「痛み、悲しみの普遍性」風の電話 因果さんの映画レビュー(感想・評価)
痛み、悲しみの普遍性
特別なものは何もない。会話は平々凡々とした感情の交換に終始しているし、西日本から東京を目指すというロードムービー的動線に迂回路はほとんどない。どこにでもいる人々、どこにでもある映画。しかし本作はそうした「どこにでもあること」、すなわち交換可能性を突き詰めた果てに普遍性を打ち立てようとしている。
劇中ではしきりにものごとの交換可能性が強調される。たとえば冒頭、主人公のハルは土砂災害に見舞われた山奥の村落に迷い込む。滅茶苦茶に破壊された家屋と、途方に暮れる少女。その光景は3.11の惨状を強く惹起させる。あるいはクルド人家族との出会い。帰ろうにも帰る故郷がないという理由から日本での窮屈な生活に耐え続ける彼らの姿は、家族と故郷を失い遠い街で細々と暮らすハルの憂鬱と強く共鳴する。あるいはハルを見て死んだ娘のことを思い出し、泣き崩れる母親。
時空を超越して個々の体験が重なり合う。「震災」「原発」といった固有名詞が有する良くも悪くも強烈なイメージは徐々に相対化されていき、そこに通奏低音として流れている痛みや悲しみといった不可視の感情が前景化してくる。2時間20分という長尺、全編にわたる長回しの多さは、その繊細な変化の過程を捉えるための必然性であるように感じた。
津波に飲まれた両親と弟に「風の電話」から電話をかけるハル。彼女の言葉は素朴で拙い。悲しい、なんで、待ってて。しかしそこには普遍性がある。彼女の痛みや悲しみは、誰もが抱くことのできるものだ。だからこそ彼女の言葉の素朴さ、拙さがかえって沁みる。
痛みや悲しみは特権化されやすいものであるように思う。当事者が「お前にはわからない」と言い切ってしまえば、あるいは非当事者が「俺にはわかるはずがない」と諦めてしまえば、両者の間には埋めることのできない断絶が生じてしまう。しかし本当に「わからない」のだろうか?場所や時間といった外部構造を一つずつ丁寧に外していけば、そこには案外似たような痛みや苦しみが横たわっているのではないか。
東日本大震災はあまりにも強烈なできごとだった。しかし誤解を恐れずに言えば、その強烈さゆえに「当事者だけが語りうるもの」として不健全にタブー化されている節がある。本作はその凝固した「震災」観を長い時間をかけて徐々に融解させ、そこにある普遍的な人間感情を掬い上げることに成功している。説教臭い感じがまったくないのが本当にすごい。