空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全283件中、181~200件目を表示
個人的に今年最悪。
ここさけで残念な気持ちを味わいましたが
今回こそは…と思い鑑賞。
簡潔に言うと、ストーリーもキャラも浅はか。
こんなにも感情移入できない作品はあるのか?と思いました。
前の席の人は途中寝はじめ、自分も眠くはなりましたが、後半で面白くなるだろうと見続けた結果、エンドロールになってしまい非常にガッカリです。
あかねを助けに行く途中で過去と現在の慎之介+あおいが会うシーン、長くないか?
あかねをさっさと助けに行けとしか思いません…。本当に酷い…。
さらにその後突然空を飛ぶ二人。
(天気の子かよ…)と思いながら我慢して鑑賞。
長くないか?(二度目)
お前らは本当にあかねが好きなのか????
(あおいも慎之介も嫌いすぎる…)
あとあおいの女友達は何故あんなに下品なの?性悪。見ていられない。本当にあの子なんのためにいたのでしょうか?
あおいも何かとひねくれているし…。
正直、お姉さんが本当に大事ならあんなにうじうじしないと思いました。
あと慎之介、老けすぎでは…。性格も変わりすぎて純粋に結婚を祝福できないのがショック。
あかねは途中までいいキャラなのに最終的に残念なキャラ感がすごい。
良いところは舞台、背景のみ。
何がすごいって本当に誰も好きになれないから誰一人同情もできない。
こんなに酷いと思いませんでした。
もう次作からは観ないようにします。
ありがとうございました。
なんだかんだ平和バスターズ
過去の自分に誇れる今の自分であれって言われてるようで大人のには色々とつつかれる作品ですね。
秩父がメインてのもいいですね。
ただ今回の秩父は少々奥の方まで書いてるのが秩父愛を感じましたwwwww
今回のターゲットは他の皆さんも言われてるように青年期の過度期(17歳後半から20歳前後)メインと思わせてのアラサー世代だと個人的には感じました。
あの花やここせけよりはメッセージ性が強いかと。
ファンタジー要素を上手く現実とミックスさせて当たり前の非日常を描くのは長井監督らしいです。
声優がではないかたが演じていましたが、しんの若いバージョンとあおいの演技は素晴らしいの一言でした。
まあ他はノーコメントでwwwww
大人になればなるほどリスクマネジメントばかり気にして様々なことに素早く動けなくなりますが、本当に自分の気持ちのままに動ける勇気も必要だし、若いときの自分もそうだったなと思い出しました。
高校生の時にアラサーの先生が若者が持つ根拠のない自信がどれだけ大切かはいつかわかるよ、と言われたのも思い出しましたwwwww
この作品は色々な捉え方ができ、終わり方も皆が納得いくものではないかもしれません、でも観てよかったと心から思える作品ですよ。
僕もまだまだ発展途上ですwwwww
そこからのタイトルなんだ~
国宝級イケメン吉沢亮君
アニメもよくみます。
が
あの花は見てませんし、ここ叫けはテレビで見ましたが、人に勧めるほどではと思っていました。
今回も吉沢亮君目当てです。
が一人で来たのを後悔しました。
娘も連れてこれば良かった。
若い頃とオジさん役2役なんて
プロの声優さんならまだしも、初めてであの、声、さすがです。
ちゃんとそれぞれの味が出ていました。
昨今声優を使わず俳優さんに声を担当させる映画が多いですし、アニメ好きとしては
ステキな声優さんもイッパイ知っているのですが、これはこれで良かったです。
てか亮君意外誰が?となってしまいました。当然亮君の声は聞いた瞬間目をつぶっていてもわかりますしね。
あっ歌もうまいんですよねぇ。
もっと歌も聞きたかったかな。(笑)
あかねちゃんは偉い!
良かったです。
姉妹愛に泣きました。
あおいのシンノに対する恋心、シンノとシンノスケのあかねに対する恋心。それぞれにグッと来ました。
それにしても、あかねちゃんはまだ高校生の時に幼い妹の母親になったのですね。
幼いあおいが可愛くて仕方なかったのね。
見つけた空の青さはあおいだったのね。
自分も若いつもりでいても高校の時のパワーはいつの間にか無くなってる。
それが大人になったって事なのかな。
シンノスケやあかねの様にまだあきらめないで、前に向かって進みたい。
なんて心地良い作品なんだろう
本当に良かったです。
原作は超平和バスターズ、あの三人がまた集まりました。
それだけで嬉しいんですよね。結構多いんじゃないでしょうかそんな人。
最初っからウサミチ出て来たりケータイ等の小物にまで、随所に遊び心も感じます。
三人が楽しんで作っている空気が良いですね。
あとメインキャストが見事、皆ぴったりでした。
(しかし歌はみんな微妙だったような…演出?)
特に吉沢亮、しんのと慎之介の演じ分けは本当うまかった。
途中からこれもしかして?って思ったけどエンドロールで驚きましたよ。
楽器を使った演出もすばらしく、そこに色々な意味を含ませていたと思います。
さり気なく、二人に姉妹機を持たせてるのも心憎いですよね。
その他カメラや音の入れ方も良く、あいみょんの歌がまた良かった。
メロもですが、こういった心情の歌詞を作るの本当にうまいですよね。
この作品の最後のパーツはあいみょんの歌でしょう。
本当にぴったりとはまっていました。
あとたまたまでしょうけど、吉岡里帆が出演している作品の主題歌というのも面白かったですね。(主演した映画「音量を上げろタコ」であいみょんの作った主題歌を歌っている)
だんだんとクライマックスへと突き上げる感じも良い。
そしてエンディングはこれしかないような置き方。
それにしてもなんて心地良い作品なんだろう、エンドロールではもうずっと微笑みながら観ていました。
本作はいわゆる「秩父三部作」の三作目に当たるので、これでおしまいだと思うと少し寂しいですね。
本作は青春劇ですが、むしろ大人の方がチクリとくる事が多い気がします。
昔どこかで夢や想いを諦めた人への、ちょっとしたエールにも感じました。
本当、とてもすてきな作品でしたよ。
漫画で色々補完して欲しい
空の青さを知る=海を現実、空を将来の希望や夢と対比させてるんだろうなというのと
青さ=未熟さという意味もあるのかなと思ったりした。
あまり語られないけど、姉のしんのへの気持ちが強いのとギターが媒介になってたので
高校の頃のしんのをお堂に縛っていたのは、姉なんじゃないかと思ったり。(姉の作りだした幻影なのかもしれない)
土砂崩れイベントが唐突すぎたり、説明不足感あったりで全体的なストーリーへの不満はあるけど
気持ちを表に出さない姉が、しんのすけに戻ってきたいと言われて流す涙や、妹の恋に振り回される情緒不安定感(ドタバタ)が面白かったりと場面場面でグッとくるところがあって、よかったです。
キャラデザが好きなので、この絵を見れるだけでいいかな...というのもある。
最後のスタッフロールのイラスト見て、ハッピーエンドよかったなー(本編でやろうよ)と思えるので最後まで見た方がいいです。
補完して欲しいところ多いので、漫画化して行間埋めて欲しい。
秩父と言う閉鎖空間?
前作2作のスタッフによる3作目。ヒットメーカー再結成で高まる期待を集めた本作品ですが、今作も比較的ウケてる様子です。
前作「あの花」「ここさけ」2作は視聴済みです(実写版は未視聴)。実はその2作とも諸手を挙げて大絶賛した訳ではありませんが、決してアンチではない事は最初に申し上げます。
とは言え今作も比較的良好な仕上がりで、サスガ岡田麿里の脚本は安定感抜群で、中盤の微かな間延び以外は展開もテンポもシッカリまとまって、抑揚も伸びも深みもあり退屈する事なく内容を楽しめます。
気になった点は、1つは『舞台が秩父』ってのが今作に限り足を引っ張った感があります。作中に『東京に出てひと旗揚げる』と言う『大海』になぞらえたテーマがあるのですが、田舎者の自分からすれば秩父も充分首都圏です。池袋まで特急で1時間半で週末に帰れる距離です。
要は東京に程近いためよっぽどの地方の田舎でもない限り説得力が微妙で、テーマとしては立地が不適当です。前作2作は問題ないのですが、今回はソレがワリと重要性があったと思われます。縛り付ける・やりたい事を我慢する・東京で成功し凱旋する等の、閉鎖的なイメージの土地として秩父に『井の中』感は個人的に殆どありません(盆地と言う説明も空振り感)。
2つ目は音楽を題材にした作品なのにキメ曲のフル演奏がなかった事。練習のギターやドラムの描写は相当手間を掛けた仕上がりだったのに、ソレをフル描写するのは劇場版とは言え厳しかったのでしょうか。京アニのユーフォがやってのけたので、超平和バスターズもソコは負けずに創り上げて欲しかったかなと。
※ガンダーラもフルじゃない?(再鑑賞で確認しますがフルが1曲もなかった様な?)
3つ目は大人の慎之介が全体的にだらしなく共感し難い事。表面上ヤサグレてますが心底は13年前のしんののままと言う描写もかなり難しいと思いますが、残念ながら巧く行ってない気がしました。
「大人も泣ける感動アニメ」と言う真骨頂は作を重ねるごとに段々薄くなりますが、それでも色んな立位置の人間をシッカリ描ききっていますし、幾つかの気になる点はあったとしても超平和バスターズ3作目としてはまずまずの良作です。
こみ上げてくる涙の意味は分からない
途中で不覚にも居眠りしてしまったハローワールド、その中で一番印象に残っていたのが予告で流れていたコレでした。
とらドラが好きで、そのコンビが作ったあの花もなかなか!と思う中にちょっとシラケるなぁと思う部分もあり、個人的に岡田さんは鉄血のオルフェンズの締め方であれあれ?と思いコチラは完全ノーマークでした。
まず予告で見た時の「どうせ客寄せ芸能人の演技で感情移入できなくなるパターンかな」とおもった自分を殴ります。
プロの福詞君も含め、皆さんとても味のある演技をしていた。
特にイケメン俳優の吉沢さんには驚いたと同時に、何も引っかかる事なく作品に入り込めた。
井の中の蛙、井の中で空の青さを知った蛙、井の中で大海に憧れる蛙、大海に溺れた蛙
4人のストーリーが絶妙に折り混ざって凄く良かったです。
自分も田舎で育ち、田舎だから出来ないと諦め、大きすぎる夢を持っていたあの頃を思い出して、作中のあるシーンで涙を流してしまいました。
導入部分が音楽フェスを開催するという部分と、主人公達が音楽で繋がってた事もあり、ライブシーンを期待してた人も多いと思いますが個人的には要らないと思いました。
理由は、本質の部分がそこでは無いから。
俳優でも声優でもお笑い芸人でも当てはまります。
大きすぎる夢を持ち、力を発揮できないのを現状のせいだと決めつけ、空も飛べると思い込んでいた学生時代。
夢に破れた大半の大人が見て感動できる作品だと思いました。
気になった点は、タイトルのテーマソングはエンディングで聞きたかった。
さすがにあの歌を男のソロデビュー曲にするには無理があると思いました。
面白かった!
奇想天外な設定なので、どうなるのか興味津々でひっぱられました。今までにない新しいストーリーだと思います。岡田さんの脚本は流石!不思議な話だけれど場面場面の説得力があるし、ちょっとしたユーモアが楽しめます。アニメ独特のわざとらしいギャグ感ではなく(新海監督のはアニメの世界特有の現実世界ではあり得ないだろう、形式的なギャグが気になりました)ごく自然に笑える場面が楽しかったです。見ていて、?と思うことをちゃんと吸収してくれる脚本のうまさには溜飲が下がります。
舞台の美しさはいつも通り、透明な空気感が感じられました。大人のしんのがいくらなんでも魅力ない絵柄だったのが少し残念。主役の一人としてはちょっと、、、
青春の忘れ物を取り戻す姉妹と彼氏の物語
あの花、ここさけ、空の青さを。
秩父3部作の中で一番の名作だと思いました。
悲しいのではなく、ジンワリ涙が滲む感じの心を揺さぶる作品です。
夢を追いかけ町から出て行くことを選んだ高校卒業の頃の自分が、大人になった自分を見たらどう思うのか。
高校生で両親を失い、幼い妹を育てるために地元に残ることを選んだ姉。
姉を慕い、そして姉と並んで笑顔でいる年上の男性に密かな想いを抱く少女。
夢を叶え、でも望んだ未来とは違う諦めた自分に苛立ちを感じている男。
四人(三人)と、そして脇役のツグ(小学生)がいいキャラです笑
ツグ、達観し過ぎててカッコよすぎる。
あとちょいちょい笑えます。
個人的には今年ここまでで一番の作品だと思います。
よかった!
前作から進化
ほぼ満足
キングダムを観たとき、吉沢亮さんの声はいいなと思ったんです。古谷徹さんをクールにした感じです。
その吉沢さんの1人2役が楽しみだったので、予想通り上手で、私としては満足です。
歌はもっとしっかり歌って欲しかったけど。
吉岡里帆さんも若山詩音さんもとても素敵です。
絵も綺麗ですけど、慎之介だけは無いですね。老けすぎ。45歳にしか見えません。
内容については、「心が叫びたがってるんだ」を実写版で観て気に入ったので、期待してましたが、良かったです。
あおいちゃんがかわいくて、ちょっと泣きそうになりました。
閉じ込められたしんのよりも、飛び出したはずの慎之介の方がなかなか踏み出せないのは、それだけ挫折を味わったからでしょう。
ご都合主義なのも、アニメだから良し!
最高の青春だ!!!
あおいの心の叫びがきゅんと来る
最初、いきなりガンダーラの歌でのけぞり、そこから
超平和バスターズワールドが展開される。
高校生のあおいのしんのへの思いから
複雑な心情を描かれるさまはまさに若いからこそ
のもの!あおい、片思いはつらいよね・・・
超平和バスターズ作品はヒロインは切ない恋で終わってる
片思いの彼の恋人はロングヘアーで
失恋する女の子はボブだなあ・・・なんて
どーでもいいこと考えて・・・
空飛ぶシーンも「千と千尋・・・」そして「天気の子」そして
今回の「空の青さ・・・」なんてどうも余計なことが浮かんでしまって
いかん いかん!!
登場する人物の思いが共感できて、寄り添えて
終わった後は爽やかな気分になる作品だ
私は吉沢亮が好きなのだが
彼がしんのの声を演じていることをすっかり忘れていて
エンドロールを観てびっくり!吉沢くん上手!!と
心の中で拍手していた
そしてあのあおいのラストシーンの演出は
にくいねえ、このシーンが一番心に残った
全283件中、181~200件目を表示