もみの家

劇場公開日:2020年3月20日

もみの家

解説・あらすじ

「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」で数々の新人賞を受賞した南沙良が主演を務め、心に悩みを抱え不登校になってしまった少女が支援施設での出会いや経験を通して成長していく姿を描いた人間ドラマ。心に問題を抱えた若者たちを受け入れて自立を支援する「もみの家」に、不登校が続いて半年になる16歳の本田彩花が入所した。心配する母親に促されうつむきながらやって来た彼女に、もみの家の主である佐藤泰利は笑顔で声を掛ける。そこで暮らす人々との出会いや豊かな自然の中で感じ取った大切な何かに突き動かされ、彩花は少しずつ自分自身と向き合うようになっていく。もみの家の経営者・佐藤を緒形直人、佐藤の妻・恵を田中美里が演じる。監督は「真白の恋」の坂本欣弘。

2020年製作/105分/G/日本
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2020年3月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 この優しさが広がりますように

2020年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

幸せ

押しつけがましくないのがいい。不登校児など、心に問題を抱える子供たち。そうした子らを預かり、共同生活の中で自立を支援する施設を題材にした本作は、実際の施設がおそらくそうであるように、おおらかで深い優しさにあふれている。心の動き方、他者との関わり方は人それぞれ。画一的な学校教育からこぼれ落ちてしまう個性を尊重し、一つ屋根の下で共にする寝食や、四季と自然の恵みに触れる農作業を通じて、子供たちに生きる実感を覚えてもらう。頑張れ、と闇雲に応援するのではなく、そっと寄り添う感じが好ましい。

彩花役の南沙良は「幼な子われらに生まれ」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」と、何らかの問題を抱えて周囲に馴染めない役のオファーが続く。現在17歳で、この世代では抜群の自然な感情表現が起用の要因ではないか。彩花がもみの家で成長する一年を見守ることで、子供たちの多感な心と大人たちの願いに観客も触れられる気がする。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
高森郁哉

4.0 人間関係って難しい、学校期はなおさら

2025年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

癒される

志乃ちゃんは自分の名前が言えないで印象に残った南沙良を連続視聴。日本映画の良いところがつまった作品。田舎で質素だけど幸せいっぱいのもみの家で、登校拒否で心を閉ざした主人公が新しい世界で出会いと別れの中で心を開いて笑顔で成長していく姿が何とも心をあたためる。緒方直人、田中美里、佐々木すみ江などみんな好演。
人間はまわりの環境によって大きく変わってしまうね。人生本当にどうしようもなく辛くなったら違う所に逃げて人間関係を変えるのも大きな選択肢だね。全く違う人生が待ってるかもしれない。心が弱った時に癒してくれる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
涼たん

3.5 【不登校になってしまった女子高生が、自立支援施設”もみの家”に居を移すことで、共同生活の中”自らの殻を破って”成長する姿を描き出した作品。】

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

ー 今作は、農業を福祉に役立てる実在の組織”はぐれ雲”がモデルだそうである。
 そして、今作では”もみの家”を主宰するご夫婦を、緒方直人さんと田中美里さんが笑顔溢れる姿で演じられている。
 今作に悪意ある人物は登場しない。

◆感想

 ・都会で不登校になってしまった彩花(南沙良)が、嫌々ながら”もみの家”の一員になり、精気溢れる表情になって行く姿が、印象的である。
 ー 早寝早起きの規則正しい生活。
   皆と囲む食卓
   春には田圃で田植えをし、秋には収獲するという自然のサイクルに合った生活。
   彩花が両親に贈った新米、美味しそうに食べる両親の姿。ー

 ・彼女は、地元の獅子舞にも参画し、仲良くなったおばあさんから振舞われた大福餅。
 ー だが、そのお婆さんは人知れず亡くなっていて・・。ー

 ・施設の仲間も、負の過去を克服し、徐々に独立して行って・・。

<ストーリー展開は先が読めるし、大きな驚きはないが、富山県の四季の美しさをきちんと映し出した映像の中で、現況下”自立支援施設”を、善性溢れる中、運営している方々に感銘を受けた作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

3.0 タイトルなし

2021年6月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

静かに心を揺さぶられる映画でしたね。不登校については読んだり聞いたりした情報はたくさんあって、多少理解してるつもりになっていました。改めて映画でみると、いろんな人がいて、人と人とのつながりによって生活できる。他人を認めあうことが必要なんですね。心に残りました。もう一度みたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
酒飲む野郎