閉鎖病棟 それぞれの朝のレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
117分では足りないのだろう。
※まだこの映画を観てない人は読まないで下さい。
題材、役者さん、設定、たぶん全て完璧だと思います。
材料は完璧。
ただ料理を盛る器が小さ過ぎたかと。
原作を読んで無いのですが、原作ではここをもっと深くしといてくれと願いたくなる。まるで、原作の宣伝のような映画とでもいうのでしょうか。
感情移入が追い付かず、泣くに泣けないなぁ。と思っていたらもうエンドロール。といった感じ。
全く理解出来ない副題を付けるくらいなら、2部作にすれば良かったのにと思いました。
しかしながら鶴瓶さん、小松菜奈さん、役者さんの演技は素晴らしかったです。
胸にキリキリと突き刺さるがとても重厚な人間ドラマです。
個人的に気になる女優さんの一人である、小松菜奈さんが出演している事と、予告編などで鶴瓶さんが叫んでいる台詞が“コラッァア!”と怒鳴っているのか、“来るなぁ!”と言っているのかが、どうにも判明せずw、そんな所も気になって観賞しましたw
で、感想はと言うと、良かった。
とても重い話ではありますが、とても良い人間ドラマです。
全体的に重々しく、淀んだ空気が立ち込める様な圧迫感と閉塞感。
胸をキリキリと締め付けられる様な緊迫感。
重く悲しい出来事に胃が痛くなる様な切なさと悲しみ。
人を平気で傷つける輩に胃が熱くなる様な怒りが込み上げる
時折見せる幸せなシーンには安心と言うか、ホッとする。
全体的にやっぱり重いのに、目が離せない。
117分と言う上映時間中、目を離さず観賞してました。凄い骨太のガツンと来る作品です。
ここから結構ネタバレになりますが、最初に難を言っておくと、小松菜奈さん演じる由紀を陶芸工房で暴行する重宗の入院する理由がはっきりされてないので、“なんで、こんな男を入院させているのか?”が不明瞭過ぎる。
もう、何かしらで事件が起こる事のフラグが立ち過ぎている事。
次に重宗を監視している病院の職員がマヌケ過ぎる。売店で雑誌を読んでいて、目を離している隙に事件が起きたって、“どんだけ熱中して読んどんねん! お前が職務怠慢してるから、あんな事件が起きたんやんけ!”と怒りが込み上げる!
ちょっと目を離しているのが長すぎるし、それでいて見つけられてないなんて、ちょっとどうかなと。
最後に暴行された後に病院を抜け出した由紀がどうして看護師見習いまで立ち直ったかが、描かれてないのが惜しいと言うか、そこはきちんと描かないと。
てっきりスナックから出てきた恰幅のよいオバチャンが立ち直るきっかけを与えるかと思えば説教してスルーw
家族の元にも帰れない由紀がどうやって立ち直ったかは確りと描いて欲しかったです。
最初の鶴瓶さん演じる秀丸が死刑執行されるシーンからいきなりガツンとかまされました。
モノクロで重々しく、固唾を飲んで観ている緊迫感。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のラストを思い出すかの様な重々しさです。
精神病院と言う、一般的には外部に開放されずらい中での描写はなかなか難しいものがあると思います。リアルに描き過ぎると必要以上に生々しいし、かと言って中途半端に表面だけなぞった様な表現では軽くなる。
人権問題や倫理モラルが厳しく言われる昨今ではなかなか難しいかと思いますが、劇中の精神病院内部の描写だけでも十分に閉鎖感が漂ってきます。
鶴瓶さん演じる秀丸と綾野剛さん演じるチュウさん、小松菜奈さん演じる由紀の三人が中心に話が進みますが、それぞれが抱えた過去はどれもヘビーです。
中でも秀丸と由紀は重すぎる。
認知症の母親と妻を養いながら、悪天候から仕事を早引きした秀丸が家に帰ると妻と役場の職員が不貞を重ねている。カッとなって妻と男を殺害し、介護が出来ないから、母親も手を掛ける。
死刑が執行されるが、奇跡的にも息を吹き返す。
この一連の話で15年前に京都で起こった認知症の母親の介護が経済的にも出来なくなり、母親と一緒に心中を図った男性の事件を思い出しました。
もう、これだけで胸が締め付けられ、胃がキリキリと痛くなります。
由紀は義理の父親に暴行され、入院の際の検査で妊娠が発覚。病院の屋上から投身自殺を図るが奇跡的にも助かる。でも身籠った子供は流産。
父親が退院を促して家に帰るが、母親に義理の父親と別れてと嘆願しても母親は父親との出来事を知っていた。
そんな由紀が心の拠り所にし、立ち直ろうとしたきっかけの病院の中でも暴行される。
もう胃が痛くなると言うか、怒りが込み上げてくる。
病院を抜け出し、ビルの隙間で慟哭するシーンは悲しすぎる。こんなにも酷い目に何故合わなければならないのかと思ってしまう。
個人的には弱者を面白がって暴行するシーンは大嫌い。
女性を力で暴行する様なシーンは吐き気を催し、怒りが込み上げる。
何度途中で誰か助けてくれないのかと思っても、義理の父親には妊娠させられ、重宗にも工房で暴行される。
もう腹が立つと言うか、こんなシーンを描かないと駄目なのか?と思ってしまう。
いろんなシーンの描写で感情移入や思いを馳せさせる手法は分かるけど、出来ればこう言った描写は観たくないんですよね。
三人の中で1番軽く感じるw、チュウさんは1番まともに見えるが、突発的なきっかけで幻聴に悩まされている。
精神病院に入院しなくても良いかもしれないが、精神病院に入院してないとどうなるのかと言う強迫観念に苛まれる。
退院して母親との再会時の“おかあちゃん”にはホロッと来ました。
三人ともとても難しい役柄を演じられてますが、どれもキリキリと突き詰められる役の心情に胸が痛くなりました。
先日公開された「楽園」にも綾野剛さんは出演されていて、ヘビーな作品に立て続けですが、綾野剛さんも小松菜奈さんも今までのキャリアの中でもかなり難しい役をされたかと思いますが、とても良かったです。
また、小林聡美さん演じる看護師長の井波が良い。厳しくも暖かいサポートで精神病院と言う閉鎖された空間に暖かさを覚えます。
また、退院時のチュウさんに送った言葉の“ダメだった帰ってきても良いんだよ”の言葉にはホロッと来ました。
厳しい言葉を投げる事で相手に奮起を促す事もあるけど、誰もが皆強い訳ではない。
一歩踏み出す先には心が折れそうな時に優しい言葉が励みになる事もある。
精神病院から退院して踏み出す者だけでなく、観ていてもホロッと来る優しい言葉でした。
あと入院患者の平岩紙さん演じるキモ姉も良い感じ♪
“若いコばっかり優しくして!”と悪態をつきながらも、チュウさんが退院時には窓から“二度と戻ってくるなよ!”と言う言葉には彼女なりの優しさが感じます。
山中崇さん演じる由紀の義理の父親と渋川清彦さん演じる重宗には本気で怒りと殺意を覚えました。
でも、これも役者さんの技量が観ている側に映画にのめり込まさせている訳ですが、…やっぱりムカつきますw
演じられる役者さんの熱が伝わる中で、外出した際の公園での食事や記念撮影はとても良いシーンで、また由紀が橋から見る夜明けの空はグラデーションがとても綺麗。
久し振りに夜明けの空を見たくなりました♪
外出した際に四人、特にカメラを持った昭ちゃんが外出先でいじめられたりするんではないかとドキドキしましたが、それが無かったのと良い♪
幸せな時間は出来るだけ壊してほしくないんですよね。
クライマックスの裁判所での証人喚問の場面は見応えがあります。
あの事件をまた思い出すのかと言うのが観ている側にも突き刺さる。
精神病院と言う、行き詰まりの様な空間にそれぞれが事情を抱えて入院し、退院する際も全ての人が希望を持って退院する訳ではない。
秀丸の台詞にあった“ここに長く居てたら、患者と言う生き物になってしまう”は真理ですが、世間の風は冷たく、ここでしか希望を見出だせない事情だってある。
決して他人事ではないし、何時如何なる時に自分や家族がそうなるとも限らない。
それぞれの立場での事情もあるから、一概に入院させた家族だけが悪いとも限らないが、少なくとも人に優しくなりたいと思います。
だからこそ、重く突き刺さる内容ですが、見失いがちな小さな光を示してくれる。
そんな風に感じる映画で観て良かったです。
長文になりましたがとてもお薦めの作品です♪
重かったけど救いはあったかな⁈
これも重い重い映画でした。『友罪』を観終わった時と同じくらい。ただ救いは法廷での小松菜奈さんと綾野剛さんの言葉、そして鶴瓶さんのエンドロール前の生きることに再び向かおうとする姿でした。精神病院というセンシティブな題材をうまくまとめられたストーリーですね。原作の力なのでしょうか?全体として重く流れる空気の中、それぞれの役者さんたちの演技が光る作品だったと思います。鶴瓶さんは落語家でありながら即興でドラマを演じる『スジナシ』(名古屋CBCで数年前まで放送)でも定評がありましたが、法廷でのセリフなし、表情だけでの演技は秀逸でした。綾野剛さんはここのところ映画出すぎ感は否めませんがそれだけ監督さんたちから求められていることの証なんだと思えるだけの熱演でした。そして最も驚いたのは小松菜奈さんの存在感です。心に闇を持ち閉ざされた表情から2人にうち解けていく中での表情の変化。そして1人号泣する姿には自然と涙が出ました。今までのティーン向け恋愛映画はあまり観る機会がなかったのですが、この前観た吉岡里帆さんのごとく彼女がこれから映画界で確実に成長するであろうことを予感させる作品なのではないでしょうか?脇を固める小林聡美さんや平岩紙さん渋川清彦さんも見事な存在感でした。強いて文句をつけるなら、今回平山監督が脚本も手掛けていますが、脚本家に任せられた方がテンポよく暗くなり過ぎずに出来たのではなかったのでは?なんて思いました。
夜明け
「ここには事情を抱えてない人なんていないんだよ」
チュウさんの言葉が心に残ります。
舞台となる精神病院は決して閉鎖的ではなく、外泊許可も可能な開かれた病院です。
チュウさんの台詞にある「ここ」とは我々が普段生活し生きている世界です。
どんな人であっても、夜も来れば夜明けも来るのです。
そして本当に立ち上がる時は自身の力で!
死刑と犯罪について一人一人に問いかける作品
心が健康な時でないと引きずられそうな重苦しい空気感があります。
冒頭の絞首刑のシーンや、それぞれの心が壊れた時の回想シーン、精神を病んでいる人たちの病院内での振る舞い、不倫現場を観ての逆上殺人、裁判のシーンなどはホラーよりよほど怖い…
また俳優さんの演技は見事で、見応えはありますのでこれらの点は☆5つです。
何度挫折しても立ち上がろうとする姿は涙ものです。
しかし果たして妻の不倫現場を観て逆上して妻、不倫相手、認知症の母を殺めた事で終身刑ではなく絞首刑という物語の根幹に腹落ちしない点で☆1点マイナス。
☆2点マイナスは作品全体に漂う暗さと胸糞の悪さ、チュウさん(綾野剛)が精神を病んだ理由が描かれない点です。
主要人物の本来の家族がク◯すぎて、家族がテーマの一つなのだと見受けられたが、救いがないと感じだから。
絞首刑の生々しいシーンを観て、日本は欧州や先進国で進む死刑廃止に逆行している事にも考えさせられました。
冤罪も度々ある中で第三者が他人の命を裁くという事について世に投げかける意味でこの作品は大きな楔だと思いました。
という点から☆0.5点プラスで3.5点としました。
人の痛みがわかる人間に
わかってる事ではあるんだけど、やっぱりこういう映画を見ると改めて人の痛みを理解し、優しくなろうと思えるそんな作品だった。
ストーリーは院内での話だから、チュウさん、由紀ちゃんが退院して自立しかけるところまでしか作中内では見届ける事はできない。果たしてそれが彼らの幸せに繋がるのかはたまたまた外の生活にまだ適応できずに苦しむのかそこはわからない。
由紀ちゃんに関しては看護見習いとして頑張りかけてるらしいがその描写がないため少し感情移入がしにくい。
この作品はどちらかというと事情を抱えるものでも一生懸命生きて、その痛みを理解し受け入れる事を改めて理解させてくれるような作品なのかなと個人的には解釈して楽しませてもらった。
だから秀丸さんの判決含めストーリーの結末としてはこれからみんな頑張っていくのかな程度で終わってしまうため少し物足りなさは感じた。
一昔前はハンディを持った人は弱者として認識され、軽蔑されてきたがこういう映画を見ると理解し合う大切さを感じるね。また一見健康そうに見える人だって、どんなバンディを抱えてるか分からないし、その抱えてるハンディを自分自身が否定するのではなく向き合っていく事の大切さを改めて感じさせてくれた。
出演者の演技が素晴らしい
原作は読んでいたので
登場人物の身上や背景を判って鑑賞
時代背景が少し違うこともあり
2時間の映画で表現するには限界の感は否めないです。
原作は精神的な病とはいえ
死刑囚に値する惨殺犯ですが・・・
小松菜奈ちゃんは本当に素晴らしい
彼女に襲いくる不幸に対する
感情(苦痛・虚無)の表現力は見事です
特に泣きのシーンは圧巻でした
綾野剛君も心にキズ(過去)を持ち
ナイーブでどこか頼り無さげで優しい演技は素晴らしいです。
昭八ちゃんの生い立ちが描かれてなかったので完全な脇役になってましたが坂東君の存在感、難しい役をこなしこれからが楽しみな俳優さんです。
原作に比べ、この物語(映画)が事情があって起こしてしまった殺人事件、悪人なら・・・敵討なら・・・を強調し人殺しを美化(肯定)してしまってる感じに少し違和感が残りました。
全47件中、41~47件目を表示