空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全277件中、41~60件目を表示
両親を事故で亡くした、年の離れた姉妹。 幼馴染で13年前の世界から...
絵は好き
次回
秩父を舞台にするのは辞めるべき
まず、スタートからあの花を思い出す橋。
秩父で観光してれば見た風景ばかり。
そしてお泣かせストーリー。
秩父の観光誘致で秩父を舞台にしてるんだろうが、流石に毎回毎回秩父はキツい。
スタートからあの花との比較を自ら作り
絶対に超えられない壁を越えようとしてる。
超える必要なんてないから
面白かったと言わせる
作品を作って欲しい。
次、秩父が舞台なら見る事は無い。
超平和バスターズさんさ。
実写化も可能な良作
若き少年の理想と生きるためのオッサンの苦悩
もっと若い人が観る映画のようにも思うけれど、自分のようなおっさんの心に響く作品だった。
男なので、やはり主人公のひとりであるシンノに感情移入した。
「ガキの頃の俺が今の俺を見たら笑うだろうか」
という思いは、多くの大人の男が持っていると思う。
青くさくも抱いていた夢、理想、将来。
そのとおりの人生が歩めている大人はほとんどいないだろう。
多くが、生きていくために、一番したかったわけでもない仕事をして、あの頃一番好きだった彼女ともとっくに離れ、シンノスケの言葉を借りれば「俺だってそれなりに頑張ってる」人生を必死に生きてる。
だからシンノスケの気持ちがわかる。
そして、多くの人が、思い出の中にシンノを持ってる。
将来への夢、理想、こんな大人になりたいという希望。青臭くても熱い想いを、個人差あれど持っていたはずのシンノの部分にだから共感する。
「あんたみたいになってもいいって思わせてくれ」と将来の自分に向かって叫ぶ。
その叫びは、自分の中にもある自分の言葉だからシンノスケにも刺さるし、我々おっさん視聴者にも刺さるのだろう。
夢をかなえていなくてもできることはあるだろう?と若いシンノは問いかける。
それをちゃんと失ってなかったから、おじさんシンノスケは走り出せた。大好きな人を救うために。
13年前、シンノは東京へ行きたくて、東京なんかに行きたくなかった。
東京へ行きたかったシンノは思い出を、アカネを捨てて街を出た。だからギターケースにテープを巻いた。
東京へ行きたくなかった、アカネへの想いを捨て切れなかったシンノはお堂の中で眠り続けた。
シンノスケが地元に戻るとき、
置いてきた思い出と見つめ合わずには戻れなかった。
だから彼はギターケースのテープを解いたし、故郷に、そしてお堂に向かったのだろう。
二人が対立を終えてわかりあい、若きシンノが消えたとき、寂しさよりも爽やかさが残ったのは、シンノが未来を受け入れて、シンノスケが忘れてきたものを取り返せたからだと思う。
井の中の蛙、大海を知らず。それど空の青さを知る
井の中の蛙は、みんな。シンノもアオイもアカネも。
アカネは空の青さを知っていた。
もしくは、東京には行けないとなったときに、ここで生きていくんだと決めた時に空の青さを知ったかもしれない。
シンノは、空の青さ=アカネへの想い も、大海=東京で叶えたい夢も両方持っていた。
その二人…いや三人に触れたことでアオイははじめて空の青さを知る。
そういう映画だった。
中盤までは好きだったが…
最後がなぁ
ストーリー全般としては、まぁ想定の範囲な終わり方。悪くも無く、特別に良くも無く。
ただ、生き霊?「しんの」がお堂から出られないで話が進む中、どうやってオチを付けるかと思ったら、意外と簡単に出られた。そして、空まで飛んでしまう。最初から13年前の姿の「しんの」が出ている時点でファンタジーなのだが、生身のあおいを連れて空まで飛んでしまうと流石にやりすぎかなぁと。
エンドロールでラストシーン以後の写真が何枚か映るが、それで慎之介とあかねが結婚するのは分かるが、慎之介は演歌のバックバンドを続けているのか、違う道に行くのかが不明で単にハッピーエンド的なカットだけ見せられてもなぁとは思う。
何か説明がザルと言うか、分かってくれるよね的な展開なのは脚本家の名前を見て、なんとなく納得してしまった。
何が言いたかったのか
だれか吉沢亮を止めろw
すがすがしい印象の作品でした
秩父三部作?の最高傑作
公開前、別の映画のオープニング時に予告PVを見たのですが、その時には「一人の男を巡っての姉妹による修羅場?」という予想しか出来ませんでした。
また、長井龍雪監督と言えば、ご存知の通り「あの花」「ここさけ」という事になるのでしょうが、「あの花」は後日談という形のため、TV版には届かず、「ここさけ」は一歩間違うと感動ポルノ的な設定のため、話にのめり込めないきらいがありました。更にいずれも児童時の体験がトラウマとなっていたので「今回もそうなのかねぇ」という予想もありました。
が、実際に鑑賞してみたら、そんな予想とは全然違っていました(笑)。
主人公の女子高生には幼児期の体験があり、それが故郷を離れようとする動機の一つになっていますが、トラウマという程ではありません。彼女自体は孤高を気取る年代特有の描き方がなされていますが、嫌味な要素はありません。
また、この作品ではバイキャラの姉の存在が際立っています。主人公に悪態を吐かれた時の表情やかつての恋人を舞台に送り出した後の涙など、ほぼセリフ無しでの心情表現には舌を巻きました。「実写版ならば最優秀助演女優賞」モノです。
主人公を慕う男の子や姉に気のあるその父親、主人公の同級生のビッチ系の女の子、そして大物演歌歌手と、その他のキャラの描き方も秀逸。小説同様「佳作は行間を読ませる」を実感しました。
押し付けがましさが無く、主人公の成長を感じられる傑作です。
あの花、心が叫びそして空の青さ
全277件中、41~60件目を表示