「もうひとつのラストサムライ」燃えよ剣 kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
もうひとつのラストサムライ
終盤の凄まじい戦いを見て、これだ!と思ったのがエドワード・ズイック監督の『ラストサムライ』(2003)。原田眞人監督も俳優として出演していたハリウッド作品でしたが、まさしくズイッック監督へのアンサー作品のようなサムライ魂が感じられました。
幕末や新撰組については全く詳しくないので、ついつい思想的なものを中心に鑑賞していたわけですが、「攘夷」という言葉はやたらと飛び交ってるものの、朝廷や幕府に対する考えはそれほど重きを置いていなかったような印象が残ります。むしろ、薩長と敵対関係にあることがメインであるかのような。そんなイメージです。
バラガキだった土方歳三が「武士になりたかった」という物語。そもそも武士とはなんぞや?などといったことも語られ、主君に忠誠を誓い尽くすこと。また切腹すること。ところが新撰組には主君がいない。そこでトシが厳しい規律を作り、罰則はほぼ切腹なのだ。規律こそが主君なのか?と疑問に思いつつも、彼らの宿敵である薩長と対立することになっていく。朝廷と幕府という二大権力に踊らされ、やがて若者たちは散り去っていく・・・
今まで知らなかったのは新撰組の衣装。青い羽織がメインだと思っていたのに、黒にするといったこと。源さん(たかお鷹)だけは最後まで青だったなぁ~彼がまたコミカルなキャラで楽しませてくれた。そして池田屋事件の辺りでは壮絶なるスパイ戦。ここでは山崎(ウーマン村本大輔)の早口が笑わせてくれる。
最近の原田眞人監督作品は早口が多く、シーンのつなぎ目も間が感じられないほどスピーディなのですが(シン・ゴジラには負ける)、これをウーマン村本が担ってたわけですね。ちなみに政治ネタをふんだんに使ったウーマンラッシュアワーは大好きな芸人。
たった6年間しか歴史に存在していたなかった新撰組。厳しくなってからは参加者もどんどんいなくなっていく様子もわかったし、ラストがあれほど悲しい結末だったとは・・・まさしくラストサムライ!もう一つ勉強になったのが薩長の連中は関東に足を向けて寝るということだった。
kossyさんへ
日本史苦手なbloodですが、このエピソードはタマタマ知ってます。徳川に足を向けて寝るのは、長州毛利家です。徳川への恨みをいつかは晴らすと言う怨嗟を、明治維新まで持っていたと言う逸話の一つです!