に繋がる〝伸びしろ〟と〝可能性〟に満ちていました。
原作を知らなくてもハマる訳ですね。
観たばかりの最終章より感動してます。
【当初レビュー】2021.4.24
無謀にも、原作も映画の過去シリーズもまったく知らないのに観にいきました。
割りと唐突な感じのする台詞とか、定型的な意味のない台詞(舞台劇などで、単なる通行人のおじさん役の人が袖に消えていく時に「これだから今どきの若い連中は!」などと言いながらフェイドアウトしていくという感じの表面的で慣習的な台詞です)が割りと気になったりしたのですが、たぶん、過去の因縁とか、過去作に出ていた人たちの〝キャラ立ち〟を知ってれば、『そうそう、あの人はそうなのよ』ということなのだと思います。そう解釈してみているぶんにはそれほど気になりません。
アクションはとてもスピード感に溢れており、スタッフ、キャストを問わず、皆さんが本当に頑張ったんだな、というのがとてもよく伝わってきて、そのことだけで結構感動できます。
緊急事態宣言の具体的な内容を、まだ確認していませんが、公開していきなり、映画館が休館になってしまうのだとしたら、とても辛いし、今週公開の映画たちが不憫で不憫で、悲しくなります。
最終話(beginning)に向けた2時間かけた導入部かな
シリーズの中では一番よかった!
今作は、雪代縁率いる六人の同志が登場する、原作でいうところの「人誅編」。映画としては7年ぶりの新作です。
原作ストーリーは大まかに覚えている程度。しかし、個性豊かなキャラクター達はしっかり脳裏に焼き付いています。
るろうに剣心は、マーベルや侍スピリッツなどのキャラクターをモチーフにしたキャラが多かった為、当時は元ネタを探るのも面白く、そんな和月さんのキャラクターデザインが好きでした😄
そんなわけで、ストーリー云々の前に、アポカリプスな鯨波やヴェノムな八ツ目なんかが実写でどう表現されるのか!
そんなとこが気になっちゃってました。
結果、その辺はまあ、う・う~ん・・・といった感じでしたが・・・😅
しかしながら、六人の同志がそれぞれそれなりに活躍の場があったのは個人的には嬉しかったですけどね(外印除くw)。
そして、何しろ雪代縁がイメージ崩さずホントカッコよかった‼️
まあ、原作通り倭刀術を使っていたのかはよく分からなかったけど、カッコよかった事には違いない❗
そんな本シリーズの特徴でもあるワイヤーアクションを使った殺陣の数々。
これがまた素晴らしく、観ていて気持ちよかったですね😄
原作と比べると、当然省かれたシーンは多いと思いますが、映画としてキレイにまとまっていたと感じます。
少なくとも、映画シリーズの中では今作が一番よかったかな。
次回でいよいよラスト。
最終章 The Beginning も楽しみですね😄✨
最後の最後の最後の最後の、ホントの最後にポロリーンこ。
本質チャンバラ。下手に売れたから邦画としては大予算の大作。振り返って見れば豪華キャスト。エンドロールの長さが大作の証明ですもんw
基本的に面白いです。なかなかに泣かしにくる仕込みもあって盛り上がります。最終章らしく全員集合で「おお!」ってなります。
でもでもでも。感動した!って言うほどじゃ無いよなぁ。こんなもんかねぇ。Beginningで泣け!って事かねぇ。などと。
チャンバラアクションの興奮が萎れたところでですよ。
あーーーーー!
長かったねぇ。ここまで来るのにw
これ、日本一焦らされるラブ・ストーリーだったんですねw
良かった。とっても。
最後の最後の最後の最後が。
---------------
4/24 追記
剣心の元に、操や斎藤一が加勢に加わりますが、SSが不気味やなぁ。ヤバいじゃん、相当、って思ってたらですよ。ぎゃーーーー!ですもんね。
剣心とSSの殺陣シーン、と言うか、サーカス的アクションが面白かったです。日本映画界が香港カンフーを取り入れてから幾年月。ちょっと、これは歴史に残る凄さかも知れませんw
いずれにしてもですよ。鞘だけで戦うSS、強すぎですってw
一人でアカウント何個も作ってる人いるね(the beginingの方にも現れました)
すめしのわたなべ
渡辺渡辺←こいつに関してはもはや2人いる
小林小林
健二健二
菊池菊干
さとうさとう
はくさい
井口介山
中村貝介
雪だるま
しいたけ
たぬき
おそらくこれらのアカウントは同一人物だと思われます。参考にしない方がいいです。現在進行形で増え続けてますのでこれからもっと増えると思います。
どのアカウントも映画の内容には全く触れず「話もアクションもつまらない」「駄作です」「役者が気持ち悪い、老けた」といった様な、予告さえ見れば誰でも書ける内容であり、共通して稚拙かつワンパターンな文章です。極め付けはどのアカウントもこの映画以外のレビューがありません。
つまらないのであればその理由をしっかりと書くべきです。それが作り手に対する礼儀でもあると思います。「○○がつまらない」は幼稚園生レベルの感想です。せめて「○○が○○だからつまらない」くらいの文章は書いて欲しいです。
仮にこれらの人が全員別人だとしても、こんな薄っぺらいレビューに価値はないです。
前置きが長くなりました。原作ファンとしては正直言いたい事が沢山ありますが(本当に沢山)、2時間強という時間の中であそこまでまとめ上げたのは素晴らしいと思います。演技もアクションも皆経験を重ねただけあってより素晴らしいものになってますし、過去作を見た人なら確実に燃えるシーンがあります。
後編何やるの?
結構良くまとまっていた
良くも悪くもアクションだらけ…。
たっぷり
とにかく殺陣シーン。
新田真剣佑さんかっこいい!
渾身のアクション
ただ、ストーリー性はあまり感じられず。
男性の熱いオタクが集まって、すごい熱気が現場に生まれると、結果的にやはりこういう映画になってしまうのか、、、と少々残念な気持ちがしました。
あくまで私の主観ですが、男性は戦いの中にロマンを感じられるのでしょうが、女性からするとただの戦いなので。
私の印象としては、戦いの中にストーリー性を感じるには、あまりに沢山の事が詰め込まれ過ぎており、なおかつアクションが早すぎて。すごいんだろうけど、早すぎて何だか分からないうちにエンディングが来てしまった印象でした。辛口コメントですが、実は佐藤さんのファンでもあるので、次回作に期待したいと思っています。
彼のナチュラルな魅力が引き出される作品希望。
おろっ
終わった
もう時代は幕末ではなく、新時代なのだ
今の世は刀で解決できる時代ではない
だから、るろうに剣心が好き
まさしく、新時代のアクション映画
飽きさせない工夫もされているし、本当に戦っていると錯覚させるすごさ
使われたプロパンガスや灯油の量も計り知れない
壊しの映画と呼ぶにふさわしい
CGもまったく気づきませんでした
ストーリーはそれほどでもないんですけど、過去に戦った強敵が味方になった時のなんと心強いことか!
土屋太鳳のアクションが特に印象的でした
後半の神木隆之介とのシーンは最高でした
今までパンフレット買ったことなかったけど、初めて買いました 900円でした
レギュラーの俳優さんも、江口洋介、青木崇高、蒼井優、大西利空、もちろん武井咲もこの世界に帰ってきたって思わせてくれました
沢下条張(三浦涼介)好きなんです、このキャラ
もう何にしても観ていただくしかありません
間違いなくもう一度、映画館に足を運びます
全377件中、341~360件目を表示