窮鼠はチーズの夢を見るのレビュー・感想・評価
全236件中、41~60件目を表示
愛しい人よ
恋愛映画の名手、行定勲。
水城せとなの同名漫画を基に、同性愛作品に初挑戦。
この人らしい、繊細で、美しく、切ない、恋愛映画に仕上がっている。
序盤、これほど気まずい再会はない。
一流広告代理店に務める恭一は、大学時代の後輩・今ヶ瀬と7年ぶりに再会。今ヶ瀬は探偵になっており、恭一の不倫を調査していた。しかも、依頼したのは恭一の妻…。
報告しない代わりに今ヶ瀬は「昔からずっと好きでした」と告白し、「あなたの体が欲しい」と関係を要求して来る…。
最初の内は今ヶ瀬は、金こそは取らないが脅迫も同然。甘い顔して鬱陶しい。
恭一の気持ちも分からんでもない。
しかし、徐々に気持ちに変化が表れていく。
不倫をしていたのは恭一だけではなく、妻もだった。ちなみに妻は、今ヶ瀬が報告しなかった為、自己嫌悪に陥り、自ら離婚を切り出す。
独り身となってしまった恭一は、今ヶ瀬と暮らし始める。
最初こそは戸惑い、翻弄される。
が、次第に心地よさを感じ始めていく。
添い寝、耳掻き。
キス、SEX…。
大倉忠義は受け身側。
成田凌は翻弄する側。
激しい濡れ場も勿論だが、難しい心情も含め本当によく演じたと思う。
同性愛映画と言うと抵抗感じる人多いようだが、そうならなかったのは、監督の演出と二人の演技の賜物。
見てると分かるが、優柔不断な性格の恭一。特に人間関係が。ちょっとイライラもする。
今ヶ瀬は劇中でも比喩されていたが、粘着質な性格で、言わばストーカー気味。
関係がずっといつまでも良好でいる訳がない。
ちょっとした事で険悪ムードになる。
恭一の周りには、結構女性が群がる。
妻、不倫相手、大学時代の元カノ、会社の部下…。
それぞれ異なる性格の女性たち。付き合ったら付き合ったで、悪くはないだろう。
なのに、女性か、今ヶ瀬か、ズルズルと。
自分も相手も傷付け合う。
本当に見てて痛々しい。哀しい。
だからこそ、今ヶ瀬の誕生日に、恭一がサプライズとして渡したプレゼント。その時今ヶ瀬が嬉しさのあまり浮かべた涙にジ~ンとした。きっと同性愛者と偏見され、ああいう風に祝われた事無かったんだろうなぁ、と。
このシーンがとても好きだ。
やはり恭一は、今ヶ瀬を最も愛したのだろう。
それは些細なものからでも見て取れる。
注文した同じシャンパン。
コトコト煮込んだ料理。
大切に保管しているライター。(今ヶ瀬のある長い想いあり)
恭一は女性たちと居て心からの笑みを見せた事無いが、今ヶ瀬との日々ではある。
昔から愛してくれていた人。
愛していたのは、自分の方かもしれない。
再会と別れを繰り返し…
今度こそ帰って来ないかもしれない。
でも、帰って来ると信じて。
愛しい人よ。
もやもや
決め台詞のようなセリフとシーンの挿入の意図がところどころ分かりませんでした
「心底惚れればその人が例外になる」や「お前はもういらない」
ゲイバーや岡村父の告白や葬式、海辺のシーンは2人が別れようと言った後に行ったのでしょうか?
純愛の同性愛が救われてそれでどうなるのでしょう
登場人物の発言にはステレオタイプな考え方をしているものもありました
だからゲイを尊重すべき!守るべき
で、いいのでしょうか?
大伴は最後まで決して恋人が男である、今ケ瀬とは交際関係にあると公言していない
あくまで愛されているから愛し返す義務があるというような綺麗事に流されているきがしました
それじゃあ本編の重要な“大伴の変化”は描けていない
見終わったあとももやもやします
初めの方の成田凌の着メロがキュウソネコカミさんのファントムバイブレーションで、キュウソネコカミ好きとしてはおっ、てなりました
せつない恋の物語
成田凌がすごい!恋する女の子の瞳。あんなんに叶う本物の女はいない。
それくらい「恋する女」になってた。
それに対峙する大倉くんもほんっと流され系ダメ男が似合ってた。
お互いに別の道を歩き出したところで終わってしまったけど、
できればハッピーエンドで終わってほしかった。。
しつてるワイフ‼️ビギニング‼️まじか‼️❓
愛の形
主役の二人のおかげで最後まで観れるけど…
今ヶ瀬が可愛すぎる
胸糞悪い、しかし煙草の使い方が素敵
表題にした理由は、まるで自分を見ているようだったから。今ヶ瀬が恭一を想って寂しさを紛らすように煙草を吸っているのを観るたびに心が痛んだ。恭一が真の優しさ、つまり相手との関係を明確に示せず、反対に相手を傷つけてしまうのを観るたびに呆れた。
今ヶ瀬の「先輩は誰かに愛されることはあるけど、その愛を受け取れない。どこまでも嗅ぎ取ってしまう」の通りだ。恭一は誰かから恋愛的な好意を向けられるように仕向けることは得意だが、深く繋がれない。広く浅くといったところ。自分が他人にしていることが、表面上の優しさであることに気付いていない。別れ際に知佳子に言われた「私の言葉を待っているその瞳が気持ち悪い」が言い得て妙であろう。また、今ヶ瀬に最後「もういらない」と言った後も関係を続ける辺りは残念。本当に誰かを好きになって、学んでほしい。そう感じた。よって最後の間延びのような展開が何とも微妙。
そして今ヶ瀬。恭一の嫌いなところは山ほど思いつくけれど、自らが感じたひとつの好きという感情が大きい。恭一に生まれ年のワインをもらったこと、恭一に「苦しかっただろう」と言われたこと、そして恭一との行為。恭一と行為をする際の今ヶ瀬の表情は、他の相手(今ヶ瀬の恋人的存在)としているときのそれよりも幸せそうで、辛そうだった。差が激しいからこそ燃え上がる。嫌いや寂しいといった感情さえも、たった一瞬の好きという感情が消し去ってくれる。そしてまたやってくる負の感情。その繰り返しのように思えた。また、恭一を見つめる視線がとても熱いことが伝わってきた。名演技。
今作品を通して重要な役割だったのは何と言っても煙草。冒頭にも述べたように、今ヶ瀬の喫煙の場面は頻繁に登場した。煙草等何かを口に咥えるといった行為は、心理学用語でいう「口唇期障害」を満たす術のひとつだ。実際今ヶ瀬は、寂しさや嫉妬など恭一に対し負の感情を抱いている時には必ず煙草を吸う。恭一との行為中も恭一の唇や性器を貪る場面が見受けられる。恭一との関係を終わらせた際も、見せつけのように恭一の家に煙草を置いて出ていった。あの煙草が今ヶ瀬の寂しさの象徴という演出。『劇場』や『ナラタージュ』でも酔いしれた行定監督の素敵演出であるように感じられた。
二人はもちろん、恭一の周辺の女性陣も皆強か。たまきも恭一の暗い部分に染められそうになったが、恭一と離れることで免れたように思える。彼女の言った「好きすぎると自分を見失う」といった言葉は、彼女としては恭一の前の恋人を差しているのかもしれないが、恭一にとってそれは今ヶ瀬であると同時に恭一自身で、たまき本人気付いてはいないが、たまき自身であるようにも感じた。
全体的に後ろ向きで暗い。だからこそ他人を求める。一人になれない大人たちの行く末を見せつけられたように感じた。自分はこうならないようにしたい、そう思えてしまった。
何がいいのかわからない
正直今まで見た映画の中で最悪だった。クズがクズどうしで利用しあって引っ付いて離れて周りまで巻き込んで恋愛するだけの映画。
最後まで救いもない。これを見て何を思えばいいのかもわからなかった。
何がいいんですかね。切ないとも思えなかった。最後まで主人公の優柔不断さとクズ加減にイライラするだけ。
ただただBLだから、ってだけで評価されてるように思う。
迷うなら見るべき
人を好きになること
こういう作品が増えていけばいいですね
好きで、好きで、苦しくて、幸せ
綺麗な恋愛映画を観た。
もっとはやく別れてあげればよかった
くるしそうだったからね。
この言葉が恭一の
今ヶ瀬を想う気持ちをあらわした
そして
ほんとうに人を愛したら
そうするしかない
方法なんだと思った。
好きな人が
自分のせいで
辛そうにしている姿を
見たくない。
少なくとも別れたら
直視しなくてすむ。
今ヶ瀬だって
なんとなく気持ちをごまかしながら
笑って
生きられるのかもしれない。
笑えるかな。
ほんとうに、笑えるかな。
映画のラストで
今ヶ瀬が消える。
泣きながら
消える。
消えたのかな。
想いを募らせ待つ人同士は
惹き合うから。
恋愛で
超え難い障壁は
誰しもあり得る。
ただ
ふたりでいられたら楽しい。
ふたりでいられるから幸せ。
単純に思えたらいい。
日付が変わった瞬間に
誕生日を祝うワインを貰い
飲むと減っちゃう
と
幸せがもったいなくて
いつまでもとっておきたくて。
ふたりで
ポテチを食べながら
テレビを観て
髪をさわり
すこし照れてるシーンに
泣いてしまった。
しあわせが続きますように
しあわせが続きますように
と祈りながら観た。
全236件中、41~60件目を表示