ひとよのレビュー・感想・評価
全255件中、61~80件目を表示
重いが嫌いではないトーン。
DVの父親から子どもを解放するために母親が父親を殺すところから始まる。
その15年後、刑期終えてほとぼり冷めて戻ってきた母親と子どもたち、タクシー会社の様子が描かれる。
長男 大樹 吃音持ちで自分で決断できないタイプ。妻とは離婚協議中。
次男 雄二 行動派で客観的に物事を見て努力家。その反面、ドライすぎる。
長女 園子 美容師断念して地元の場末のスナック勤務。一番しっかりしていて母親思い。
殺人者の母親が戻ってくることで中傷ビラを貼られたり、タイヤパンクさせられたり、いいことがないし、反発する雄二が騒動を起こすし、明るい話題が全くない。
しかも大樹は離婚の話し合いの最中で殺人者の母親のことをはなしていなかっただけに、さらにこじれる。
そこにヤクザから足を洗った男が入社してきて、平穏と思いきや、ヤクザ仲間に出くわしたり、息子が覚醒剤の運び屋をしたりと次第に荒れてきて、母親を巻き込む。
みんなそれぞれトラウマや後ろめたいことを抱えて生きていることは決して悪くない。
それを今後に人生に生かしていくのか、断ち切っていくのか、それをそれぞれの立場になって考えることができる作品だった。
ブレない姿勢
ようやく鑑賞。
鑑賞前より、佐藤健ついに白石和彌監督作品に出演!で喜んでいましたが、なかなかワイルドやさぐれキャラで、新しい健くんを観られてファンとしてはnice人選!と期待は高まるばかり!
本作のテーマは家族のようですが、正直、自分は共感できる部分がほぼほぼ無く。
ある一夜に家族の中で抱えるには重すぎる事件が起こり、その後15年の月日が過ぎまた家族が集まる。
各々に15年と言う月日の中で思い悩み、諦め、もがき、苦しみ、憎み、悲しみ、待ち焦がれ。
長男大ちゃんを鈴木亮平さん。
次男雄ちゃんを佐藤健さん。
末っ子園ちゃんを松岡茉優さん。
3人の母親役を田中裕子さん。
が演じられています。
白石作品といえばバイオレンスですが。
本作にもおいおい!と目を覆いたくなるシーンはありましたが、他作品と比べればその量は少なく、それ以上に優しさと苦しみが感じられました。
私の中で一番印象に残ったシーンは、夫を殺した妻に、そこまでして子供を守りたかったなんてすごいと、新人のドライバー堂下(佐々木蔵之介)から言われた言葉に対し、そう思わないといけない。そこで自分がその事について悩んだら、子供たちが迷子になってしまう、、、
と返した返事。
そうなんですよね。
親ってそうあって欲しい、自分もそうありたいと思います。ブレない姿。
彼女にしてみれば、自分の夫を殺めたのですから、それはそれでいろんな想いがあったことでしょう。それは殺した回想シーンで一瞬感じ取ることができます。
但し、母として、護らなければいけない存在は子供。
その子供達は母のやったことが正義で、正解かどうか、、、それぞれに悩み苦しみました。
次男が母へ、子供達が苦しみながら生きたことを、どう思うか?と質問しましたが。自分は間違っていないと答える母のシーンもとても印象的。
しっかし、このお母さん、離婚するとか逃げるとかは考えなかったのかなーとか、お父さんどうしてDVしだしたのか?とか、いろいろ疑問は残りましたが、、、
自分にとっては特別な夜が他人にしたら、別にいつもの日常。自分さへ特別やと感じてたらそれでいいんじゃないの。ってセリフも、とても母親らしくて好きでした。
演技力の高い俳優陣のおかげで2時間ばっちり楽しませてもらいました。健くんのドロップキックの美しさも見もの〜!
平凡な特別な日
本物の役者さんがつくる本物の映画
出演者、みんな凄い❗️
ストーリーも良かったけど、この映画は出演者がどの役もピッタリで、その好演にて星⭐️4.5点。
佐藤健が今まで観た中で1番いい😍真面目な好青年よりも、今回の雰囲気のが合ってるな、と個人的な意見ですが。
松岡茉優も凄くいい。「蜜蜂と遠雷」のような素直な優しいイメージから、今回みたいにキレる激しい役までなんでも出来る。いやあ〜大物になりそうですね🤨
音尾琢真が漁師を諦め、タクシー会社を継いで稲村親子を支えてきたこはるの甥の役、今までとは違う感じがとても新鮮だった。
田中裕子はもちろん、鈴木亮平、筒井真理子、、、あぁキリがない。とにかくみんな凄く良かったですね。
子供達に暴力を振るう父親を母親が殺す。暴力からは逃れられるけど世間からの誹謗中傷は避けられず、辛い15年間。戻ってきて素直に受け入れられないのも事実だろう。雄二が記事を出した時はそこまでしなくても、、、と思ったが、タクシードライバーの堂下とケンカした時に「母さんがあの時に、これからは自由になりたいものになれるといった、だからなりたいものになる為に記事を書いたんだ」そうか、、、そうだよな、子供達の為にこはるは夫を殺したのだから、夢を叶えてほしい、その為に記事を出す必要があるなら出したって構わない、とこはるも思っているだろう。(あの飛び蹴りはさすがに佐々木蔵之介も痛かっただろうな)
白石監督作品の中で「凶悪」「彼女がその名を知らない鳥たち」「狐狼の血」に次ぐ第4位。私の勝手なランキングでした😁
母親って強い
家族再生までのお話
くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ
映画「ひとよ」(白石和彌監督)から。
夫の暴力から、子供たちを守ために、母は父を殺害した。
母は自首して刑務所に入り、服役後15年後に、子供たちの前に。
この事件に、人生を振り回されてきた子供たちは、
それぞれの悩みを抱えて生きてきたからこそ、
嬉しい反面、憎らしい、責任を取れなど、心の葛藤が起きる。
愛する息子から、父親(夫)殺害を追求されても、
「母さんは絶対に間違ってない!」と彼女は動じない。
「今、私がした事を謝ったら子供たちは迷子になっちゃう」
このワンフレーズを心に秘め、罪を償ってきたはずだから。
わざと万引きし「お母さん、エロ本、万引きした」と叫ぶ。
次男「そんなこと言うために人巻き込むなよ」と怒鳴る。
そんな時、この顛末をずっと見続けてきた男が口を開いた。
「巻き込まれなよ。
くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ。
こうやってしか気持ちを伝えられない人でしょ。
そんなのわかってることでしょう、ごめん」
時には「巻き込まれてあげる」のも優しさ、そう理解した。
PS.
個人的には、事件当日の日めくりカレンダーの一言。
「2004年(平成16年) 5月23日(日) 草も抜かざれば、木も茂らず」
PCの横にあった、16年後の日めくりカレンダーの一言。
「3月25日 峠を越えたらまた峠」の2つがとても気になった。(笑)
物凄く、良かった。
期待したほどではない
役者がいい!
皆、拗れてしまってた。
DVはどんな事情があろうともやっちゃいけない。自分の子を腹いせに殴るなんてあってはならない。
あのDVの行状、親父がクズ過ぎて、殺したとしても情状酌量の余地があるのでは?とは思う。
しかしながら、事件後に複雑な環境で生きてきた三兄妹。
母が帰ってきても素直に出迎えられない。
母親が刑務所で過ごした不在の時間と子ども達が成長した時間、三人兄妹とたどった経過が想像出来るだけに、さ迷って帰って来た母親に混乱する兄妹が悲しい。
大好きなお母さん、立派な母、自分たちのことを考えてくれた母親…三人の想いがそれぞれの中に残っているのに素直になれない過程は良い意味で焦らされた。
誰にだってある後ろ暗い気持ちをどうするのか?問いかけている部分もあるが、親子の話でもあるので認知症介護で徘徊する高齢者をもて余す話や元ヤクザの息子がシャブ食って運び屋やってるとかのエピソードもそうだ。
嫌な事だけどどうにかしなきゃいけない。
投げ捨てた方が簡単だけど投げ捨てても後悔し、関わっても思い通りにならない。
物わかりが悪い子どもはすぐ親のせいにする。
物わかりの悪い親は子どもを囲い込んでしまう。
何れが正しいのかなんて、答えはない。
ラストにこんがらがった紐がほどけたときは、ちょっとホッとした。
後、デラベッピンにはわろた。
息子の万引きをめちゃくちゃな言い訳で見逃して貰うのを見せられた後、またしても母ちゃんがデラベッピンを万引きする。
「まだデラベッピンって売ってんの?」と頭の中に疑問が湧いていたが復刻版とか、2度も笑わせにきてるので笑ってしまった。
三兄弟以外はみんな好き。
重い
全255件中、61~80件目を表示