燃えよ剣のレビュー・感想・評価
全361件中、261~280件目を表示
もう史実でいいでしょう
キャスティングは良かった。
試衛館の近藤、土方、沖田の3人ははまり役で特に岡田さんの土方歳三はあの有名な写真を思い出させるに十分な雰囲気がありました。
いろいろ事件は有るものの比重が同じで物語と言うよりは歴史資料のようで有る意味で観終わってみればよりリアルな感じはあったように思います。
また土方さんの思い出としての語られていたので、この平坦さというか鋭利さもらしく感じます。
二部作でもいいなとも思うし、この詰め込み様は幕末の風雲を表す目まぐるしさかとも思う。
時代が右往左往し民衆のええじゃないかとやけくそぎみに新しい時代を祝う様はまるで新しい時代を告げる津波の様子。
上には裏切られ仲間は死んでいき民衆にも望まれず、ただ若き頃に憧れた士道を信念にその流れに必死に抗う新撰組(土方歳三)の時代の負け組の柱として戦った姿はやはり尊い。
もっと感情的になれる作品を観たかった気もするし有るがままで十分な生き様とも思う。
これからどうする?
七里研之助
岡田准一と山田涼介が良かった。
公開延期が何度も続いたのでやっと見れました。
まずは公開おめでとうございます!肉体技巧派岡田准一の土方像は独特ですが心と技に芯があり興味深かったです。
沖田役の山田涼介の清々しさとやつれ方も見事で最後の姿は女性ファンには染み入りそう。
ストーリーはほぼ歴史をなぞってます。上映時間の制限があるのでかなり駆け足なのは仕方がないにしても、
幕末から明治維新にかけての会津と新選組の関係をメインにした流れが個人的には好みでした。
蝦夷地の戦場が派手に描かれてますが、人物関係や土方の最後の苦悩の描き方が甘かったのが少し残念。
でも全体的には力のこもった素晴らしい作品。幕末の歴史に興味がある方にはぜひ見て欲しい映画でした。
るろうに剣心の人を切り殺さないというフィクションが通用しない本当の刀での生々しい殺し合いの現実を感じることができました。
まだまだ時代劇も期待できます。
新選組ファンとして満足度の高い作品
新撰組の史実、関連創作小説、漫画、ゲーム等わりと広くチェックしているが、
下手にオリジナル色を入れず
共通的にあるイメージを何か逸脱することなく
中心から脇まで演技派、実力派の俳優で固めた見応えのある作品だった。
史実と原作に沿ったものなので
観たことがある、代わり映えなしと思う人もいるだろうが
1つの表現として、幕末を生きた男たちを描いた素晴らしい創りだと思う。
昔の言葉や京言葉をセリフとして消化するのではなく
自分の言葉のように出せる今回の役者勢には
安心して、また、感動して、のめり込んだ鑑賞ができた。
誠の信念に命を捧げる、というよりは
己の信念に命をかける、という描き方だったが
漢らしさに目を奪われ心が震えた映像化。
個人的には岡田准一さん、伊藤英明さんの格好良さが群を抜いており鑑賞後も余韻に浸っている。。
意外だったのが沖田総司役の山田涼介さん、
中心メンバーの中では演技派でないと思っていたが
決して岡田さんのついで、ジャニーズ縁故枠ではなく
素敵な演技をされていた。
藤堂平助役のはんにゃ金田さん、
こちらも若手で元気のある役柄イメージ通り
端正で若々しい顔と邪魔にならない演技で
この先他作品でも俳優として観たいなと応援したくなるものだった。
作品時間は長いが、観ているとあっという間。
新撰組の成り立ちから分岐、分裂、終わりまでが
バランス良くまとまっていた。
テンポの良い歴史をたどる歴史映画
まず最初に、新撰組の事を少なからず知っていないと見てもダサいとか面白くないとか言う評価しか出来ない、大変残念で悲しい事になるので注意されたし。←共感する人は見る価値なし。
知ってる人はダイジェスト版のようにテンポ良く進み、見ていて面白い映画。ただ、写実的にそこは京都か?って言うシーンもあるのでマニアには物足りないかも。とは言え俳優陣も素晴らしく、京都弁は京都人が聞いても全く違和感のないイントネーションで変な関西風演技も無い。池田屋事件の所はもう少し地理関係を映画の中で描写しても良かったかな?て感じ。全体を通して良く出来た映画で殺陣も岡田君らしい格闘が出ていて良かった。これから京都に観光に来る人は、少し勉強してこの映画見て、それから訪れると良いと思います。
咲きほこる花は、 散るからこそに美しい
燃えよ剣
司馬遼太郎により1964年に刊行された歴史小説
幕末に存在した新撰組の副長・土方歳三を
政治背景に左右されぬ喧嘩そのものが目標
「喧嘩師」と捉えバラガキと呼ばれた年少期から
五稜郭で戦死するまでを描いた
新選組は維新以降単なる人斬り集団として
貶められることも多かったが
近代に再評価の機運が生まれ
司馬による本作や短編「新選組血風録」によって作られた
イメージの影響を現在では色濃く受けている
今作は前作「関ヶ原」でタッグを組んだ
原田眞人監督と主演岡田准一の再結成による
時代を戦国末期から幕末に映した感じの作品
感想としては
元々長編小説で大河ドラマ等でじっくり
扱われてきた題材を2時間半にまとめた
だけあって端折り感があったものの
ディティールは相変わらず高く
新撰組の置かれた理不尽な境遇を
客に伝えるには効果的に思ったし
テンポ重視で海外公開にも向いてる
気がしました
土方歳三ら新撰組の中心人物近藤勇や沖田総司は
いわば青雲の志を持った会津のヤンキーであり
長州藩が倒幕で帝を担ごうとしていた京都で
会津藩が京都守護職の関係で発足した浪士組による
討伐隊に参加し「新撰組」を名乗り
自身らの出世と士道を軸にした世の実現を
目指したのでした
土方の「天然理心流」はケンカ殺法然とした
荒々しい流派を岡田准一が自ら徹底して表現
している部分は見ごたえがありましたし
京都へ向かう際にふさわしい業物を求めて
家族に100両借りて和泉守兼定を手にするシーンは
なんかドラクエみたいで面白かったです
さてこの幕末時代政治思想が非常に入り組んでおり
尊王と攘夷を右翼と左翼のような対極にとらえる
もんじゃなく
帝に政治を委託された幕府が帝を守るのは当然
なのに倒幕をもくろむ長州藩が帝を担ぎ
加担する貴族までいるぐちゃぐちゃさ
最も名を汚す朝敵になりようがない幕府側が
なんとかしないと自分たちが朝敵にされる
可能性に行動しないといけない必然性が
あったわけです
その辺の流れ的な部分が
長編ドラマとかだとなかなか動き出しが
つかみにくいとこあると思いますが
長編ドラマ苦手な自分みたいな人間
にはしっくり来ると思います
結局ただの喧嘩屋だった土方が
一番純粋かつ柔軟性を持ち合わせた
次の時代に対応できる人だったのかも
しれないと思わせるものが
ありました
ビジュアルも姫路城や仁和寺
将軍の間なんかは関ヶ原でも使っていた
同じロケセットだったと思います
(それだけに関ヶ原の幕末バージョンに
見えちゃううとこありましたが)
全体的に特徴的なカットを意識して
外国ウケも良さそうな気がしました
たびたびリメイク受ける題材だけに
こういう部分は重要でしょう
キャストも岡田准一は言うまでも無く
鈴木亮平のお人好し感丸出しな近藤勇
沖田総司の皮肉屋で理解者な感じを山田涼介
葛藤の塊になった一橋慶喜の感じ山田裕貴が
巧みに演じており
SNSで炎上してるときしか見ない村本大輔が
どう見ても優秀だった山崎烝を演じているのも
ギャップで面白かったです
あと最近売り出し中の村上虹郎
直近でるろ剣で沖田やってましたが
今回は岡田以蔵でしたがやっぱり存在感
出してきます
詰め込み感はたしかにあり
人物間の関係性を掘り下げ切れてない
感じはありますが
エンタメ性も高く観にいっておいて損はない
作品だと思います
強制的スクロール
時代劇映画とはある程度歴史を知ってる前提で話が進んでいく。
原作者もまた美学の人であった
とても見ごたえのある作品である。岡田准一はじめ、俳優陣はいずれも好演だが、中でも柴咲コウが素晴らしい。世の中に女の優しさがあるとすれば、演じた雪がその典型ではないかと思う。分け隔てない気遣いがあり、無私の奉仕がある。与謝野鉄幹の「人を恋うる歌」の歌詞「妻を娶らば才長けて見目麗しく情ある」を体現したような雪を、柴咲コウは全身で演じきった。見事である。
本作品で描かれる新選組の精神的支柱は土方歳三である。本人曰く、武士になりたい、武士道で生きたいと願ってきた田舎のバラガキである。同じくバラガキの兄貴分であった近藤勇を局長として祀り上げ、自分は副長に納まって実質的に新選組を支配した。
天下国家について考えてきた訳ではなく、国の舵取りをしたい訳でもない。ただ何も基準がないこともない。正しくないもの、非道なこと、理にそぐわないことを本能的に嗅ぎ分けて「形がよくない」と否定する。そして「形がいい」と判断された行動を取る。それは土方の美学である。つまり新選組は思想集団でも利益集団でもなく、土方の美学によって結成された、得体のしれぬ結社なのだ。そんな結社が長続きするはずはない。おそらくは池田屋襲撃事件がピークだったと思われる。
ただ土方には、薩長同盟の台頭を「形がよくない」と明確に否定する根拠があった。それは明治維新が明らかな軍事クーデターであり、得をする一部のエリート層と損をする大多数の庶民とに、国を分断するものだからである。
現在でも明治維新を是として戦後民主主義を否定する政治家がいるが、軍事クーデターを肯定して平和主義を否定するのと同じだ。実に愚かである。
美学に生きた土方歳三は俳句を嗜んでいた。同じように俳句を好み、絵を描く雪もまた、美学の人であった。惹かれ合ったのは当然である。まことに美しい恋のありようであり、司馬遼太郎の美学がここに結実した。原作者もまた美学の人であったのだ。
素材も役者もいいのですが…
根強い人気を誇る新選組、中でもファンの多い土方歳三を岡田准一くんが演じるということで、期待していた本作。公開2日目に鑑賞してきましたが、地元の田舎の映画館にしてはかなりの客入りでした。
本作は、幕末の動乱期に名を轟かせた新選組の副長・土方歳三にスポットを当て、「鬼の副長」と恐れられた彼の生涯を描きます。近藤勇、沖田総司らとの交流、芹沢鴨の暗殺、池田屋事件、山南敬助の切腹、油小路事件、鳥羽・伏見の戦い、五稜郭入城から土方の最期と、広く知られるエピソードをしっかり盛り込みながら、土方歳三の人物像を掘り下げようとしています。
主演の岡田准一くんの渾身の演技はもちろん、生き写しとも思える容姿も見どころの一つです。脇を固める俳優陣も、鈴木亮平さん、山田涼介くん、伊藤英明さん、山田裕貴くん、高嶋政宏さんなどの有名どころをずらりと並べ、豪華そのものです。中でも柴咲コウさんは、重要な役どころをしっかりと演じ、かわいらしさと気丈さが際立っていました。
また、見せ場として何度も描かれる戦闘シーンは、火花や血しぶきの舞う真剣の斬り合いが、命のやり取りをする緊迫感や凄惨さを物語っているようでした。一方で、風光明媚な京都の自然もときおり描かれ、動乱の世と悠久の自然の対比を感じました。大スクリーンで見るべき映像に仕上がっていたと思います。
しかし、作品としては残念ながらおもしろくありませんでした。骨太で重厚な雰囲気は決して悪くないのですが、結局のところ何を伝えたいのかわかりませんでした。土方の回顧録の体で展開するので、要所要所をつまみ食いするようなダイジェスト展開となり、なかなか人間ドラマに没入しにくかったせいかもしれません。加えて、俯瞰的な語りが少なく、セリフも早口で聞き取りにくかったのも地味につらかったです。
また、登場人物はかなりの数に上り、しかもほとんど紹介もないので、誰が誰だかわかりません。セリフと雰囲気で察することはできるものの、大半は中学レベルの歴史学習には登場しない人たちばかりなので、ここはもう少し親切に描いてもよかったのではないかと思います。自分も大河ドラマ「新選組!」を見てなかったら確実に振り落とされていました。
というわけで、幕末のドラマや新選組が好きな人たちなら、不足部分を脳内補完して楽しめたかもしれません。しかし、歴史に疎く、幕末の各藩の思想や動向を把握できていない人にとっては、かなり不親切なストーリーだったと言わざる得ません。この雰囲気はどこかで味わったことがあると、「関ヶ原」を思い出しました。そういえば、あれも岡田准一くん主演だと思って調べたら、監督も同じ原田眞人さんで、合点がいきました。一本の映画だけで歴史ものを描くのは難しいのでしょうね。同じキャストの大河ドラマで改めて観たいなと感じました。
2時間半に収めるのは無理かな
土方歳三の生涯を2時半では無理ですね。
大河ドラマレベルなので。
いろいろな語りで説明する部分が多く、「やっぱり」という感じ。
何言ってるか分かりにくいところも。
あと、芸人が出てくるのも嫌。
よしもと制作なのかと思ってしまう。
特に早口のアイツは、もともと嫌いだけど、映画の中でも同じ早口。一気に冷める。
戦闘シーンはさすがだけど、暗すぎてどっちが誰だか分からない。
海外向けのサムライ映画としては、ところどころに和の良さが出てて良い。
いろいろと残念な映画、、、
とはいえ、岡田くんが演じる土方歳三はとてもカッコイイ!
あれだけかっこよければ、それだけでも見る価値がある。
そして、2時間半とはいえ、集中して長く感じないので良い映画かと。
なんの過不足も無いのだが、わからん人にはわからん‼️❓
【司馬遼太郎の幕末】
司馬遼太郎さんの幕末小説で、残念ながら命を落とした主人公の多くは、もし、生きていたら日本は違った国になっていたのではないかと思わせてくれる。ずっと後の、あのバカな大本営を中心にした太平洋戦争だってなかったような気になるのだ。
司馬遼太郎さんの描いた歴史上の人物で云えば、人気の高い坂本龍馬がその筆頭だと思うが、この土方歳三もそのひとりだろう。
高杉晋作や大村益次郎もそうだ。西郷隆盛は征韓論云々で明治政府に陥れられたと考えているし、まだ公開されていないが「峠」の河井継之助は、商才が群を抜き、藩の窮状を救いながらも、筋の通らない会津戦争の不正義に抵抗して命を落としたことは残念だ。
近年の研究で、維新の雄藩の薩長土肥のうち、土肥は戊辰戦争には反対だったことが判っているし、薩摩も先走る長州の暴走を抑えるために初めから参戦しなくてはならなかったと云う背景もあったと推察されていて、だから、無血開城が達成されたのだ。会津戦争は、そのガス抜きだった。
この映画「燃えよ剣」は、原作に忠実というより、どちらかと云えば、前半部分に重きを置いた作品のように思える。
映画では概要に止まったが、大政奉還の後の、近藤勇とのやり取りや、戊辰戦争から会津戦争、箱館戦争に至る過程にも様々なドラマはあったし、土方歳三が剣にこだわらずに、近代戦も取り入れ、よく凌いだ姿は、カタルシスを呼び覚ます。
当時の日本は攘夷が多くの人の気持ちを迷わせ、判断を狂わせ、対立しなくても良い対立を生み出したりしていた。
土方歳三は、初めからそのリスクを理解し、日本の行く末を合理的に案じたのだと思う。
司馬遼太郎さんの小説には少ししか登場しないが、佐久間象山は、夷狄の術を持って、それを制すれば良いのだと説いていた。
坂本龍馬や勝麟太郎は、それに賛同していたと思うが、攘夷が頭から離れない連中が、日本をおかしな方向に導いてしまったのではないかと強く思う。
土方歳三の機知に富んだ発想や、組織力、筋目の通し方は、日本になくてはならないものだったと思うし、高杉晋作も、大村益次郎も、西郷隆盛も、河井継之助も、それは同様だ。
この作品は、こうした土方歳三を様々な角度から親しみを持てる人物として描いていると思う。沖田総司も、雪も、斎藤一も、山崎も同様だ。
歴史から客観的に学ぶものは尚多いと思う。
僕は司馬遼太郎作品を全て読んでいるわけではありませんが、西大谷の司馬遼太郎さんのお墓参りに行ったこともある、所謂、ミーハーです😁
筋を通し、夢に死ぬ…侍土方の生き様!
原作は既読です。
延期を経て、ついに公開…よっ、待ってました!
箱館・五稜郭で最後の決戦に臨もうとしている土方歳三が、己のこれまでの道程を回想する形で物語がスタート。原田眞人監督作品にしては珍しく、ペリー来航から始まった幕末史の流れを丁寧に追いながら、激動の時流を多摩のバラガキがどのように生きたかをダイナミズムたっぷりに描いていました。
新選組を最強の剣客集団に育て上げ、最期の瞬間まで己が武士道を貫徹しようと駆け抜けた土方歳三と云う男…
一度決めた筋を決して曲げず、たとえそれが時代に逆行するものであったとしても、生来の喧嘩師としての性質から戦いを求め続け、侍として生きると云う夢のために進撃したその生き様は、筋を通し続けることの難しい現代の視点から見ても、とても輝いているように思えたし、心に刺さりました。
岡田准一は本当にすごい。土方を演じることを長年熱望していたと云うだけあって全身全霊で役に挑んでいる姿に、己の俳優人生を賭けた気概を感じました。
原田監督とのタッグは「関ヶ原」以来二度目なだけに、監督からの信頼厚く、土方関連の殺陣は彼に任せていたそうな…
「武芸者が俳優のふりをしている」と監督から評されているだけに、その殺陣は近年のトレンドであるスピーディーさを取り入れつつ、往年のチャンバラの精神を継承している点が素晴らしいし、尚且つ岡田准一の身体能力の高さとセンスの良さが最高の形で結実していて、まさに彼の集大成だな、と…
彼のアクションは世界基準だと改めて思いました。
本作にて、原田監督による"時代の転換点"を描く連作シリーズは終わりを告げたと云うことですが、「関ヶ原」のレビューにも書いた通り、是非とも司馬遼太郎「城塞」を映画化して欲しいです。戦国時代と云うひとつの時代が終わりを告げた瞬間を監督ならどのように描くのか、非常に興味があります。
[余談]
鈴木亮平と山田涼介について―
まず、鈴木亮平。ドラマでの立派な医師、悪鬼のような絶対的悪のヤクザ、そして本作の近藤勇と、ほぼ連続して様々な役を演じている姿を拝見しましたが、そのどれもが素晴らしい演技であり、三者三様の役柄を咀嚼し、見事体現しているのが本当にすごい。主役であっても脇役であっても抜群の存在感を示す稀有な俳優として、これからの活躍も応援したい。
そして、山田涼介。これまでは正直特筆する点の無い演技をすると云う印象でしたが、本作での沖田総司役の良さはどうでしょう。儚げな美男子であり、若くして病に倒れた沖田そのものな佇まいであり、これはもしや彼の当たり役なのではないかと思いました。俳優として一皮剥けた気がしました。
※以降の鑑賞記録
2022/06/26:Amazon Prime Video
2022/12/30:時代劇専門チャンネル
高密度
土方歳三の一生を描く歴史映画。ただそれだけ、と言いたくなるような超駆け足で人の生き死にを詰め込んだ超高密度な映画。この映画がたったの150分で収まっていた?5時間は観ていたような気がするのだが…
何を語ればいいのかまったくわからない。とにかく、土方は「ばらがき」で、新選組が好きで、己の信じる士道を尊び、それゆえに敵対者を決して許さずに斬ってきた。そんなの映画を観るまでもなく知ってるって?しかし個々のエピソードを語るにはエピソード数が多すぎるのだ。とにかく人が出てきては死ぬ。その繰り返しだったように思う。
面白かったかどうかで言えば面白かった。幕末の動乱が土方の目線から語られ、大まかな話の流れも理解できた。だが、やはり登場人物が多かったため、原作を読むか新選組について多少の知識を持っていないと少々厳しい。
イメージとしては、シンゴジラであった早口で自衛隊の出動許可を論じるシーンがずっと続くような感じ。エンドクレジットが流れた瞬間、思ったことは「やっと終わった。疲れた」だった。
歴史に疎いので。。。すみません
「人でなし」慶喜
司馬の短編「王城の護衛者」を思い出させるシーンがあった。
会津は維新後にも影響するほどの、とてつもない貧乏くじを引かされた。
実際の容保も、あんな誠実過ぎる武家貴族だったのだろう。尾上右近の演技がはまっていた。
新撰組もそうだけど、外様の中途参加の方が、プロパーよりも組織に尽力するという。それを感じさせる脚本の妙は評価されていい。
「人でなし」慶喜は司馬史観に忠実。ただ、「青天を衝け」を観ていると、違和感があるかも。
前作の「関ヶ原」同様、近時の歴史認識に照らして、司馬作品の映画化には古さを感じさせるおそれがある。作品の面白さはよく分かっている一方で、やはり史実は気になってしまう。
岡田准一と柴咲コウの主演は、まさに正統派美男美女の取り合わせ。華やかな映画スターを大画面で見られて幸せだった。
戦場も様々なヴァリエーションで描かれており、黒ずくめの新制服や古寺を上手く使った背景美術など、萌えるのに必要なディテールが十分に担保されていた。
幕末史の素養があれば、上記を楽しみつつ色々想うところも出てきて、退屈はしないのだろう。他方、わかりやすい面白さがある作品ではないので、評価は別れるとも思う。
今後発表される興業収入が気になる。
全361件中、261~280件目を表示