ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全1138件中、921~940件目を表示
不評が多すぎませんか
皆さんが仰っている事はよく分かります。
今回の映画に求めていたモノは、ドラクエVの世界だったと思います。予告映像やCMを見ても、そのような感じで宣伝していたので、騙されたと思っている人も少なくないと思います。
ただ、堀井雄二さんが仰っていたのは、「主人公はプレイヤー」と
いう事。あの映画はあの子が主人公だったのです。喋り方なども、全てあの子の性格から来ている物なんだとラストで分かります。
つまり、あれはあの子のストーリーなんですよ。
ラストをああいう風にしないと公式が「これが正規です」と
言っている物です。ボロンゴ派やプックル派、フローラ派もいますし、そういう人達に敬意を払ったとも言えます。
CGはとても良かったと思いますし、ストーリーもラスト寸前まで
はゲームのストーリーをほぼ忠実にしていましたから、ここまで
不評になっているのはやはりラストに集中していると思います。
確かに思っていた映画とは違う形になってしまったと思いますが、ドラクエVの世界観がとてもよく作られていて、私は見てよかった
と、本当に思います。
宣伝の仕方や、導入部分を少し変えたらここまで不評になって
いないんじゃないかな思います。
ゲームのドラクエVは私も大好きです。ドラクエの中でも一二を
争うぐらい好きです。その大好きなゲームをリアルな世界観で
見せてくれたのは感謝しています。
私は、こんな低い評価でいい映画ではないとおもいます。
エロイベントが気になる
まず始めに、これはゲームの世界だった事に驚いた。未来でフルリメイクされたDQ5を自分が主人公になって遊べるというもの。しかも会話が可能。子供が出来るということはビアンカと、もしかしたらエロエロ出来てしまう。誰もがやりたくなる理想的なゲームである。主人公が1人のプレイヤーである事で結婚相手に『誰を選ぶ』かは意味はない
もし、ゲームではない話だったら、それは大変なことになっていたかもしれない。
冒頭のゲーム画面でダイジェストで流れてイベントを消化していく。その間の音声はなし。そう考えると一度はDQ5をクリアーしていた方がわかりやすいと思いました。
映画でBGMを聞きながらゲームの文字を読むというのは初めてだ。しかし終盤に、なぜこうなっているのかがわかる演出になっている。プレイヤーがスキップしているからだ。
ストーリーもはっきり言って大事な部分を入れてそれ以外は切り捨てている感じ。割とまとまっていて見れた。
リメイクだから息子も一人だったり妖精は子供にしか見えないという設定がなくなっていたりと悲しい部分もあるが面白い。
戦闘は正直、面白かった。
良く動くし表情豊かで魔法の迫力も悪くない。
いろいろと不満はあるが、ゲームだからって考えたら全て納得は出来る。
とにかく、ビアンカとエロエロイベントがあったら神ゲー間違いなしだろう、自由に動けるならキスもいつでもできるって考えても神ゲーにしか見えない
この映画の制作に関わったすべての人に感謝したい
大炎上している本作だけど、私がこの映画を見終わったときの感想はこれだ。
この映画の制作に関わったすべての人に感謝したい。
よくぞ、この映画を私に届けてくれた!
本作の企画は、まさにドラクエでしかできないことだし、ドラクエだからこそラストのメッセージは胸に響く。
少年時代、夢中になってプレイしたドラゴンクエスト。その思い出を最新のCG技術で蘇らせる。
しかし本作はそれだけで終わらない。
実家に帰ると偶然小さい頃のアルバムを見つけ、懐かしみながらページを送っていくと、最後に父親からの手紙が挟まっていた。
ラストシーンをたとえるなら、そういう感じだと思った。
蛇足と捉える人もいるだろう。
そもそもドラクエ自体にとくに思い入れのない人にとっては、困惑さえするだろう。
でも、そのメッセージは、私には響いた。
ラストシーン以前も、これはすごい映画だという思いはあった。
CGのクオリティは冒頭から素晴らしく、「ああ、次のリメイクではこのクオリティでやりたい」と思わされた。
ストーリ展開は全体的にかなり駆け足だが、結婚式イベントまわりは丁寧に描かれており、ビアンカ、フローラともに、とても魅力的に描かれているのが好印象だった。
その他の改変要素についても、「そうくるか!」と懐かしみつつも、新鮮な気持ちにさせてくれた。
でも、あのラストシーンがなければ、
「まぁ長編RPGのシナリオをぎゅっと2時間に収めれば、こんな感じになるよね」
という、想像の範疇におさまる、普通の良作になっていただろう。
だけど最後の展開で一変した。それくらいその手紙のメッセージは強烈だった。
そのメッセージとは、
「子供の頃にドラゴンクエストを必至にプレイして、大人になった今もそのノスタルジーを忘れられない」私を含めた全ユーザーに対する「肯定」だ。
「否定」では断じてない。
他の辛辣なレビューをみると、まったく逆の捉え方をされている人が多い。しかも彼らは大抵、熱烈なドラクエファンの人だ。本当に理解できない。
とても自分と同じ映画をみた人の抱く感想とは思えなかった。
でも、どうやら、彼らの方が多数派だ。
私だけが、なんだか違う世界に飛ばされてしまったような、そんな疎外感を今感じている。
それでも、あのラストシーンを含めたこの映画に感動して、
劇場で身を震わせながら見終わった自分は確かにいるのだ。
まだ見ていないドラクエファンの人は、どうか劇場に足を運んで、挑戦してほしい。
もしかしたら、とてもショックな思いをして帰ってくるかもしれない。
というか、客観的に考えると、その可能性の方が高い。
でも、この作品で味わった感動を知ってしまった身からすると、
それをひとりでも多くの人に共有したい。
実際どうなるのかは、あなたの物語次第だ。
純粋にゲームをやってる感覚で
なんて言うか賛否が激しい映画ですが
自分は十分すぎるほど楽しめました
何回も思い出して涙腺が・・・・・
息子に天空の剣を投げて、あわわってなってからのシーン
完全に涙腺崩壊しましたね
とにかく、あーこんな話だったなーとか
ゲームやってる感覚で見ると、ラスト萌えます
ミルドラースが公式ページで???の意味w
始まり方に??ってなったので、もうちょっと分かりやすい
始まりだったらよかったのになー
もう一回みたら、もっと楽しめるかも!!
ドラクエの映画ではない
ドラクエ5の映画化ではない、あくまでユア・ストーリーという点で見てもあまりにもストーリーがお粗末過ぎる。
また普段喋らないドラクエの主人公に声をつけるというのは難しいところではあるが、少なからずこういう台詞は言わないだろうと感じる点が多かった。
オチに関しても言うまでもなく論外、ドラクエファンを馬鹿にしているのかと読み取ってしまい憤りを感じた。
一ファンの意見ではあるが、思い出を穢された気分でいっぱいである。
意図せず出来たホラー
CGアニメーションによるアクションはなかなか見ごたえがあります。シナリオも原作がベースではありますが、テンポよく進み、取捨選択した内容としては悪くはないです。
が……、ラスト、正直、(リメイクへの)悪意が発露したラスボスには身震いしました。(それを見事に演出したスタッフは素晴らしいと思います)
シナリオの意図としては、ゲームに思い出があるこの感情は否定できない!というメッセージを出したかったんだと予想しますが…ここで、真の恐怖があったのが、肝心の「プレイヤー」がDQ5に全く思い入れのないのが一目でわかるというところでした。
そんな人間の物語を我々は一喜一憂してみてたのか…、この過去に自分が愛したキャラクターがこんなプレイヤーのために生成されたものか…と。
結局は、すべての存在が架空だったという絶望と恐怖と虚しさだけがのこるYOUR STORYでした
ゲーム脳ではなく映画脳で観ましょう
一緒に行ったゲーム好きの友人とは意見が分かれました。
ゲームを題材にした作品ではありますが、これはゲームではありません。「映画作品」として理解できる人向けの作品だと思います。
友人の主張としては「ただDQ5の話をなぞってCG映画化するだけでよかった。なんで超展開にしたのか。ゲマ倒してミルドラースは封印しましたで終わればよかった。」というものでした。
私の意見は真逆です。まず、2019年にもなって今更ドラクエ5のあらすじをなぞっただけの映画化なんてされても、そんなの何の価値もないよなぁと思ってた。そもそも親子3世代、プレイ時間数十時間になるようなゲーム作品のストーリーが、2時間弱の尺に収まるわけもないのだから、絶対改変やすっ飛ばしがあるだろうし、ドラクエ5ファンの私としてそんな半端なもの見たくないぞ、でもそういうのになってる可能性高いよなと、今回の映画化には不安の方が多いくらいだった。
実際見てる間も、「あ~やっぱり駆け足…」「あ~やっぱり改変…」「あかんかもしれんなこの映画は…ドラクエ5ファンにとっては残念なやつぽいな…」とか思いながら終盤まで眺めてた。
もちろんそれでもビアンカへのプロポーズシーンは涙腺緩んだし、勇者が可愛いし、それなりには楽しんで見ていましたけどね、全体としてはイマイチ感を抱いてた。
でも終盤の超展開にほんとやられた。
まあさすがにあまりの超展開だったので一瞬「は?なにこれ、ドラクエ5をなめてんのか?」って思ってしまったけど、すぐに「あ~~~~」と納得。
この映画は「ドラゴンクエスト5の話」ではない。「コントローラーとテレビ画面を通して主人公になる」というものが旧時代のゲームスタイルとなり、「本当に主人公になる体験ができる」という超リアル体験型アトラクションスタイルのゲームが確立した近未来の世界の話。その話の主人公が選んだゲームがドラゴンクエスト5だった…ということ。
それが理解できた途端、ありがという山崎貴!!ってなった。
わかる…わかりすぎる…もしそういう時代が来たら私だって間違いなくドラゴンクエスト5を選ぶもん…。「本当に主人公になる体験ができるとしたら」、選ばれる作品は、FFでもMOTHERでもない。ドラクエ3でも4でもないんだよ…。ドラゴンクエスト5なんだよ…。山崎貴、よくぞこの話にドラゴンクエスト5を選んでくれた…!
私同様ちゃんと「ドラクエ5が好きな一人の青年の話」として理解して見られた人にとっては、とても良かった作品なのではないでしょうか。
ただ一つだけ・・・・・・・・・
音楽の使い方が残念!!このシーンでそんなに軽率にその曲使うの??っていうのがたくさん…。そんなだから6とか7とかからも引っ張って来なきゃいけなくなるんでしょ…w 主人公が5の体験をしてるという状況なのに、他作品の楽曲が(例え視聴者に対してであっても)流れるのは違和感を覚えました。序曲も何度も使ってたせいで一番大事なところでテンションが上がり切らなかったのが残念でした。それが-0.5点です。
ほんとはこんなに批判されまくるべきではない良作なので、平均点を少しでも上げるために満点付けてあげたいところなんですけどね。
デボラ派なのは置いておいて
せっかくの映像美でミルドラースの姿を見てみたかった。
せめてエンディングでⅤのモンスターを全てあの映像美で見せて欲しかった。
エンディング後にも何か欲しかった。クリア後の世界とか。
花嫁選択時のルドマンに話しかけたパターンみたいな小ネタが欲しかった。
言葉遣いや単語に対してもっと気遣いして欲しかった。
全体的に"遊び心"とか観てる人を楽しませようっていう気持ちが足りない。
売り上げ至上主義の犠牲となったドラクエ5
たしかに、お金を儲けることは大事だと思います。
お金を儲けなければ、スポンサーにも納得してもらえないし、今後の仕事にも繋がらない。だからこそ話題性重視、既に人気のあるものに乗っかることはビジネス的には正しいのかもしれません。
だけど、ドラクエ5を大切な少年時代の思い出にしてる自分は、この作品だけはもっと愛のある監督に作って欲しかった。
話題性ばかり先行させるキャストの採用、これまでのドラクエを否定するようなオチ、そもそもドラクエ5をプレイしたことがない監督。いや、プレイしてなくても、リスペクトが感じられればそれだけで良かった。
観客を馬鹿にしすぎです。「こんなふうにすれば泣けるでしょ?」「奇をてらえば注目を浴びられる」「使えるネタは使えば良い」「人気の有名人を出せば釣れる」、そんなふうに、観客をただの「お金を撒く頭の悪い人達」みたいに考えてませんか?
インターネットで誰もが配信できる時代になり、「とにかく目立てば良い、アクセスが増えれば良い」そんな風潮が暴走してる気がします。
だけど、もう一度考えてほしい。
表現って何なのか、そこには映画を作る上での美徳や矜持があるのか?人の褌で相撲とるなら、それを背負う覚悟はありますか?
ただの娯楽作品、嫌なら見なければ良いと思うかもしれないけど、大好きな作品が汚されることで、どれだけの人が傷つくのか、やらせない気持ちになるのか、もう一度ちゃんと考えてほしいです。
主人公の名前に関する訴訟問題だって、今回ちゃんと作品に対するリスペクトを持って丁寧に進めていれば起こらなかったんじゃないでしょうか。
とにかく書かずにはいられませんでした。偉そうなこと言ってすみませんでした。もちろん楽しんでる方々もいらっしゃると思いますので、あくまでも一つの感想として捉えてもらえれば。
監督の言わんとすることは分かる
この映画がどんなテーマを投げ掛けているのかというのは何となくは分かった。
ただ、見せ方が良いものではない。
そこそこの映画ファンである私も最後の展開には驚きました。
斬新すぎる演出だったため、着いてこれない方も多くなってしまうのかと。
ユアストーリーというサブタイトルにもある通りこれはドラクエVの中だけの物語ではなく、ドラクエというゲームを通じた貴方(僕)達の物語。
昔の、熱中してゲームをしていたあの頃を
思い出して欲しかったんだろうと思います。
ストーリー以外で言えば、CGは大変良くできており、ドットの頃からは考えられないくらいに綺麗になってますし、戦闘シーンもとても魅力的です。
ただ、これほどの有名な監督が、これほどの有名なタイトルでこんなにも挑戦的な演出を取り入れたという事は称賛できることだと思います。
挑戦と失敗からしか新しいものは産まれません。
山崎監督は名作をいくつも産み出した監督でもあるので、この失敗を活かしていつか、かいしんのいちげきと呼ばれるような作品を産み出してほしいです。
フローラが
「クエスト達成おめでとうございます!」的なことを何度も言ってて、なんでゲームっぽい用語を急に使うんだろうやめてほしいって思っていたらラストのしょうもないオチへの布石でした。
最後ビアンカが敵にザラキーマをかけるところで自分もかけられてエンディングを迎えたかったです。
そしてピエールに会いたかった。
おきのどくですが このえいがは きえてしまいました
結論から言うと非常に残念な映画でした。観る前から続編や他シリーズも期待していました。
以下レビューになりますが用語を多く含みます。尚、レビューは初投稿です。モヤモヤが解けない為にここに書きます。
良かった点としては映像が綺麗でした。それにプロポーズのシーンや石化が解けたシーンは感動のあまり泣いてしまいました。隣の人も結構泣いてました。
気になった点としては、、
音楽は色々なシリーズ(2、3、4、5、6、7、9、11は確認出来ました。他もあったかも知れません。)をぶっ込みすぎてて頭が混乱しましたし余計展開が早く感じました。
次に、ベギラゴン、メラゾーマの上級呪文を安売り。ベギラゴンというよりギラ、メラゾーマというよりメラといった所でしょうか。迫力に欠けましたし、メラゾーマ!メラゾーマ!メラゾーマ!と連打してるのが子供のように見えました。そんなにポンポン唱えられるような呪文じゃないよ?
そして、マスタードラゴンの変身シーンがない。ドラゴンオーブを手に入れた後のシーンで急にマスタードラゴンの背中に乗ってて違和感がありました。
他にも、
パパスが死ぬまでの展開が早すぎ、ジャミゴンズが雑魚すぎ、娘が出てこない等々細かい所もありましたが、尺もありますし観る前から予想は出来ていました。レベルが上がって差が出たから、別に必要ないキャラとそれぞれ考える事も出来ます。
ですが
ここまでズラズラ書いてきた気になった点は正直どうでも良いです。
問題はラストでした。
ミルドラースはミナデインで倒すのかな?興奮冷めやまないままクライマックスに差し掛かった所、
「おきのどくですが ぼうけんのしょ1は きえてしまいました」の文字が頭をよぎりました。
ドラクエをやっていて一番恐怖のセリフです。
ここまで観てきた感動を台無しにされ、頭がメダパニ、そしてマヌーサをかけられたような感覚。ゲームばっかりやってんなよとメッセージも感じられ怒りを感じました。製作側はドラクエ5を何も理解してません。
こんな作品はザキ!!
評価が難しい
冒険中の感想は、作品のキャラクター達に何一つ感情移入はできないけど、ゲームのムービーが豪華になったと思えば贅沢な作品だなという感想でした。
良い点から書きましょうか。
キャラクターの表情(グラフィック)がとても生き生きしてますよね。特にヒロイン達。原作に忠実とは言い難いですが、照れている様子だったり、驚いている表情だったり、はたまた勇ましい表情も引き込まれます。
また、ゲマの表情の改変も非常にうまいと思いました。はっきり言ってしまうとあれほどストーリーを大幅にカットし、彼の悪役非道なシーンも当然それだけカットされているのに、そのわずかなシーンで表情、仕草、少しのセリフの追加で見事に悪役ぶりを発揮していました。
上の部分は、私の語彙ではとても伝えきれません。まさに百聞は一見にしかずです。
特に感動が大きいのは私が元のゲームの体験者ということもあるでしょう。上記の部分はドット絵やリメイク(当時)では表現できるものではなく、あくまでプレイヤーがゲームの進行の中で想像していくしかなかった、私達の思い出の一つです。(もちろん、あくまで沢山ある想像のパターンの一つです。)
ではその上で、一番プレイヤーが想像を豊かにさせたであろう戦闘シーンはどうだったかというと、確かに迫力はあったが、物足りないというのが私個人の正直な感想でした。
ゲーム風にいうと主人公達のレベルアップをまるで感じないというところでしょうか。
なんで強くなってるのか全くわからないのですよ。映画の描写だけでは。(実はストーリー上、理由があることはあるのですが)ゲーム中のダンジョンイベントにまつわるストーリーがほぼないんですよね。申し訳程度に主人公が試練に挑むようなシーンがあるにはあるのですが、ぶっちゃけストーリー上はなかったとしても全然問題ないくらい。
その上、あくまでゲームの設定ではあるのですが、主人公が魔物使いであるという特性が申し訳程度にしか活かされていないように思いました。モンスターもあくまでほとんどが敵キャラとなってしまい、仲間として出てくるモンスターは非常に限られております。人間をバトルに出すためにはある程度仕方なかったのかもしれません。
ただ、その戦闘シーンそのものはどうだったのかというと、やはり表情と同じで立ち回りや呪文をぶっ放す間合いなどはとても生き生きしてます。最強呪文をぶっぱなしまくる嫁の立ち回りもかっこいいと思いました。ゲームで見てきた呪文達がリアルな描写でぶつかっているのは心踊る場面でしょう。
最後に、映画として、退屈で単調に感じられた部分を書きましょう。それはオチにも関わってきますが、キャラクターの中身のなさです。
主人公含め、ヒロインも、パパスも、サンチョも、ヘンリーも、どの人間達もゲーム以下の内容しか掘り下げられた内面が出てこなかった、少なくとも伝わらなかったことが理由でしょうか。
パパスがどんな思いでマーサの捜索を主人公に託し死んだのか、主人公は花嫁を選ぶ時何を思い、判断したのか、自分が勇者でないとき何を思ったのか、息子が勇者のとき何を思ったのか、そしてマーサを目の前にして何を思ったのか。
これは、ドラクエ5をプレイした人間なら前述のキャラクターや戦闘シーン同様、ある程度頭の中で補完しながら作品を楽しんできたのではないでしょうか。
そしてこの映画について前知識を敢えて入れずに作品に挑んだ人間であれば、上記について何かしら触れられると期待と不安を入り混じらせながらきたのではないでしょうか。
ところが、出てくるキャラクターは悪い意味でゲームのキャラのようにあらかじめ決まっているかのような台詞回し、おきまりの展開。そしてラストシーンでの種明かし。
映画を見て、ラストを見て、そして上記が触れられなかった理由がわかっても私は失望しました。冒険者としての主人公達の心情に何一つ踏み込めなかったことに。そして現実世界の主人公にしても、せいぜい描かれているのがビアンカかフローラかでいつも片方を選ぶタイプだったというこの程度の掘り下げしかなかったことに。
今回の映画全般に対する感想としては、途中に書いたバトルシーンの感想に全てが集約された形になりました。
グラフィックがとても生き生きしてる。しかし何一つ共感ができない。だってその中身がまるでわからない。
特に最後の私にとって悪かった点はあくまで私が勝手に期待をし、失望した点なので評価すべきポイントかは微妙です。しかしこの映画が伝えたかったことは何かと聞かれたとき、何も残らなかったのも事実です。
何も残らなかった映画に対する評価というのも難しいです。
追記
また、この映画で現実の主人公が述べたメッセージについてですが、おそらく元のゲームを体験した人間であれば当時当たり前にゲームから受け取ったメッセージなのです。
それはおそらくこの作品の感動ポイントだったと思うのですが、残念ながらそれはグラフィックの未熟だった時代、少なくないプレイ時間を費やしたプレイヤーなら必ず思っていたことであり、多少の共感はあっても今更その言葉に感動ができるほど単純ではないと思います。
おそらく、ゲームの体験者として、この映画には私は期待をしすぎていたのでしょう。
大好きなドラクエだから
酷すぎる
最低最悪の映画でした
36歳の男です。怒りがおさまらず、産まれて初めてレビューを書きます。ドラクエ5は小学生時代にスーファミ版をプレイして一番思い入れのある作品です。DS晩もPS2版もアプリ版もプレイしました。
映画を見ていて時間内におさめるには、ストーリーに無理がありツッコミもあり少し無理があるなと思っていたのですが、中盤ぐらいから終盤にかけて、それなりに面白く、感動もしました。
自分も他の観客も『おぉ!』と感情移入して胸アツになっていた場面が多々ありました。
しかし最後のラスト10分を見た瞬間あまりの動揺と衝撃と失望に、自分も観客もザワ付きはじめました。観終わった後、他の観客からも『残念だった』や『クソ映画』『思い出を汚さないでくれ』と声が聞こえてきました。
僕自身も同じ気持ちで作品を冒涜されたという怒りと同時に悲しくなりました。副題の『ユアストーリー』の意味は理解しています。ただドラクエでそれをやらなくても。
自分は一番思い入れがあり王道であるドラクエ5をただ純粋に見たかっただけです。ドラクエの世界観に浸りたかっただけです。
ラスト10分で夢のあるファンタジーの世界の感情から『無』になりました。最後の最後で映画の中で積み上げてきた親子三代に渡る冒険や感動の全てが嘘の世界になりました。
ドラクエ5に思い入れのある人は絶対に観ないでください。思い入れのある人ほど後悔します。そして何よりファンタジーの王道であるドラクエ作品を汚し、ドラクエ愛すら感じなかった山崎監督を一生許さないです。
山崎監督は何回もオファーを断り続けていたと仰っており、関係者と話しているうちにいいアイデアが出て映画のオファーを引き受けたと仰っていましたが、そのアイデアがこの結末とは大変残念です。
終盤のまとめ方がダメ
ドラクエ5の映像化ではないため注意。
正直、一昔前のゲーム傾向の流行(一部の恋愛ADVや某骨男が最強の敵のゲーム等)でメタ展開には慣れているため終盤の展開自体は嫌いではないです(メタ展開が映画という媒体に合っているかはともかく)
ミルドラースの影の薄さをどうするかが気になっていたため、ラスボス登場シーンではそう来たかと思いました。
ただ、その倒し方が自分にはとても合わなかった。
この世界はゲームだったという超展開に、ずっとそばにいたスライムがアンチウイルスプログラムだったという超展開を重ねたために観客が白けていきます。いままで王道の物語を観てきていたため観客もそのような物語を観るテンションになっているので、超展開は1回きりにするか、かなり時間を空けないとついていけないと思います。スライムというぽっと出の力で倒し、主人公が今まで身に付けてきたもので倒していないのもマイナスポイントです。
ついでに言うと、突然現れて現実を突き付けてくるラスボスへの観客のヘイトはかなり高いものとなっていることが予想されるため、ラスボスの苦しむ表情、押される表情をもっと長く描写すべきだったと思います。
妄想の垂れ流しになってしまいますが、「じこあんじ」などプレイヤーの想像で新しいプログラムを生み出せることと、主人公が往年のドラクエファンであったためにいままで身に付けていた知識等を利用して、ウイルスが浸食しきれないほどのスピードで、本来ドラクエ5に出ない装備(竜神王の剣とか)等の新しいプログラムを主人公が次々と生み出して攻撃、とどめにロトのつるぎで倒すような展開なら個人的には多少留飲も下がったと思います。
妄想に付き合わせてしまいすいませんでした。ただ、これがドラゴンクエストでありユアストーリーというからには、今までの自分の物語で培った夢や思い出で、現実を突き付けてくる敵に完全に勝って欲しかったです。
自分は「終わり良ければ全て良し」派なので、終わりが合わなかったこの作品の評価は低めです。
またしてもこの現象が!!
がっかり、、
ドラクエが大好きで、特に5は何度もプレイし、実写化が決まったときにはスクリーンであの壮大なストーリーをどんな風に表現するのかと楽しみにして観に行った。
観終わった後の感想は、よくここまでつまらない話にしてくれたものだという悔しさと悲しさだった。
3Dアニメで映画を作りたいのはわかった。でもこんな話にするなら、ドラクエに手を出さないでほしかった。
最近、原作を尊重する実写化を観る機会が多かったので、ドラクエにも期待してしまっていた。
でも久しぶりに何でこれにお金払ったのかなぁとがっかりする出来で、実写化ってこういうリスクあったわーと思い出した。
最後にひとつ。これはドラクエ5のストーリーを知っていて、懐かしむ人が観る映画です。(懐かしめないほどひどいが)
家族連れで冒険活劇に感動したい!という思いで観に行くと失敗すると思います。
映画のエンドロールの後、漂った微妙な空気が忘れられない思い出になりました。
全1138件中、921~940件目を表示