ロケットマンのレビュー・感想・評価
全395件中、361~380件目を表示
「ボラプ」の悲劇性と単純比較はできない。"愛の喪失"を綴ったミュージカル。
公開前から話題が先行していた、エルトン・ジョンの半生を描いた作品。
世界的メガヒットが記憶に新しい「ボヘミアン・ラプソディー」(2018)と比較されがちだが、共通点は1億枚以上のレコード売上記録を持つポップスターの楽曲を使い、その半生を描いた映画ということだけである。一応、監督は同じデクスター・フレッチャーだが、「ボラプ」はブライアン・シンガー監督の降板後の代役なので監督としてクレジットされていない。
本作は完全にミュージカルであり、主演のタロン・エガートンがエルトン・ジョンに成りきりながら自ら歌っている。つまり「ロケットマン」は、"ミュージカル作品"。一方の「ボヘミアン・ラプソディー」は、"音楽伝記映画"。映画としての作りはだいぶ違う。
また「ボヘミアン・ラプソディー」は "盛者必衰の理"を描いた「平家物語」のごとく、"死"に結び付く主人公の最期を描いた"悲劇"だったという点で、よりドラマティックなので、本作と同列に語れないし、単純比較は酷だ。
とはいえ、エルトン・ジョンの初期の大ヒット曲がズラリと並ぶ、感涙モノのミュージカルである。
ロックミュージックといえばギター中心の楽曲が多い中で、エルトン・ジョンの「土曜の夜は僕の生きがい」や「クロコダイル・ロック」、「パイロットにつれていって」など、ピアノマンのロックンロールはやっぱり魅力的である(ピアノロックにはビリー・ジョエルもいるけどね)。もちろん「ユア・ソング」や「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード」など美しい旋律のバラードもたくさん詰まっている。
ミュージカルとして、とてもよく整っている。ミュージカルファンなら大満足だろう。
当然ミュージカルなので、ストーリーは歌詞に寄り添うことになる。いずれも聴きなれた楽曲ばかりなのに、本作を観ることによって、これほどまでに赤裸々に自分を語った絶望的な"愛の喪失"を綴った歌ばかりだったのか!と再発見できる。ひしひしとエルトンの哀しみが迫ってくるミュージカルだ。
主演のタロン・エガートンの歌唱力が驚きである。タロンといえば、「キングスマン」の若きスパイ、"エグジー"役である。2作目の「キングスマン ゴールデン・サークル」(2018)では、エルトン・ジョンが本人役で出演しており驚かされたし笑ったが、今思えば、本作への伏線的な共演だったということになる。
ちなみに現在上映中のディズニーの超実写版「ライオン・キング」(2019)で流れる「愛を感じて」や「ハクナ・マタタ」など、歌曲のすべてがエルトン・ジョンの書下ろしだということを再認識すると、エルトンがいかに稀有なソングライターかということが改めて分かる。「ハクナ・マタタ」のノリはまさにエルトン・ジョンっぽい。
これまたサントラCDは必聴である。
(2019/8/23/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕翻訳:石田泰子)
最後に持っていかれた!
自分の母親がエルトンジョンのファンで小さい頃から聴いてはいたものの、シンガーソングライターとして深く認識したのはライオンキングのサントラ辺りからです。
この作品はもっともっと昔のエルトンのお話です。作詞作曲する人だと思ってたんですが、詞は別の方が書いていたんですね。
ネタバレレビューなので、既に見た方と感想を共有することも目的で書きます。
まず幼少期。
愛情を貰えない悲しみ。若干ネグレクトな両親。自分自身思春期の息子を持つ母親なので、子供はどんな気持ちで私を見ているのだろうか、愛情表現は足りているだろうかと自分と対話しながら見ていました。
そこから音楽の才能が芽吹き、作詞家のバーニーとの運命的な出会いからスター街道へ、、ここは普通に、いい詞だなとか、いい演出だななどなど感じながら見ていて、、、この先のアル中、薬物依存、恋人との決別は只々悲しくて、ちょっと見ているのが辛かったです。
ただとにかく最高だったのが更生施設のカウンセリングシーンまで時代が追いついて、バーニーが曲をつけてくれと言った曲が「I’m still standing 」!!
映画「SING」で息子が一番好きだと言った曲で、車でも何度も聴いてるこの曲が立ち直る時の曲だったなんて!!
息子と見に行ったんですが、その息子が一番好きな曲が立ち直りの曲で、もう親心と詞とメロディと映像と表情とエルトンの気持ちと全てに触発されて映画館で恥ずかしながら嗚咽してしまいました。
この立ち直りまで結構悲しい描写が続くので私は今後エルトンの曲を楽しく聴けるだろうかと思っていたんですが、もう心の底から幸せな気持ちで聴けます!
とにかくI'm still standing にやられました。エンドロールが終わって映画館が明るくなってもちょっと立てませんでした。また息子の第一声が「すごい映画だったね・・・観に来て本当に良かった」だったので本当に本当に観て良かった。星5にしてないのは立ち直りまでが少しヘヴィーなのと悲しみや孤独に少しフォーカスし過ぎかなと思ったからです。でもほぼ星5気分。
途中で席を立って帰ってしまった人がいたんですが、ラストまで見て欲しかった〜!(急用だったかもしれないので何とも言えませんがw)
ライオンキングのリメイクを見てNever too lateを購入したばかりだったので、帰りの車で大音量でかけながら息子と語らいました。
自分が生きている間に自分をさらけ出す映画を世に出すのは勇気が必要だったと思いますがこの作品に携わった全てのスタッフとエルトンジョンに感謝です。
追記(9/5)
3Dアニメ「SING」のジョニー役(I'm still standing を歌ってるゴリラさん)もタロンエガートンだったんですね!!なんということや〜!
今年1番の期待外れ
ドラッグ、SEX、LGBT、家族や友人達との人間関係の拗れ、全てが揃っている。
本作の製作陣も「ボヘミアン・ラプソディー」や「グレイテスト・ショーマン」の監督プロデューサー達で、
"伝記映画、ミュージカルなら任せとけ!"連中が集まり、そこにキングスマンのマシュー・ボーン監督と撮影監督が加わった。非常に期待値の高い作品だった。
主演のタロン・エジャートン君もエルトン・ジョン宅で本人直々の歌のレッスン、合宿をしたというだけあり、素晴らしいパフォーマンスだった。キングスマンで映画デビューしてから本作まで一気にスターの道に駆け上がったように感じる。
ただし、本作のストーリー・演出は本当に退屈だった。
ロックミュージシャンはみんな同じような人生を送ってるのかと誤解するほどステレオタイプの伝記映画。
"ミュージシャンの伝記映画はこれ!"といった型が出来上がってしまったイメージ。
伝記映画作りすぎたんじゃないかな?笑
"「ボヘミアン・ラプソディー」と同じくドキュメンタリー映画ではないので、多少史実とは違うアレンジや時系列の操作は行いますよ"というスタンスだったので、エルトン・ジョンのジョンはジョン・レノンのジョンなの?!といった驚きは多少和らいだ。
ただ、Your Songが出来上がっていく過程は鳥肌が立った。バーニー役のジェイミー・ベル、彼がとにかく良い演技をしてる。
名曲ってやっぱり一味違うんだなぁ。
愛を求めるから孤独になる(その短いガウンは止めろ)
中学生の頃、興味があって英詩の和訳をすることが多かった。中学生の英語理解なので笑っちゃう和訳だったとは思うけど。対象はロックの歌詞です。「レコードのブックレット」に訳が付いていないアーティストの。YesとかEL&PとかBowieとかBrian Ferry、その他もろもろ。ある日、浜辺美波似の超絶美少女(妹同級生)が「お兄ちゃん、これ訳して」と持って来たのが「Yoursong」。実際のところ持って来たのは取次役の妹で、「10分で訳せ。そんくらいしか能ねぇだろ、お前」と命令されたんすけどね。
「こんなん、和訳出回ってるやん」と思いながら、改めて原詩を見て、えらくシンミリしてしまう。「モテない男が女の子に曲を捧げる歌」にしか読めなくて。なんか、身につまされるし。屋根の上で苔を蹴るとか、暗いな、オイオイオイ。ま、地べたでボール蹴ってるサッカー部中学生♂の心に滲みる詩じゃ無かった。いい曲なのに、歌詞は「ちょいショボでありきたりな感じ」と言う印象が心に刻み込まれました。
今、この年齢になって改めて、噛みしめる様に、英詩を読んでます。単純な恋の歌じゃないって判るのに、何十年かかってんだろ、俺。大好きだと思える誰かが、そこに居るだけで感じられるシアワセを、ゆっくりと口ずさむ男の孤独の歌なんですね。
愛の無い家に育ち、愛を求め続けるエルトン。ロケットマンは、皆んなから離れた孤独な場所で、命を燃やし尽くそうとする男の歌。孤独で、誰からも愛されていない音楽家多過ぎ問題は置いといて。
三吉彩花のアレがミュージカルなら、この映画は立派にミュージカル。特に前半戦。「土曜の夜は僕の生きがい」が最高!インド人ですやん、インド映画ですやん!そう言えば、レスターとかインド人街あるらしいし。
「ダニエル」は二小節でボツ。「イエス・イッツ・ミー」は登場せず。そこが、ちょっとだけ残念だったのと、ズボンは履いてて欲しかったよね、Yoursong の場面!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
青春ものが好き・音楽が好き・ミュージカルが大好きなので、この映画を嫌う要素は無いんですが、さすがに去年フレディー・マーキュリーの物語を見ているだけに、「ストーリーの既視感」は問題でした。エルトンとフレディー、生き方も人間としての再生の仕方も、ほとんど同じじゃないですか。エルトンもライブエイド@ウェンブリーに出てるし。
ミュージカル的な仕立ての前半戦は正解だったと思います。全盛期のエルトン・メドレーを踊りを混ぜて十分に堪能してもらった後で、ロケットマンのドラマをゴリゴリゴリ。前半戦から普通にドラマをやられてたら、後半の辛さに耐えられなかった気がしますし、ボヘミアンとの類似性を薄めることも出来なかったと思う。
エルトンは存命。ツアーからは引退するそうですが曲は書けますよね。作曲は続けて欲しい。また、Yoursongを「僕の歌は君の歌」と訳した、いや、こいつは歴史的に素晴らしい邦題だって思うんですけど、こんなセンスが最近失われている気がして寂しいです。
偉大なアーティストの楽曲で彩る素晴らしきミュージカル映画
エルトン・ジョンは超有名曲しか知らない素人ですが、彼の圧倒的な才能と素晴らしい楽曲をたっぷり堪能できる歌・ダンス盛りだくさんの本作を、心から楽しむことができました。そして、あのド派手なコスチュームの裏にある、彼の孤独や苦しみに胸が締め付けられ、苦しい心情を吐露した直後に満面の笑顔でパフォーマンスする姿は、本当に観ていて苦しかったです…。そして彼と二人三脚で歩んできたバーニーの優しさが素敵でした。
エルトン・ジョンという偉大なアーティストの苦しみや葛藤、生い立ちなど、知られざる一面を描く一方で、タロン・エガートンの素晴らしい歌唱力と再現っぷりで魅せる歌唱シーンはどれも素晴らしく、ミュージカル映画としてもしっかり楽しめます。「土曜の夜は僕の生きがい」を遊園地で歌い踊りまくるのは最高にテンションが上がるし、「Your Song」の生まれる瞬間には涙が溢れました。改めて、素晴らしい曲だなぁと沁みます。
ミュージカル映画ってやっぱりいいなと思える良い映画でした!
エルトン・ジョン未体験者への一発回答。
そういう自分もエルトン・ジョン初体験でした。
なのでほぼ全ての曲が初めて聞くものでしたが、全ての曲が楽しめました。
幼少期からピアノの才能があったエルトン。
両親共に自分勝手で問題のある家庭でしたが、音楽で自分の人生を切り開いていきトントン拍子でスターダムにのし上がます。
しかし、のし上がるまでに色々な人に裏切られた彼はアルコールや薬物の依存症になってしまいます。
そこからどのように復活するのかまでがこの映画では描かれていると思います。
フレディにメアリーがいたように、
エルトンにはバーニーが居たんですね。
どうしてもボヘミアンラプソディー/クイーンと比べてしまいます。
ボヘミアンラプソディーはライブパートとストーリーパートがしっかり分けられていたと思いますが、ロケットマン/エルトン・ジョンはミュージカル調で映画一本まるごとライブだった様に感じました。
ストーリーがどうしても似てきてしまうので
「なんだ似たような映画か」と思うか「あのボヘミアンの様に最高の音楽だった」と思うかでこの映画の見方は大きく変わると思います。
僕は単純に超楽しかったです。
キングスマン2でエルトン・ジョンを助けたエグジーが今作ではその役をやるとはね。
その辺りも好きな作品でした。
エルトンジョンのコアなファンなら楽しめる
曲(歌詞)に魅力を感じるなら。
2019-76
My gift is my song.
観客は私の親世代が多め。
Queen大好き親のおかげで、エルトンのことは「エルトンバージョンの『The show must go on』も魂の叫びが素晴らしい」のと、「It's a little bit funny~の歌い出しは聞いたことある」、「インコみたいな衣装や派手なサングラス」の3つだけ知ってます。てかそれしか知らない。
なので、『ボヘミアン・ラプソディ』のように劇中の曲を全て知ってるし、曲が生まれた瞬間やPVの再現等でファン感覚のうきうきというのは残念ながらありませんでしたが、
エルトンに寄り添って深い時間を過ごしました。
タロン・エガちゃんの代表作になるでしょうね。歌やパフォーマンスもさることながら、笑顔の奥にある寂しさ、孤独が印象的。
作品としては、かなりミュージカル要素が強く、主役だけでなく主要キャストほぼ全員が歌に参加してるところも面白い。
素敵な友情を見せてくれたバーニー役ジェイミー・ベルと、不思議な(すみません。いい日本語が見つかりません)母親を演じたブライス姉さんの、年を取る事に声も年老いてく演技もすごいわ。
物語は、エルトンが抱える「誰からも愛されない」という孤独にヒューチャーしている印象。
あんなに素晴らしい音楽の才能があるのに、と一般人は安易に思ってしまいますけど、Sirだって一人の人間なのです。
傷ついて育って、音楽に身を委ねて、その音楽を通じて知り合った人たちとの出会い別れを経て...
『キングスマン ゴールデンサークル』でそんな思いを、きっとそこまで言葉にせずともエルトンはタロンに伝えてたのかなぁ、と。
伝説のミュージシャンってほんと人間臭いよね。
だからこそ素晴らしい音楽を生み出してくれるんだろうなぁ。
いやぁもうこうなったら、次はジョージ・マイケル待ちです。
Sir、あなたの曲たちは素晴らしい贈り物です。
愛さればかやろー
ミュージシャンの伝記的映画って、なんでストーリーが同じなんだろう。
「ボヘミアン…」はもとより、「エリック・クラプトン 12小節の人生」「ラブ&マーシー」(ビーチボーイズのブライアン・ウィルソン)「ジャージーボーイズ」「ホイットニー」などなど。
どれも、音楽との出会い、仲間→サクセス物語→王様に→傲慢→酒と女(男)とドラッグ→ →利用される→友人離れていく→孤独→大事なものに気付く→更生
という、多少の前後はあれど、この黄金パターンだ。人間の業みたいなものなのだろう。でも、なんで毎回観て楽しめるんだ。水戸黄門効果みたいなもんかな。
本作は、伝記ながらミュージカル仕立てで、ヒットナンバーを中心に歌って踊ってと、エルトン・ジョンらしく仕上がってる。でも、テーマは孤独で、最初から最後までほとんど孤独との戦いだ。主演のタロン・エガートンが頑張っていて、スーパースターの孤独をよく歌い、よく演じている。タロンの主演映画である「キングスマン2」でなぜかエルトン・ジョンが出てたが、その縁で主役抜擢なのだろうか?
愛さればかやろーのエルトンらしい人生譚。とはいえ、実はそれほどエルトン・ジョンは知らないけど、映画として楽しめました。
圧倒的な歌唱力
天才には、天才なりの苦労があるんだな
エルトン・ジョンの半生を描いた作品。
不勉強でした。エルトン・ジョンって、詞は自分でしないで、作詞家に任せていたんですね。そして、彼自身は、作曲とパフォーマンスに徹すると言う事なんですね。
フレディ・マーキュリーを描いた『ボヘミアン・ラプソディ』でも見られていましたが、才能に恵まれた人って、凡人には判らない苦悩があるんですねぇ。そして、取り巻きにも苦労するんですね。“マネージャー”に苦労しているのは、フレディ・マーキュリーもエルトン・ジョンも同じようです。
所々、ミュージカル仕立てになっています。そう言う作りだとは知らなかったので、ちょっと驚きました。
劇中、エルトンの曲が、当然沢山流れるのですが、歌っているのは主演のタロン・エガートン。何か細工をしているか否かは知りませんが、劇中で聴く範囲では、悪く無かったです。
そう言えば、主演のタロン・エガートンが、“エガートン”なのか、“エジャトン”なのか、ちょっと話題にもなりました。“エジャトン”の方が、実際の発音に近いそうです。
コスプレっぽい
『ボヘミアン・ラプソディー』を仕上げた監督が本作も監督、『キングスマン』のスタッフで撮影して、エルトン役をエグジーを演じたタロン・エガートンがやるなら観に行かねば案件。
「柳の下に泥鰌は二匹いるか?」の確認案件とも言える。
……つまらなくはないが、暗い。
アルコールとドラッグの依存症を治療するセラピーシーンからスタートし、少年時代からの出来事を、自らのヒット曲に乗せて、ミュージカル調に紹介していくスタイル。
今までどれだけ愛を失って、孤独で寂しかったかを語るエルトン。
タロンのエルトンは、歌っているとエルトンっぽいのだが、普通にセリフのあるシーンだと、単なるコスプレしたタロンなので、時々痛々しくなる。
(ただし、ステージや服の再現性は素晴らしい。美術スタッフには拍手したい)
『ボヘミアン~』と違い、しっかり男同士の全裸からみやシャブ摂取シーンを描いていて、ドン引く。
それでも最後まで眠らず観られたのは、エルトンの楽曲の力だと思います。
『残酷な天使のテーゼ』
そんなに似てないんだけどエルトンに見えてきてしまう…役者って凄い。
幼少の時の子育てってホント大変なんだと人ごとのように思うわ。まぁ逆に恵まれた天才だったら今日のエルトンは無い訳なんだけど。
ただエグい?セックスシーンやドラックシーンは要るか?
もっとライトでR指定外した方が良かったと思う。
『ボヘミアンー』程度にしておいてさ。
ミーュジカルシーンはもっと観たかった。
全編ミュージカルシーンで編集した作品でも良いくらいエルトンの曲は豊富なのに。
ラス前の問答シーン。TV番エヴァの「おめでとう」に繋がっちゃうのかとハラハラしたわ(笑)
それくらい似たシチュエーションだったし。
そしてEDこそ嘗てのエルトン名シーンを編集して欲しかった。お金の問題?そんな事ないよね。
非常に残念。
エルトンジョン知らなくても楽しめました
エルトンジョンはほとんど聴いたことがありませんでしたがボヘミアンラプソディでクイーンのことを好きになれたのでロケットマンでエルトンジョンのことが好きになれたり興味を持てたらと思い公開初日に劇場に鑑賞しに行きました。
鑑賞した結果エルトンジョンの人生や曲に興味を持つことができました。
ドラッグ、セックス、ホモセクシャル、父親との関係等エルトンジョンの人生に衝撃を受けました。
エルトンジョンの人間関係の模様が観ていて辛かったです。
心理描写のような表現がおもしろかったです。
ラストに親友と再会するシーンが最も感動しました。
エルトンジョンを聴いてから再度鑑賞したらさらに楽しめると思いました。
果たしてこれは伝記物か?MVか?
全体的に音楽で描写するシーンが多め。
曲の歌詞を状況説明の代わりとしてしまっている為か、描写し切れず力技でシーンを進めている印象が強いです。
過去の衣装やパフォーマンスの再現を重視したのか、ライブのシーンが大部分を占めています。
この為、映画というよりも、どちらかと言うとMVを観ているかの様な感じでした。
また、中盤からはドラッグ中毒の描写な為に現実と妄想が入り混じったようなサイケなシーンが多くなります。
当然、普通の人はヤクなんてやった事はありませんので、ポカンとしてしまう事が多め。
敢えてこの手法なんだとは思いますが、観客を置き去りにし過ぎかなと。
前述の通り、ライブ再現を重視し過ぎた為に
ライブ→ヤク→ライブ→ヤク(以下略)
というシーンの繰り返しとなり、観客の理解し得ない領域で話を進められている感じが拭えず、どうにもすんなり入って来ない。
似たような題材のボヘミアンラプソディーは淡々と主人公を描き続けていましたが、そちらの方が感情はしっかり移入できました。
また、孤独感や悲壮感だけが前面に押し出されているせいか、イマイチ音楽も乗り切れず。
この辺りのバランスをちょっと失敗している感じ。
伝記物としては人物描写が希薄過ぎる
MVとしてはストーリーが邪魔
そんな映画でした。
全395件中、361~380件目を表示