空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全283件中、41~60件目を表示
「勿体ない」という気持ちと比例して、レビューは長くなります。
「あの花」「ここさけ」の製作スタッフによる長編映画です。流石に映像のクォリティは高いですね。
でも、高い評価は難しい作品だとも感じます。
この映画は二つの主題があるように思います。
一つは、「あおい」の気持ちと心理描写。
姉への気持ち。感謝と後ろめたさ・・・その反動で沸き起こる姉への苛立ち。
「しんの」への恋心。そして、姉の幸せを願う気持ちとの葛藤。
思春期の若者らしい制御出来ない気持ちの表現が秀逸です。ラストの「あー、空、クッソ青い」というセリフも、実感がこもっていて切なくなりました。
とても評価出来るポイントですね。
もう一つは、13年前の「しんの」と現在の「慎之介」との邂逅、そして「慎之介」の再生。
挫折や絶望を味わい、人生も「あかね」のことも諦めた「慎之介」。この「慎之介」の再生をどのように描くのか・・・
でも、この二つ目のテーマは、私にはとても中途半端に思われます。
お堂で出会う二人に「あおい」が「あかね」の危険を知らせます。でも、「慎之介」は後ろ向きにヘタレたまま。最愛の人の危険にも前向きになれない男に、戸惑いと興ざめを覚えます。
『予定調和にはしないよ』という骨太な意思表示でしょうか?でも、エンドロールではハッピーエンドにしていますから・・・良く分かりません。
興ざめしたのはまだあります。「あおい」と「しんの」がいきなり空を飛ぶ超絶展開には驚きましたが、問題はそんなことではありません。
そのシーンで、「あかね」の危険に対する「心配」や「恐怖」がまったく描かれていないことに、強烈な違和感を覚えます。
「あおい」は「あかね」を心配して、お堂まで必死に走ったんでしょ?
「しんの」は「あかね」の危機に、結界すら破ったんでしょ?
ストーリー展開上、一番大切なことを置き去りにして、無理やり題名のオチを付けた印象にこれも興ざめを感じます。
もう一つ挙げたいのが、「しんの」が現れた理由の明示が不明確だったこと。
何となくは分かります。お堂に保管されたギターが原因だったのでしょう。ただ、その明示が不十分だったので、結果として「しんの」が消えるシチュエーションも、中途半端になってしまいました。
例えば、「あおい」がギターをお堂から放り出すと同時に、「しんの」も結界を破って飛び出す・・・とか。
例えば、錆びた弦が切れると同時に、「しんの」も消える・・・とか。
「あおい」への共感は強く感じましたし、「あかね」のキャラクターにも好感を持てました。ハッピーエンドのエンドロールも良かったとは思います。しかし、高い評価は難しいと感じる、とても勿体ない映画でした。
PS西武秩父駅から池袋まで特急で87分。この映画の舞台には厳しいように感じます。
秩父三部作で一番好きかな。
秩父三部作(あの花、ここさけ、本作)全て観ています。
感想
正直、過去作は不満点ばかりの作品で苦手な作品でした。特に、ここさけは嫌い無類の作品です。しかし、今作は素直に楽しめました!
これまでの作品は毒気が強く、重たい話ばかりで見るのが辛いと思うことばかりでした(過度な下ネタ発言や主人公への困難すぎるメンタル面の試練、いかにもアニメらしい非現実的な表現など)。
今作では、それらの部分が軽量化されより万人受けしやすい作品に仕上がっていたと思います。
また、しんの=めんま、葵=成瀬のような前作までの作品に類似した設定も多くファンなら楽しめるでしょう。物語は過去に縛られた者達の決死の足掻きとそれによる解放が今作でも描かれていました。特に慎之介、葵、あかねの3人のメインキャラのクライマックスの思いを告白していく怒涛の展開は響きました。
しかし、万人受けを狙い過ぎたのか全体的に物語が薄味になってしまっているとも感じた。
総評
秩父三部作で一番見やすい作品。超平和バスターズ作品を見ていない人にも勧めたい1本に仕上がっていたので満足です。
悪くなかったんだけど、うーん。
始めに良い所を挙げます。
キャラデザは凄く作品にあっていました。そして演技が上手い。主要キャラは全員タレントなのですが、いい演技でした。特に吉岡里帆の優しいお姉さんのようなと10代と30代の違いを声だけで表現できていた吉沢亮が記憶に残っています。あと、歌は全部良かった。
そしてこれから気になった所をあげたいのですが、正直特出してダメという部分がほぼないんですよね。でも気になるところは沢山ある。みたいな。
個人的に一番気になったのはラストかな。無理やり締めくくった感がありました。
なんでしんのが空を飛べたのかとか説明しないまま終わったのでずっとモヤモヤしてました。僕がバカだからですかね?あとはラストを全部エンドロールでやっちゃうのもちょっと寂しいなと。
まぁ、全然雰囲気で泣ける映画ですし見て損することはないと思います。
とりあえず「ここさけ」と「あのはな」見てみようかな。これからの超平和バスターズさんに期待しています。
アニメが嫌いだった
空を飛びたい
一見、恋愛もののようですが、兄弟(姉妹)愛の話であり、踏み出せない「僕ら」の話です。あおい、あかね、慎之介、それぞれが今の「場所」に囚われています。お互いを思いやるために三すくみとなった彼ら。そこへ、慎之介の高校生の姿、「しんの」が生き霊?となって現れる事で、三角関係が動き出します。
見る人の状況、年齢によって感情移入する対象が変わるでしょう。社会人であれば慎之介、高校生であれば、あおいに感ずる所があるでしょうが、私は、あかねの健気さ、若くして母親代わりとなったのに、その自然体な妹を想う姿に、心打たれました。
クライマックスで、しんのがお堂を出ます。他のレビューでも、違和感があると言われていた空を飛ぶシーン。私も、え?飛ぶの?やっぱり飛ぶよね、ハヤオじゃなくても、飛ばしたいよね、と最初は思いました(笑)
しかし見直してみると、このシーン、しんのも囚われていた、お堂という「場所」から自由になり、思う存分に、飛翔し、回転し、急落するこの高揚感と解放感!空の青さと、俯瞰する自然の美しさ。
この映像あってこそ、「空ってこんなに青かったんだ…」というセリフが出てくるのだと思われます。
青い鳥はすぐ側にいました。東京に行ってバンドやる、という夢はあかねを自由にしたいための方便に過ぎませんでした。
あいみょんの曲にもやられました。好きになってしまいました。
最後のおにぎりのエピソード。(あおいの好きな昆布でなくて)今度は(しんのが好きな)ツナマヨを作ってみようかな。とあかねが言うシーン。もうあおいから離れても大丈夫だと思ったあかね。しんのが成仏?します。それぞれの囚われから自由になった瞬間です。
おにぎりの伏線に感心しました。おにぎりの具は、ただの具ではなくて、愛を表していたんですね。
終わってからキャストを知りました。俳優さんの起用には賛否両論ありますが、吉岡里帆さんと吉沢亮さんの声の演技は良かったです。
両親を事故で亡くした、年の離れた姉妹。 幼馴染で13年前の世界から...
絵は好き
次回
秩父を舞台にするのは辞めるべき
まず、スタートからあの花を思い出す橋。
秩父で観光してれば見た風景ばかり。
そしてお泣かせストーリー。
秩父の観光誘致で秩父を舞台にしてるんだろうが、流石に毎回毎回秩父はキツい。
スタートからあの花との比較を自ら作り
絶対に超えられない壁を越えようとしてる。
超える必要なんてないから
面白かったと言わせる
作品を作って欲しい。
次、秩父が舞台なら見る事は無い。
超平和バスターズさんさ。
実写化も可能な良作
若き少年の理想と生きるためのオッサンの苦悩
もっと若い人が観る映画のようにも思うけれど、自分のようなおっさんの心に響く作品だった。
男なので、やはり主人公のひとりであるシンノに感情移入した。
「ガキの頃の俺が今の俺を見たら笑うだろうか」
という思いは、多くの大人の男が持っていると思う。
青くさくも抱いていた夢、理想、将来。
そのとおりの人生が歩めている大人はほとんどいないだろう。
多くが、生きていくために、一番したかったわけでもない仕事をして、あの頃一番好きだった彼女ともとっくに離れ、シンノスケの言葉を借りれば「俺だってそれなりに頑張ってる」人生を必死に生きてる。
だからシンノスケの気持ちがわかる。
そして、多くの人が、思い出の中にシンノを持ってる。
将来への夢、理想、こんな大人になりたいという希望。青臭くても熱い想いを、個人差あれど持っていたはずのシンノの部分にだから共感する。
「あんたみたいになってもいいって思わせてくれ」と将来の自分に向かって叫ぶ。
その叫びは、自分の中にもある自分の言葉だからシンノスケにも刺さるし、我々おっさん視聴者にも刺さるのだろう。
夢をかなえていなくてもできることはあるだろう?と若いシンノは問いかける。
それをちゃんと失ってなかったから、おじさんシンノスケは走り出せた。大好きな人を救うために。
13年前、シンノは東京へ行きたくて、東京なんかに行きたくなかった。
東京へ行きたかったシンノは思い出を、アカネを捨てて街を出た。だからギターケースにテープを巻いた。
東京へ行きたくなかった、アカネへの想いを捨て切れなかったシンノはお堂の中で眠り続けた。
シンノスケが地元に戻るとき、
置いてきた思い出と見つめ合わずには戻れなかった。
だから彼はギターケースのテープを解いたし、故郷に、そしてお堂に向かったのだろう。
二人が対立を終えてわかりあい、若きシンノが消えたとき、寂しさよりも爽やかさが残ったのは、シンノが未来を受け入れて、シンノスケが忘れてきたものを取り返せたからだと思う。
井の中の蛙、大海を知らず。それど空の青さを知る
井の中の蛙は、みんな。シンノもアオイもアカネも。
アカネは空の青さを知っていた。
もしくは、東京には行けないとなったときに、ここで生きていくんだと決めた時に空の青さを知ったかもしれない。
シンノは、空の青さ=アカネへの想い も、大海=東京で叶えたい夢も両方持っていた。
その二人…いや三人に触れたことでアオイははじめて空の青さを知る。
そういう映画だった。
中盤までは好きだったが…
最後がなぁ
ストーリー全般としては、まぁ想定の範囲な終わり方。悪くも無く、特別に良くも無く。
ただ、生き霊?「しんの」がお堂から出られないで話が進む中、どうやってオチを付けるかと思ったら、意外と簡単に出られた。そして、空まで飛んでしまう。最初から13年前の姿の「しんの」が出ている時点でファンタジーなのだが、生身のあおいを連れて空まで飛んでしまうと流石にやりすぎかなぁと。
エンドロールでラストシーン以後の写真が何枚か映るが、それで慎之介とあかねが結婚するのは分かるが、慎之介は演歌のバックバンドを続けているのか、違う道に行くのかが不明で単にハッピーエンド的なカットだけ見せられてもなぁとは思う。
何か説明がザルと言うか、分かってくれるよね的な展開なのは脚本家の名前を見て、なんとなく納得してしまった。
何が言いたかったのか
だれか吉沢亮を止めろw
全283件中、41~60件目を表示